蒸し暑〜い...まさに梅雨本番な感じですが、
ほとんど雨が降らずに、ゆっくりと、たっぷりと作業できました。
昨日の愚痴...すみませんでした。
昨日と今日の作業...いっぱい写真があるので、
分けてご紹介しま〜す。
まず、...C畑の新しい品種のナス。

早い早い....早く小さいうちに収穫しないといけません。
小ナスですので、このサイズが小さいサイズギリギリ。
しつこいですが、今はまともなサイズまで育ててはいけません。
雨が続くようなら、カッパ着て、バケツ持って、...
ナス、ピーマン類....収穫に来ましょう。
あ...この子ナスは、垂直仕立て栽培が面倒です。

他の品種より、樹も小ぶりだから、
人間も小さくならないと面倒だけど...なれません。
今年の瓜類の中に、新しい品種のカボチャが2種類ありますが、
未だ、発芽しません。
本来、購入予定の種屋さんは、今も品切れのまま。
別の購入した種屋さん...勝手な想像ですが、
種の入った袋が、ちょっと手作り感満載。
売れ残りの種で、発芽率の落ちてる古種では?
これ....勝手な想像ですよ。
で、...今年は諦めて、
F 1ですが、自家採種したプッチーニ。
どうなるかわかりませんが、苗を作って植えました。

混植のインゲン豆は、この2種類。

右の虎丸うずらは、本来白の部分が黄色い、
かろうじて収穫できたような種。
心配ですね。
たまたまですが、生育が悪く消えたりもしてるハヤトウリのスカスカ棚。
豆類を混植もした方がいいし....で、パンダ豆(左)を追加購入して蒔き。
余った種を、今回、半分ずつ蒔いて、
大人蒔きの...3粒蒔き!
あとは、とうもろこしを混植すれば、
ネイティブアメリカンのコンパイオンプランツ!
でも、....カラスがね....無理かも?
ポツンと大きかったパースニップの1本。

隣の小さいのが、今年の春蒔き分の小さめ株ですので、
大き過ぎます。
昨年の秋蒔き分が...こそっと育ってたようです。
育苗スペースにも、零れ種が柵の真下で栽培されてました。
写真忘れてましたけど....
どちらも問題なく美味しくて、
ホックホクの超〜〜〜美味!
調べた通りに、交雑は無く大丈夫でした。
キッチリと、この美味しい根菜を作って、
皆さんに食べて頂きたい美味しさ!
過去の出荷では、手を出しにくかったようで売れ残り...
今年は再挑戦です。(種まき時期が早く、すでに失敗ですけど...)
これも元気?...スベリヒユと混植中のパースニップ

スベリヒユも、美味しさを早く分かってもらいたい野草ですが、
来週、...少し出荷できるかもしれません。
生でも、茹でても....カラシ醤油で美味しいよ〜!
B畑は...ま〜〜た、モグラ確保!(66匹目)

赤丸はシカの足跡...来てるね。
中に入らなければ我慢できるけど、
ま〜〜〜た、ジャンプする無謀者が現れませんように!
最後は....今日のサツマイモたち!
傷んだ種芋のアヤコマチ

今頃ですが...1本ですが...発芽してきた〜!
場所を空けておきましょう。
少しでもいいから、種芋(命)を繋いでみましょう。
今年は自家採種してるから、傷み無しの芋が収穫できるかも?
その時点で、栗黄金と正しい比較になるかな?
どちらも、オレンジ色の芋です。
オレンジ兄妹で、出荷予定?
ふくむらさきの苗は、私のミスのせいでしょう...
種芋を傷ませてしまって数は減り、苗もなかなか採れません。
少しずつ採苗してましたが、
発根の確認をしてた芋が発芽...今頃かい?

害獣に荒らされて、転がってたせいで、
発根を確認できましたが、
今頃の発芽って...良く頑張りましたね。
思わず...この苗の分を開けて、
待ってたくなっちゃうかも?
頑張れ!