goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

最後の山ワサビは特大で、 特大のオマケ付き!

こんばんは。
寒い寒い寒い.....ああ〜〜〜寒い。
風が、めっちゃんこ強かったから、猛〜〜〜〜〜〜〜烈に寒い1日でした。

で〜〜も、出荷先で良い事もありました。

相変わらず、からし菜は売れ残りが多いのでガッカリですが、
突然...もち麦が売れ始めてました。

最初の1週間は1袋のみ....(10袋出荷)
次は、売れずにそんまま...

で、...今朝は?
6袋売れてて、残り3袋。

そもそも、ショボい数で申し訳ない内容ですが、
美味しい野菜でも、認知されるまでは、なかなか難しい地域ですので、
この数字は、まずまず...なんです。

オカワカメや、空芯菜、ツルムラサキなどなど...
しばらく、我慢の日々が続きましたね。

POPがあるから、今の場所(雑穀コーナー)では逆に目立つんでしょうか?
リピーターが、ジャンジャン増える事を期待してます。

とりあえず、次回の出荷では、もち麦を持っていけますね。

それでも私は...
今夜も贅沢に、たくさんもち麦を入れた雑穀米.....頂きます。
一度食べ始めると、止まらないんです。


せっかく写真があったのに、
使うのを忘れてた山ワサビ、最後の収穫をご紹介しましょう。

特大で、さらに特大のオマケ付きですよ〜〜!

最後の山ワサビの中に極太発見!
太っといでしょう?

赤丸で切り離して、葉っぱの付いてる部分を、
来年用に植え付けられます。
この部分の方が、生育が早いかも?

そして、最後まで、
昨年の収穫漏れから育った2年目の、
勝手にアピオス...が出てきましたが.....化け物?
でっかいですね、こちらも。

色々と栽培資料を集める中で見つけた写真くらいのビッグサイズ。
こんなのばっかり収穫したいです。

もちろん、食べたいのを我慢して、種芋です。

極太の山ワサビからいっぱい出てるヒゲ根。

通常は綺麗に取り除いて....ポイッ!...なのでしょうけど、
醤油と一緒にミキサーで撹拌。

とっても簡単に醤油漬けが出来ます。
この部分(ヒゲ根)を、倍の金払うから売ってくれって言われても嫌ですね。

お宝お宝!

ここだけの話...

醤油漬けを作るなら...ですが、
極太部分よりも、ヒゲ根が良いです。

え〜〜〜時間が前後しますが、収穫前がこちら。


いつも通りに葉を刈り取って、根がどのように伸びてるか確認。


可能な限り、根が伸びてない部分にスコップを入れて、
テコの原理で掘り起こします。

山ワサビの手掘りは無理。
深い部分まで、フッカフカの土なら良いかもしれないけど、多分無理かも?

スコップを使っても、多少、根が切れてしまいますが、
ほとんど綺麗に収穫できて、手間や時間もかかりません。

出荷も、短く切るので問題なし。

2株で、これだけの収穫。

最初の手掘りでの収穫よりも、綺麗に収穫できました〜!

持ち帰って、すぐに利用別に切り分けました。

左から、...お宝(自家用)、苗(タネ)、出荷用。

今回、収穫した山ワサビの栽培スペースですが、
ギリギリ、キャベツや白菜などが4株...栽培できる面積でしょうか?
ここで、年2回...栽培したとして、8株ですね。

山ワサビは年一回の栽培ですので、
農家さんとしては、16株分が最低でも欲しいところですね。

で、....

今回の山ワサビの出荷数は?....15袋でした。

ただし、細い根は、がんがん削って、
自家用に回しました。

無理すれば、2袋作れたかも?

さらに、一袋の値段は、
そこそこ値段の高い時期のキャベツや、大きい白菜の値段、150円です。
(極太君だけは、...特別に、180円)

この地域の暑さを、ちょこっと涼しくしてあげないといけませんが、
山ワサビの栽培の方が、虫の心配は少ない。

収穫後の一手間があるけど、出荷を慌てなくても良い。
サイズも小さいから、楽チン!
出荷後も、しばらく売れなくても、
問題なく美味しく召し上がれるので、そのまま陳列できます。

あれこれ忙しい私には、とっても有難い作物ですね。
感謝...しかありません。

今の所、醤油漬けにハマり過ぎて、他のレシピがありませんが、
毎晩のように、ご飯にかけてます。
大根サラダも薦められて食べたら....美味い!

ネギ、...ワケギぐらいが良いかな?
上に散らしたら、綺麗で美味しかったでしょうね。
ローゼルの漬物もいいかも?

勿体無かったな?

B畑のお母さんも、
何にでもかけて食べたら美味しかったって言ってたのですが、
本当になんでも合いそうですね。

だって、...新鮮で香りが良い、わさび醤油ですからね。
ツーンが好きな方にはたまりません。

ローゼルの酢漬けと、毎晩、ご飯の奪い合い。
赤と茶色、どちらも美味しいですよ、


ここからは、今日の畑です。

A畑のクラッカーが、作動してました。

昨夜侵入を試みたけど、音で退散?....ただの断念?

とにかく、侵入はありませんでした。

B畑のショボ〜〜い、大根。
これ以上は期待できないので、収穫しました。

今回の黒大根は、黒丸と黒長の2種類。

多分同じ味だと思うので、
ビーツのように、長い品種がお得かなってテスト栽培でした。

今夜、試食してみますが、
再度、きちんと栽培して再試食です。

隣の人参も収穫しました。

出荷不能?...ミニな人参たちです。

可愛い人参たちも、立派に売れるのですが、
今年の人参は、さほど美味しくなく、
無理に出荷はしない事にしました。

砂漠まではいかないけど、ひどい土になってしまった畝ですから、
今冬...再生させましょう!

やばい、...出荷できた。


土に埋め直す?
いや、...そんな事はせずに、私が食べましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事