見出し画像

本と音楽とねこと

【旧作】女と男の未来学──共学家庭科が暮らしを変える【斜め読み】

桑畑美沙子編著、熊本県家庭科サークル,1994,女と男の未来学──共学家庭科が暮らしを変える,農山漁村文化協会.(9.2.24)

ゴミや環境問題、女と男、性、老い、家族、地域の食べものなど身近な生活事象を素材に、自立した生活者を育むダイナミックな授業実践13章。男性教師3人も執筆。共学で家庭科は生活の哲学を学ぶ教科に変わる。

 「家庭科」が男女共修になったのは、中学校が1993年、高校が1994年のことであったが、共学化の背景には、日本政府が1985年に女性差別撤廃条約を批准したことがある。

男女共修化までの長い道のり…かつての「男女別の技術・家庭科」に見え隠れする政財界の思惑と性別役割分業に基づく日本社会

 女性差別撤廃条約批准の結果生まれた制度としては、なにより1985年に成立(1986年施行)した男女雇用機会均等法が思い浮かぶが、男女家庭科共修も、ジェンダー史、ジェンダーをめぐる社会運動史を編むうえで欠かせないできごとであった。

 2000年代にジェンダーフリー・バッシングが起きる前、固定的な性別役割分担を壊し、家事、環境、産育等の知識、技能とそれらのより良いあり方を次世代に継承していく、社会運動としての家庭科教育実践があったことは重要だ。

目次
1 女と男の未来学―今、家庭科はこんなに躍動的
男も教えてますます魅力的な家庭科
女と男と暮らしの変革
2 家庭へ、地域へ、世界へ―私たちの授業実践
『地球にやさしい』ってどういうこと
女と男、そして家族
地域に生きる生活者として


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事