goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

弥平唐辛子、 終わりです。...採種は?

こんばんは。
暑い1日も終わって、ちょこっと気温も下がりました。
扇風機の風しかない部屋でも、なんとか楽にブログの更新できてます。

え〜〜〜、タイトル通り、
青枯病にかかってた弥平唐辛子が、とうとう終わりました。

曇りや朝一番でも、しおれたままの葉っぱ。

根元から切って持ち帰り、倉庫の風通しが良い場所に吊るしました。

さあ〜て、...ここから追熟させて、発芽するタネになるかな?

オレンジ色になったのが早いものには目印を付けて、
採種したら、すぐに発芽テストしてみましょう。

休眠がないタネはこれが出来るので、
ダメな場合の対応がすぐに出来ます。

しかし、きれいなオレンジ色ですね。
赤(2品種)、黄、オレンジ...欲しいですね!

辛さは、すべて同じレベルですが、
赤のあじめコショウと弥平唐辛子は旨味があるので有名。

弥平唐辛子の青や、色付きが遅かったものは、
まず発芽しないので、それで試食予定です。


明日、予報では午後から雨です。
降らないかもしれませんが、しばらくぐずつく天気みたいなので、
人参の第2弾、...タネをまきました。

実は、この品種は、良かろうが悪かろうが、
タネを使い切ったら終わりにする予定です。

公益財団法人自然農法国際研究開発センター
(略称:自然農法センターまたはINFRC)の、筑摩野五寸(ちくまのごすん)に変更予定です。
師匠が、ここでも研修されたそうで、オススメのタネを数種類、紹介されてました。

今回の2回目のタネ蒔きは、前回の残り(南側)です。

品種の境目に棒を立てて、タネを蒔き、軽く土をかけて、鎮圧。
くん炭を撒いて、さらに鎮圧。

軽く草マルチで終了。

ちなみに、第1陣は?

まだまだ...こんなもんです。

これで正解なのか?
やっぱり生育が遅いのか?

遅い...でしょうね...多分。

頑張ろう...。

ちゃ〜〜〜んと、頑張ってる...今日の野菜たち!

採種用の乙女縞瓜。

大きくなってきました...立派!
今だと、果肉がオレンジ色になってて、メロンみたいなはず。
漬け瓜ではなく、デザートです....ホントは食べたい!

薄い黄緑部分が、少し黄色くなってきてますが、...分かりますか?

正確な漬け瓜の採種方が分からず、
昨年は、もっと黄色くなるまで待ち、追熟させて採種しました。

間違いかもしれませんが、
同じやり方でやれば、最悪でも発芽するタネが採種できるでしょう。


そして、...これからは毎日、あるいは2日に一度のペースで確認が必要になるかも?
四角豆の第一号が実りました!

これは、新品種の ”わこさま” ではありませんが、
”わこさま” が、何かの原因で採種を断念....の時のために、
一応、自家採種しておきます。

”わこさま”は、大きくなっても、固くなりにくい品種で、
とても美味しいそうですので、早く食べてみたいですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

farm_nodoka
良いですよん、気にしないで!
私は、ニンジンの発芽には苦労した時期がありましたが、
天気予報を見ながら、タネを蒔くタイミングを決定。
かなり楽に発芽するようになりました。
無事に発芽しますように!
fuyu
2度も送ってしまいました
すみません🙇
fuyu
お返事ありがとうございます。
私は竹内孝功さんの本を参考にさせてもらっていて
その本で自然農に魅せられて始めるきっかけになりました。

もみがら燻炭はあるのでそれで覆土してみます。
今まで不織布をかけていたのですが
あまり資材を使いたくないなぁと思っていました💦

また勉強させてもらいました、ありがとうございました(^O^)

早速ニンジンの種まきしてきます(^^♪
fuyu
お返事ありがとうございます。
私は竹内孝功さんの本を参考にさせてもらっていて
その本で自然農に魅せられて始めるきっかけになりました。

もみがら燻炭はあるのでそれで覆土してみます。
今まで不織布をかけていたのですが
あまり資材を使いたくないなぁと思っていました💦

また勉強させてもらいました、ありがとうございました(^O^)

早速ニンジンの種まきしてきます(^^♪
farm_nodoka
fuyuさん、こんにちは。 いつも有難うございます。
ニンジンの栽培は、正直、まだまだ苦労の連続。
私も畑(畝)も未熟で、偉そうに言えませんし、参考にならないかも?
私が参考にしてる師匠(竹内さん)と、購入本の農家(伊原さん)、その他、
くん炭やもみ殻を覆土と併用する事を勧められてるので、そうしてます。
本に書かれてる内容ですので、詳しくは言えませんが、
もみ殻やくん炭、草を覆土と併用する事で乾燥を防ぎ、発芽しやすくします。
草をたっぷりかけた場合は、発芽後に取り除きます。
ニンジンは酸性土壌に弱いと言われてて、
色も綺麗なオレンジになったりするらしいという情報もあり、
くん炭や草木灰なども撒いたりしてます。
ある生き物対策...にもなるらしいです。
fuyu
こんにちは(^O^)
いつもブログ楽しく読ませてもらってます(^^♪

にんじんの覆土は もみ殻燻炭ともみがらの使い分けは
何か気にされてますか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事