gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

wikiカーリー

2016-11-29 22:39:56 | 人喰いカーリー
カーリーの精神は
「闘いたい」『争って和めなくなれ』
「人を食いたい」『?』
「殺したい『殺して活かせなくなれ』
「呪いたい」『呪って祝福出来ない』
「壊したい『破壊して創造出来ない』
「支離滅裂『分裂して統合出来ない』


仏教では大黒天女と呼ばれ崇めるならばこの精神が入ってくる

wikiではこう書かれている。

カーリー (काली、Kālī) は、ヒンドゥー教の女神。その名は「黒き者」あるいは「時」の意(「時、黒」を意味するカーラの女性形)[1]。血と殺戮を好む戦いの女神。シヴァの妻の一柱であり、カーリー・マー(黒い母)とも呼ばれる。シヴァの神妃デーヴィー(マハーデーヴィー)の狂暴な相のひとつとされる。同じくデーヴィーの狂暴な相であるドゥルガーや、反対に柔和な恵み深い相であるパールヴァティーの別名とされるが、これらの女神は元はそれぞれ別個の神格であったと考えられている[2]。漢字による音写は迦利[3]。


シャークタ派で聖典とされる『デーヴィーマーハートミャ』によると、女神ドゥルガーがシュムバ、ニシュムバという兄弟のアスラの軍と戦ったとき、怒りによって黒く染まった女神の額から出現し、アスラを殺戮したとされる。自分の流血から分身を作るアスラのラクタヴィージャとの戦いでは、流血のみならずその血液すべてを吸い尽くして倒した。勝利に酔ったカーリーが踊り始めると、そのあまりの激しさに大地が粉々に砕けそうだったので、シヴァ神がその足元に横たわり、その衝撃を弱めなければならなかった。しばしば、夫シヴァ神の腹の上で踊る姿で描かれるのはこれに由来している。

殺戮と破壊の象徴であり、南インドを中心とする土着の神の性質を習合してきたものと解される。インド全体で信仰されているポピュラーな神だが、特にベンガル地方での信仰が篤く、現在でもコルカタにあるカーリガート寺院では毎朝、山羊を生贄にした供養が行われている。また、インドの宗教家、神秘家ラーマクリシュナも熱心なカーリーの信奉者だった。

インドにおいて19世紀半ばまで存在していたとされているタギーとは、カーリーを信奉する秘密結社で、殺人を教義としていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