goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

雨の中の野菜は、ぐんぐん...と生育中。

こんにちは。
恵みの雨ですね、有り難いと思って畑作業は休みました。

育苗関係で、鉢上げとポットに種まきの準備だけしておこう...でしたが、
買い出しからの帰りが遅くなってしまったので、明日にしました。

ただし、お客さんがお見えになってないかの確認だけと、
苗の水やり〜〜〜は、土が湿ってたのであげませんでした。

結局....見回りと、写真を撮っただけかい!

のんびりとした、良い1日に見えるかもしれないですが、
そんな1日って、今思うと....
もったいない時間を過ごしちゃった...な、感じ?

あかん...クソ忙しい日が当たり前になってしまってる。

のんびりな日が、時々あって当たり前を目指しましょう!


で、...朝の見回りの時の写真です。

まず、ゴーヤ。

発芽にちょっと時間が掛かるのですが、
大きい種ですので、発芽も力強い。

ぐんぐん発芽中!

見てる私も、う〜〜〜〜〜んって、なっちゃう!
(メイちゃんか?)

頑張れ!

これは数日前に鉢上げした、エゴマ。

2本に間引きして鉢上げ、そのまま2本立てで栽培になります。

手前が菊芋、奥が山わさび。

レンズが曇ってて、少しボヤけてます...ご勘弁。

これも、後から種芋を発見して、慌てて植え付けた...菊芋。

すでに脇芽が...ぐんぐん。

左はまだですね。

これ...以前ご紹介しましたが、
強風で倒伏するのを防ぐ為に、
真ん中の主枝を、1.5mぐらいで切って、脇芽を育てる。

そんな動画を発見したので、ちょっと実験する予定です。

切る高さは、低ければ低いほど倒れにくいですが、
やはり、高ければ高いほど良いはずです。

動画通りぐらいの高さと、手が届く高さの2種類のテスト。

とにかく、花は咲かせません。
芋の収穫漏れからの発芽もありますが、
遠くに離れたところからの発芽もいっぱいありました。

教えていただいた通りに、種からの発芽です。
きちんと処理していかないと、そこらじゅうに....

危険な作物ですよ。

山ワサビも同じかな?
根を全部、完璧に収穫するのはとても難しく、
残った根から、バンバン発芽してきます。

危険な作物ですよ。

新顔のヤーコン

ここまで育てば、ネキリムシは太刀打ちできないかな?

茎が細いものであれば、
ストローに切れ目を入れてパコっとはめて防ぐ...とか、
色々と方法を調べましたが、ヤーコンと つる菜、おかひじきなど、
新顔さんは難しいです。

今年は、くん炭...なぜ効かなかったんでしょう?

垂直仕立て栽培中のジャガイモ

自家採種で休眠が解けなかったので、
発芽が遅くなり、まだまだ栽培中。
奥には、5cm程度のものもあります。

でも、さすが自家採種の芋ですね、
普通に高く育って、支柱に誘引できてます。

残念なのは、いつもの事ですが、
このように発芽が遅れたものは、1本だけの発芽が多いです。

4〜6本の発芽で、中玉がたくさん欲しいのですが...
来年に期待しましょう。

それは、今年の梅雨の状況次第、...
芋が腐る事なく、梅雨明けに収穫...だと、来春に使えます。

タワラマゼラン、シャドークイーン、ノーザンルビー、
タワラヨーデル、ながさき黄金、デストロイヤー、キタアカリ、ドラゴンレッド、...
(タワラムラサキとピルカ、
一部のキタアカリとデストロイヤーとノーザンルビーは収穫済です)

頑張れ!


赤い深ネギ

こちらも、分けつしながら世代交代中です。(赤→青)

最後はハーブのチャイブ

今年初めて株分けしましたが、
大事に収穫しなかったのが、逆に増えない原因だと分かり、
定期的に収穫することにしたんですが...

またまた、花が咲きそうです。

5〜6本...蕾があるので、
また、綺麗な花が見れるでしょう。

いずれは、混植するために
ちょうど都合の良い畝を見つけてあげましょう。

でも、...
やっぱり疲れが溜まってるんですね。

運転中に、すんごい睡魔が...

私は居眠り運転はしないですが、
かなりキツかったです。

今夜は、早めの就寝を目指しましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

farm_nodoka
めろんぱんさん、ありがとうございます。
暑さと水分補給...気をつけて頑張ります。
めろんぱん
竹内さんの苗の本を読んでみようと思います。
いろいろありがとうございます(^O^)

暑いですね💦熱中症気を付けて下さいね。
farm_nodoka
めろんぱんさんでしたか、こんばんは。
苗の水のあげ方ってかなりシビアにしないといけないそうですが、
今年、竹内さんの育苗の本の方法で、かなり良くなりました。
私も同じようなあげ方ですよ。
朝、あげすぎない程度に、...
昼に帰宅した際に、乾き過ぎなポケットやポットにも。
夕方、同じような乾き具合になるようにしてます。
私の土は、ガッテンの土が足りなくて購入した安い土に、
肥料っ気のない畑の深い部分の土をブレンド。
たいしてすごい栄養があるわけではないけど、
多過ぎず少な過ぎず...まあまあ...なんでしょうか?
難しいですね。
夜間、土の水分が多いままだったり、
苗の間隔が近すぎたりすると、徒長するそうなので、
その辺ではないでしょうか?
めろんぱん
何度もすみませんm(__)m

自分ではこんなにカラカラになってはダメだ と思っている
のが、まだ多いのかもしれないですよね、、、、
すみません、ふと思ってまたコメントしてしまいました(-_-;)
めろんぱん
こんにちは♪
すみません、unknownになってました めろんぱんです(-_-;)

水やりでしょうか。なんとなく自分でもやり方が違うのかなぁと思っています。
朝に水やりし夕方には乾いた状態で夜間を過ごす。
もし日中カラカラになってしまっていたら、夕方には乾くような少量をする
と気を付けているのですが、それでも まずいんですかねぇ。。
すごく悩みます。
土は畑の土にもみ殻燻炭を少し入れています。
養分は苗が少し成長して様子を見て、発酵油粕をぱらぱらしています。ウリ科は追肥なくそのまま定植してます。
早く効かせたい時は油粕の液肥をしています。

ひょろひょろしているので、それは水やりがまずいって
ことなんでしょうね、、、
farm_nodoka
Unknownさん、こんばんは。
私も、まだまだ素人レベルの農家ですので、
良いアドバイスなどは、到底できませんが、
毎年、育苗は良くなってると思います。
特に今年は、ぐ〜んと良くなりました。
色々と変わった部分はありますが、
おそらく、水のあげ方だと思われます。
以前ご紹介した、竹内さんの本....オススメです。
ジャガイモの垂直栽培ですが、
秋ジャガだと、霜にやられにくい気がします、立ってますからね。
ぺたんと倒れてたら一発でおしまい、...収穫です。
栽培期間を伸ばしたいときにも、オススメな栽培法ですよ。
Unknown
こんにちは♪
お疲れ様です(^O^)

えごま いい苗ですね。
元気そうですくすく育ちそうな感じですね。

ウチはナス、ビーマンの育苗はうまくいきませんでした。
ミニチュアのような感じになりました。
湿度・温度・風通し・肥料切れ等
いろんな要素がすこしずつ影響しているような。。。
そんな感じです。難しいですね。
ウリ科はうまくいきました。
ナス科は温度がいるし、それが原因ですかね。。。。

ジャガイモの垂直栽培も素晴らしいですね。
秋にはチャレンジしてみようかな(^O^)

菊芋のわき芽を育てるのも、また楽しみに待っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事