今日は一日中寒かったです。
とにかく風が冷たい。
作業内容も、あまり体を動かさないので、
全然、温まる事はありませんでした。
早めの5時に終了。
まず、昨日の夕方ですが、ノーザンルビーが届きました。

急遽、追加購入したジャガイモ。
皮だけでなく、果肉も赤いといますか、ピンク色のジャガイモです。
味は、レッドムーンに劣る様ですが、
赤い果肉のジャガイモ が欲しかったので、
テスト栽培&出荷してみます。
ただ、形が歪なのが多いのと、入ってたメッセージに見覚えが・・・
確認すると、やっぱり、・・・・
紫のジャガイモ、 シャドークイーンを購入した農家さんでした。
北海道の農家さんですが、
出荷できないものを、メルカリに出品されてるんでしょうね。
僅かですが、我慢できる形もありますので、
シャドークイーンとノーザンルビーは、最初は形の良い種芋確保の栽培かな。
異常に変形してる、これ1個だけを試食してみます。

残りは早速、日向ぼっこの仲間入りしました。

異常な形ですが、石が多いのかな?
C畑のガチガチ土の畝化場所ですが、
希望通りに、たっぷりと濡れてました。

もみ殻が新しい今は、簡単に乾いてしまうので、
このまま、シートを再度かけておきました。
この方法が正しいかは分かりませんが、
しばらくしてから、再確認です。
竹の調達も残ってますが、
B畑での作業は、防獣ネットの風対策を行いました。
台風などの強風時に、さっとネットを下ろして、
治ったらすぐに戻す。
この様に作り直しますが、
その間、念のためにシカだけでも入らないように、
ヒモを張っておきたいです。
ネットを作り直す作業は、1日で済ませないといけませんので、
先にこの紐を張る作業を行いました。

真ん中のヒモの高さは膝の高さです。
教えて頂いた方は、これ1本だけですが、
私は念のために上下にも張ってます。
これだけで、A畑や田んぼを守ってます。
アナグマが居ませんからね。
風対策は楽チンです。
作業は、寒さでかなり難航しましたが、
後もう少しで完成します。
ただし、数か所ある出入り口の部分は、
手間をかけて作らないといけませんから、ちょっと面倒ですね。
ここのネットの作業が終われば、
色々と残ってる作業の中では、ニラの植え替えがあります。
そして、キュウリ畝も残ってました。
どうしてもキュウリは欲しいですし、
ニラも栽培しながら、相性の良い他の野菜がありますので、
種も購入してあります。
混植しながらおいしい野菜が育つそうです。
しかも、その中に小松菜などのアブラナ科を栽培できます。
いずれ詳しく紹介しますが、
臭いのダブル効果で、小松菜などを育てられるかもしれません。
ただし、米ぬかを撒いてあるからな・・・
ネットとニラとキュウリ畝作り、
大掛かりな作業は、まだまだ残ってますが、
かなり進んできました。
まだまだ寒いけど頑張りましょう。