goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

生き残ってくれて、有り難う!

こんばんは。
D畑の、菊芋収穫後の畝を綺麗に整地してたら...

おいおい...こんなデカいのがイッパイあるじゃん。
(今夜の煮物用に、すでに下準備を済ませてます。)

土をスコップで崩した後に、
手で土を掻きながら探して収穫するんですが、
毎年、このように大量に残ってます。

表面の土を均すだけでコレですので、
まだまだ、中にはお芋さんが残ってるんです。

植え付けた苗以外の場所から、
バンバン....発芽してきますからね。

だから、畑の隅で栽培して下さいって、
注意事項がある作物です。

これが野生化しちゃったら大変ですからね。

この後、C畑に移動して、
ネギと冬野菜を交互に混植してる畝の、
ネギを抜いて別の畝に移植しました。

のらぼう菜や紅菜苔など...
年内までに立派に育ってくれると、
冬や春に、た〜〜くさん収穫させてもらえますが、
株間のネギが可哀想なことに...

ギリギリ生き残ってもショボくなるし、
最悪....消えます。

そこで、...

ギリギリまで栽培して、
混植の役割を終えたかな?...と、勝手に決めて、
収穫や、日当たりの良い畝へ移植した方が良いかな?

今の移植分は、おそらく出荷ギリギリでしょうけど、
ダメでも、春には...た〜〜〜くさん分げつで増えてくれるでしょうし、
ネギさんを待ってくれてる畝が、た〜〜くさん、順番待ちなのです。

AとB畑でも、順番待ちですので、
お待たせ〜〜〜と、少しずつ植えてます。

そして、ネギが一通り終わったら、...

ヒョウの降った日に、強力に吹いた風でぺちゃんこになった棚、
復旧前の下準備をしました。

机上でも、時間を掛けて準備しますが、
計算通りなのか実際に確認。
机上の空論....にならないようにです。

ちなみに、今現在も野菜を栽培してますので、
慎重に作業しないといけません。

左端の赤丸部分には、
まだ小さくて確認しずらいでしょうが、
ニンニクが、ズラ〜〜〜っと発芽してます。

右奥にある、こんもりと小さい山は、
冬支度を終えたハヤトウリ2株。

右手前には、収穫した後に、
根の一部が残ってた山わさび君。

発芽して、小さいけど生き残ってるので、そのまま栽培中。
近いうちに掘り起こして、引っ越しかな?

で、...

ここのC畑では、写真の、
奥←→手前の風に対する筋交いは設置してありますが、
左←→右は、ありません。
キュウリ支柱が、やや斜めだから大丈夫だろう...でした。

ところが、...

C畑の特徴として、
左←→右の風が吹きやすい地形のようです。

夏の台風や、ヒョウの降った際にも、
右から...や、左から....の風向きでしたし、
ビックリなくらいにインゲン豆や四角豆が茂って、
風を、もろに受け止めてしまいました。

昨年までの栽培からは想像が出来ない茂りぶりでしたので、
来年は、半分か、...それ以下に減らそうと、
考えてたところでしたが、
2つとも...ぺちゃんこ...でした。

まず、ベースになるキュウリ支柱を畝に置いて、
黄丸に、1mの追加のパイプを入れて、
前回の40cmのものよりも棚の幅を広げます。

そして、左←→右の風に強くなるように、
青丸の筋交いをつい予定ですので、
試しに置いて、サイズを計りました。

将来的には、さらに右の畝にも棚を設置して、
連結させて、もっと左←→右の風に強くなるようにした方が良いかな?

これは、ぺちゃんこ前の棚で、
四角豆やバターナッツの収穫前ぐらいでしょうか?

赤丸内に、四角豆とバターナッツがぶら下がってます。
黄丸には、ハヤトウリを栽培。

新たに購入した種瓜が2株、(手前)
自家採種を2株。(矢印の奥の1株は見えてません)

この時点で、購入した2株は根腐れで枯れてます。
奥の自家採種分も、同様に根腐れで枯れそうでしたが、
生き残ってくれました。
自家採種のお陰でしょか?

葉が枯れて、地上部から2mぐらいまでの葉はありません。(矢印)
四角豆を這わせてなかったから、ちょっと葉がスカスカでしょう?
生き残ってくれて、有り難う....本当に有り難う!

頑張って、もっと丈夫な作りにして、
栽培数も減らして、スカスカに...風通しの良い状態にしましょう。

実は、B畑のヘチマ君ですが、
栽培数が、かなり多い棚と、少ない棚(ほぼ半分)でした。

もちろん、株間は指定より狭くはしてません。
株間には、インゲン豆やササゲを栽培したので、
そのせいで、葉がビッシリ。

ちょっとヤバかったですね。

で、...収穫したヘチマ...

どちらの棚も、同じくらいの量だったのです。

そこで、...

まだ、このレベルで実証...という事にはなりませんが、
栽培数をガバッと減らして、伸び伸びとツルを伸ばして栽培すれば、
イ〜〜ッパイ...実ってくれるのでは?

四角豆なども、ガバッと減らしましょう。

明日から、設置作業が...出来るかな?
少しずつ....棚を作り始めます。

瓜と相性が悪い畝の棚は、
移動するのもありますね。

とにかく....ネギと瓜の棚、
コツコツと頑張りましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事