goo blog サービス終了のお知らせ 

かもちゃんのブログ

鴨の最近のMY話題とかをお話ししちゃいます!?

1.5L攻め多いなー

2015-05-29 23:52:34 | Weblog
全く違うけど、やっぱり外車も低燃費目指すんだけど、タイの人がランエボに毎日楽しそうに
家族で乗って通勤とかみるといいなと思う。そういうのは男は特にあるんだよなー



【レポート】トヨタが、革新的な超小型スポーツカーのコンセプトを計画中...!?

Autoblog JP(オートブログ)より抜粋 / 2015年5月29日 10時30分
トヨタ


トヨタが、革新的な小型スポーツカーのコンセプトを今年後半にも発表する計画を進めていると、豪自動車情報サイト『Motoring』が伝えている。
このコンセプトは、オープン・ホイールの3人乗り小型スポーツカーで、幅の狭いフロント・ノーズの下に搭載された1.5リッター4気筒のハイブリッド・パワートレインが100hp程度の最高出力を発生し、無段変速機(CVT)を介して後輪を駆動するという。

全長3,700mm × 全幅1,730mmとコンパクトなボディは、大部分がカーボンファイバー製であるため、車両重量は700kgと軽量。パワー・トゥ・ウェイト・レシオはマツダ「MX-5 ミアータ」(日本名:ロードスター)に近いが、ケータハム「セブン」のようなオープン・ホイールにフェンダーを付けたスタイルとなる。運転席は中央に位置し、その両側後方に2名分の座席が備わる。このコンセプトは2015年10月に開催される東京モーターショーで初披露され、市場の反応に手応えがあれば、トヨタは2017年までに生産開始することも計画している、と『Motoring』の記事は報じている。(日本版編集者注:どうやらネタ元は日本の有名自動車雑誌のようです)

上の写真は、2004年のジュネーブ・モーターショーで発表されたトヨタ「モーター・トライアスロン・レースカー(MTRC)」だ。オープントップのキャビンは運転席の後ろに後部座席が並ぶタンデム式の2人乗りで、オープン・ホイールには個々に備わった電気モーターが動力を伝える。専用ヘルメットには仮想現実を楽しめる機能を搭載。MTRCはもちろん市販化には至ってはいないが、今回新たに登場するコンセプトは、その可能性も含めて楽しみだ。


By Noah Joseph
翻訳:日本映像翻訳アカデミー


こういうことするからねー^^;

2015-05-22 00:58:35 | Weblog



中国海軍、米軍に「出て行け」 南シナ海の南沙諸島

05月21日 20:02朝日新聞


 「中国の軍事警戒ゾーンに近づいている。今すぐ立ち去るように」――。米海軍の哨戒機P8Aが20日、南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が埋め立てを続ける岩礁周辺を飛行し、中国海軍からこうした警告を8度にわたって受けた。米軍機に同乗した米CNNテレビ記者が現場から中継で伝えた。

 P8Aが偵察飛行をしたのは、南沙諸島のファイアリー・クロス礁など。同礁は昨年5月には海中に沈んだ岩礁だったが、先月には人工島に3千メートル級の滑走路や水深の深い港の原型が完成。米政府は、将来は中国が軍事利用し、空母の艦載機などが発着して南シナ海の軍事拠点になる可能性があるとみている。
 この海域を偵察飛行するP8Aに、CNNのワシントン駐在の安全保障担当記者が搭乗した。映像によると、P8Aが岩礁を目視できる程度まで近寄ると、数十隻の船が埋め立て作業をしている。ほどなくすると、中国海軍が無線を通じて英語で警告を始めた。一方的に「中国の軍事警戒ゾーンだ」と主張し、「You go!(出て行け)」と声を荒らげた。

日本は弱腰でいかんね

2015-05-22 00:50:56 | Weblog

サンゴ密漁 海底に散乱の漁網は中国船のものと断定 水産庁、小笠原調査結果を公表

産経ニュース / 2015年5月21日 22時8分
密漁
中国




写真写真を拡大する

中国密漁船の網に絡まっていたアカサンゴの断片平成27年3月、小笠原諸島周辺海域(水産庁提供)(産経新聞)



 中国漁船による小笠原諸島(東京都小笠原村)周辺でのサンゴ密漁問題で、水産庁は21日、3月に実施した初の海底調査の結果を正式に発表し、海底に散乱する漁具などが中国漁船のものだと断定する見解を示した。同庁は近く外交ルートを通じ、中国側に調査結果を伝え、再発防止を徹底するよう強く求める。

 海底調査は、密漁船が操業したとみられる小笠原諸島周辺の10地点に無人潜水艇を潜行させてカメラで撮影した。公開された約4分の映像からは、海底のサンゴ群に絡まっている網や根元から折れたり、網から落ちるなどして砂に埋もれかかっているサンゴのほか、岩に絡まる複数の網などが確認できた。

 水産庁によると、海底調査では、損傷を受けていないサンゴや魚が身を隠すなど生息に欠かせないサンゴの一種、ヤギ類の群集も確認されたという。水産庁は「中国漁船による違法操業が海底地形に大きな影響を与えた痕跡や、根こそぎサンゴが取られたような状況はなかった」としている。

 一方、撮影された網について、水産庁は「日本船の使う網とは長さや材質が異なる。また、網の付着物も新しいことなどから、昨年大挙して小笠原諸島周辺に現れた中国漁船のものとみて間違いない」としている。

 しかし密漁問題発生以前の海底の状況を示す資料が存在せず、被害立証ができない上、実際に密漁した中国漁船の特定も不可能で、損害賠償請求は難しいとの見方を示した。

 海底調査は、小笠原村から要望を受けた水産庁が平成26年度の補正予算に調査費1億3200万円を計上し、今年3月、水産総合研究センターと立正大とともに、3週間にわたり実施していた。

よく言ったサラがんばれよ

2015-05-22 00:24:06 | Weblog
結局、スマイルが効くかは知らんが、舌の肥えた日本人や世界でも日本食ブームだよ。
時代時代(汗;)
頑張って下さい^^¥




[東京 21日 ロイター] - 日本マクドナルドホールディングス <2702.T>は21日、消費者の声を受け、野菜を使った新商品を発売する。また、分かりやすいセット価格やメニュー表の導入などの改善を図るほか、メニュー表には「スマイル0円」も復活させる。

同社は、5月25日を「マックスマイルの日」と定め、新たな施策を導入する。サラ・カサノバ社長兼CEOは会見で「消費者の要望に応えた変化を実感してもらいたい。まだまだやるべきことはたくさんあるが、新しい1ページだと思っている」と述べた。