でんすけが生まれてから、童謡を聞いたり、自分でも歌う機会が多くなった。
童謡は、今も昔もさほど変化がないようで、歌詞は多少、うろ覚えでも、けっこう知っている曲が多いものだ。
ということは、きっと、自分が、母や幼稚園や・・・
育った環境の中で、たくさん歌を打ってもらって、歌ってきたからということなのだろう。
でんすけにも、同じようにしてあげたいなあと思う。
絵本の中に、おかあさんのうた という曲がのっていた。
おかあさん なあに おかあさんっていいにおい
洗濯していたにおいでしょ シャボンのあわのにおいでしょ
おかあさん なあに おかあさんっていいにおい
お料理していたにおいでしょ たまごやきのにおいでしょ
ふ~ん、二番の歌詞は知らなかったなんて思ったら、友達が、二番はおとうさんじゃないの?って言う。
おとうさん なあに おとうさんっていいにおい
お仕事していたにおいでしょ たばこのけむりのにおいでしょ
え~!? 知らない!? しかも、たばこの煙っていいにおいか!?
って思うんだけど、その子は、そう歌って聞かされてたという。
その子のおかあさんが、おとうさんに気を使って? 創作したものなのか??
私もけっこう、勝手に歌詞を変えたり、曲を作って、歌っていたりするので、ありえなくはないかも・・・
それとも、もしかして、世の中のノースモーキング運動の流れに沿わなくなって消えていったのか
私が子供のころは、おとうさんの象徴はめがねだったり、たばこのにおいだったりした気もするしなあ。
でも、今この歌詞を保育園で子供に歌ってたら、ちょっとひくかも・・・
それを言えば、今のお母さんは、洗濯機を使うし、おむつも紙おむつで使いすてだし、たとえ洗濯をしても、シャボンのにおいはしないと思う。
童謡って、昔から変わっていないだけに、もし、でんすけに聞かれたら、意味がわからない言葉や、今の文化や自然環境に見られない表現があったりで、困ることがあるかも。
人気blogランキングに登録してます。よろしくお願いしま~す
童謡は、今も昔もさほど変化がないようで、歌詞は多少、うろ覚えでも、けっこう知っている曲が多いものだ。
ということは、きっと、自分が、母や幼稚園や・・・
育った環境の中で、たくさん歌を打ってもらって、歌ってきたからということなのだろう。
でんすけにも、同じようにしてあげたいなあと思う。
絵本の中に、おかあさんのうた という曲がのっていた。

洗濯していたにおいでしょ シャボンのあわのにおいでしょ

お料理していたにおいでしょ たまごやきのにおいでしょ
ふ~ん、二番の歌詞は知らなかったなんて思ったら、友達が、二番はおとうさんじゃないの?って言う。

お仕事していたにおいでしょ たばこのけむりのにおいでしょ
え~!? 知らない!? しかも、たばこの煙っていいにおいか!?
って思うんだけど、その子は、そう歌って聞かされてたという。
その子のおかあさんが、おとうさんに気を使って? 創作したものなのか??
私もけっこう、勝手に歌詞を変えたり、曲を作って、歌っていたりするので、ありえなくはないかも・・・
それとも、もしかして、世の中のノースモーキング運動の流れに沿わなくなって消えていったのか
私が子供のころは、おとうさんの象徴はめがねだったり、たばこのにおいだったりした気もするしなあ。
でも、今この歌詞を保育園で子供に歌ってたら、ちょっとひくかも・・・
それを言えば、今のお母さんは、洗濯機を使うし、おむつも紙おむつで使いすてだし、たとえ洗濯をしても、シャボンのにおいはしないと思う。
童謡って、昔から変わっていないだけに、もし、でんすけに聞かれたら、意味がわからない言葉や、今の文化や自然環境に見られない表現があったりで、困ることがあるかも。
人気blogランキングに登録してます。よろしくお願いしま~す

