前回の超寒キャンプを教訓に、今回は南、南、南を目指しました
朝8時半出発。
東海環状~湾岸~東名阪~伊勢道、玉城IC下車。
県道719で五ケ所湾を目指したつもりでしたが・・・・・・何を勘違いしたか途中から県道720号。。。。
いや、険道といったほうがいいだろう。険道720号に迷い込んでしまった
なんか道が細いな~と思って走っていくと、かなり高い所に上っていく。
どんどん道が険しくなっていき・・・・

いつまでたっても峠に辿りつかない。
速度は10km以下。。。。1速と2速しか使えない。
しまいには・・・・・・
ヤバイ

ここまで来てしまったら引き返すに引き返せなく前進するしかありません。
御覧の通り酷い荒れようで、こんな道が10kmぐらいは続きました。。。もっとあったかも。
途中片側は切り立った崖で、落ちたら間違い無く即死。
そして誰にも発見されないであろう所が続きました。もちろんガードレールはありません。
参りました
やっとの思いで国道260号に辿りついて一安心

気を取り直して尾鷲を目指しました。
尾鷲の「おとと」という所で鮮魚を調達しようと思ってましたが、大ハズレで×。
近くで魚やを探しますが、休市で店も休み。
仕方なくスーパーで刺身を買い込みキャンプ場に向かいました。
下北山スポーツ公園キャンプ場に到着。
人が多そうな予感がしていましたが、案の定
フリーサイトはさほどでもありませんが、コテージは結構な入りようでした。
風呂があるのでココを選択しましたが、風呂が無くてももっと空いてるとこにしとけば良かった・・・
風呂はまさしく寿司詰め状態でのんびり浸かるどころじゃありませんでした
今回はペンタも持ち込みです。

フリーサイトの様子。

入口方面から。

今回のキャンプ場選択は大失敗。
ファミキャンやグルキャンが多い所は出来るだけ避けたほうがいいようですね。
20人ぐらいの若者の団体がコテージに泊っていて、ふと目を覚ました深夜2時でもまだ叫び声が聞こえる始末。
私は耳栓を持っていたので大丈夫でしたが、周りの方達はかなり迷惑だったのではないかと思います。
21時過ぎに管理棟に電話して注意するよう言いましたが、そのあと寝てしまったのでどうなったか分かりません。
2時に声が聞こえてたところからすると、効き目は無かったように思います。
こういうマナー知らずの輩が一番キライです。
翌朝も6時半頃に若者3人がサイトでキャッチボールをし始めました。
そして取りそこなったボールが私の横隣りのライダー達のテントのあたりへ紛れ込んだ様子。
どうするか見てると、グダグダ喋りながらまだ中で寝てるテントのまわりを歩き回りボールが見つからず、大きな声で喋ったり笑いながらこちらへ歩いてきます。
チャーンス!!!
そうとう頭にきていた私の方へ3人組が向かってきます。
すかさず呼び止め、かなり強い口調で懲らしめてやりました。
しゅんとして戻っていき、その後五月蠅くは無くなりました
耳栓持ってなかったら、昨日の夜怒鳴りこんでいたことでしょう。
それにこのキャンプ場の上の方に国道が通っており、車が通るたびに音がよく聞こえる。
五月蠅い車が走ると目が覚めるレベル。
谷になってるところにキャンプ場があるので全ての音がここに集まってる感じ。
多分、もう来ることは無いでしょう
さて、2日目はR169を北上して針TRSまで行って名阪に乗る予定。
その前にサイトの前にあったダムの上に行ってみました。

ここは国道425号。
日本三大酷道の一つ425号上です。
ダムからサイトを見下ろしたところ。

この酷道を走ってみたいですが今回はパスしときます。
針目指して169を快適に走り、昼前に針到着。
ここまでの道のりは非常に良い感じでした
信号少なく山間の道で途中ダム湖や川の側を走る快走路でした。
針からは
名阪国道~東名阪~湾岸~東海環状と乗り継ぎ、午後2時頃には家に到着」しました。
1日目走行距離 : 330km
2日目走行距離 : 275km
総走行距離 : 605km

