暑い1日も終わって、ちょこっと気温も下がりました。
扇風機の風しかない部屋でも、なんとか楽にブログの更新できてます。
え〜〜〜、タイトル通り、
青枯病にかかってた弥平唐辛子が、とうとう終わりました。

曇りや朝一番でも、しおれたままの葉っぱ。
根元から切って持ち帰り、倉庫の風通しが良い場所に吊るしました。

さあ〜て、...ここから追熟させて、発芽するタネになるかな?
オレンジ色になったのが早いものには目印を付けて、
採種したら、すぐに発芽テストしてみましょう。
休眠がないタネはこれが出来るので、
ダメな場合の対応がすぐに出来ます。
しかし、きれいなオレンジ色ですね。
赤(2品種)、黄、オレンジ...欲しいですね!
辛さは、すべて同じレベルですが、
赤のあじめコショウと弥平唐辛子は旨味があるので有名。
弥平唐辛子の青や、色付きが遅かったものは、
まず発芽しないので、それで試食予定です。
明日、予報では午後から雨です。
降らないかもしれませんが、しばらくぐずつく天気みたいなので、
人参の第2弾、...タネをまきました。

実は、この品種は、良かろうが悪かろうが、
タネを使い切ったら終わりにする予定です。
公益財団法人自然農法国際研究開発センター
(略称:自然農法センターまたはINFRC)の、筑摩野五寸(ちくまのごすん)に変更予定です。
師匠が、ここでも研修されたそうで、オススメのタネを数種類、紹介されてました。
今回の2回目のタネ蒔きは、前回の残り(南側)です。

品種の境目に棒を立てて、タネを蒔き、軽く土をかけて、鎮圧。
くん炭を撒いて、さらに鎮圧。

軽く草マルチで終了。
ちなみに、第1陣は?

まだまだ...こんなもんです。
これで正解なのか?
やっぱり生育が遅いのか?
遅い...でしょうね...多分。
頑張ろう...。
ちゃ〜〜〜んと、頑張ってる...今日の野菜たち!
採種用の乙女縞瓜。

大きくなってきました...立派!
今だと、果肉がオレンジ色になってて、メロンみたいなはず。
漬け瓜ではなく、デザートです....ホントは食べたい!
薄い黄緑部分が、少し黄色くなってきてますが、...分かりますか?
正確な漬け瓜の採種方が分からず、
昨年は、もっと黄色くなるまで待ち、追熟させて採種しました。
間違いかもしれませんが、
同じやり方でやれば、最悪でも発芽するタネが採種できるでしょう。
そして、...これからは毎日、あるいは2日に一度のペースで確認が必要になるかも?
四角豆の第一号が実りました!

これは、新品種の ”わこさま” ではありませんが、
”わこさま” が、何かの原因で採種を断念....の時のために、
一応、自家採種しておきます。
”わこさま”は、大きくなっても、固くなりにくい品種で、
とても美味しいそうですので、早く食べてみたいですね。