朝8時半出発。
東海環状~湾岸~東名阪~伊勢道、玉城IC下車。
県道719で五ケ所湾を目指したつもりでしたが・・・・・・何を勘違いしたか途中から県道720号。。。。
いや、険道といったほうがいいだろう。険道720号に迷い込んでしまった

なんか道が細いな~と思って走っていくと、かなり高い所に上っていく。
どんどん道が険しくなっていき・・・・

いつまでたっても峠に辿りつかない。
速度は10km以下。。。。1速と2速しか使えない。
しまいには・・・・・・


ここまで来てしまったら引き返すに引き返せなく前進するしかありません。
御覧の通り酷い荒れようで、こんな道が10kmぐらいは続きました。。。もっとあったかも。
途中片側は切り立った崖で、落ちたら間違い無く即死。
そして誰にも発見されないであろう所が続きました。もちろんガードレールはありません。
参りました

やっとの思いで国道260号に辿りついて一安心


気を取り直して尾鷲を目指しました。
尾鷲の「おとと」という所で鮮魚を調達しようと思ってましたが、大ハズレで×。
近くで魚やを探しますが、休市で店も休み。
仕方なくスーパーで刺身を買い込みキャンプ場に向かいました。
下北山スポーツ公園キャンプ場に到着。
人が多そうな予感がしていましたが、案の定

フリーサイトはさほどでもありませんが、コテージは結構な入りようでした。
風呂があるのでココを選択しましたが、風呂が無くてももっと空いてるとこにしとけば良かった・・・
風呂はまさしく寿司詰め状態でのんびり浸かるどころじゃありませんでした

今回はペンタも持ち込みです。

フリーサイトの様子。

入口方面から。

今回のキャンプ場選択は大失敗。
ファミキャンやグルキャンが多い所は出来るだけ避けたほうがいいようですね。
20人ぐらいの若者の団体がコテージに泊っていて、ふと目を覚ました深夜2時でもまだ叫び声が聞こえる始末。
私は耳栓を持っていたので大丈夫でしたが、周りの方達はかなり迷惑だったのではないかと思います。
21時過ぎに管理棟に電話して注意するよう言いましたが、そのあと寝てしまったのでどうなったか分かりません。
2時に声が聞こえてたところからすると、効き目は無かったように思います。
こういうマナー知らずの輩が一番キライです。
翌朝も6時半頃に若者3人がサイトでキャッチボールをし始めました。
そして取りそこなったボールが私の横隣りのライダー達のテントのあたりへ紛れ込んだ様子。
どうするか見てると、グダグダ喋りながらまだ中で寝てるテントのまわりを歩き回りボールが見つからず、大きな声で喋ったり笑いながらこちらへ歩いてきます。
チャーンス!!!
そうとう頭にきていた私の方へ3人組が向かってきます。
すかさず呼び止め、かなり強い口調で懲らしめてやりました。
しゅんとして戻っていき、その後五月蠅くは無くなりました

耳栓持ってなかったら、昨日の夜怒鳴りこんでいたことでしょう。
それにこのキャンプ場の上の方に国道が通っており、車が通るたびに音がよく聞こえる。
五月蠅い車が走ると目が覚めるレベル。
谷になってるところにキャンプ場があるので全ての音がここに集まってる感じ。
多分、もう来ることは無いでしょう

さて、2日目はR169を北上して針TRSまで行って名阪に乗る予定。
その前にサイトの前にあったダムの上に行ってみました。

ここは国道425号。
日本三大酷道の一つ425号上です。
ダムからサイトを見下ろしたところ。

この酷道を走ってみたいですが今回はパスしときます。
針目指して169を快適に走り、昼前に針到着。
ここまでの道のりは非常に良い感じでした

信号少なく山間の道で途中ダム湖や川の側を走る快走路でした。
針からは
名阪国道~東名阪~湾岸~東海環状と乗り継ぎ、午後2時頃には家に到着」しました。
1日目走行距離 : 330km
2日目走行距離 : 275km
総走行距離 : 605km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます