goo blog サービス終了のお知らせ 

人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》

大手企業の人事部に勤務する社会保険労務士から独立・開業へ!人事労務改革アドバイザー・田代が有益情報を公開します。

人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第65号

2008-12-06 19:17:48 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第65号 (2008年12月6日)

■□ ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------

 こんにちは。関東地方は晴れてよい天気になりました。9月のリーマンショ
ックに端を発した金融不安が経済不安そして社会不安に繋がってきています。
企業の業績が急激に悪化し、ここ数年見られなかった雇用調整を行う企業が増
えてきました。何となく不安な気持ちで年の瀬を迎えられている人もいらっし
ゃるのではないでしょうか?

 このままずるずるいくと、社会不安が高まり、またとんでもない事件が起こ
るかもしれません。メンタルヘルスの悪化もさらに進みそうです。その犠牲に
なるのは自分かもしれないと、このような事態を他人事と思わないことが重要
だと思います。職を失う非正規社員3万人の問題ではなく、日本人全体の問題
として危機意識を持つことが大事ではないでしょうか? 


平成20年12月6日
株式会社田代コンサルティング
代表取締役 田代 英治

105‐0003
東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル14階
http://www.servcorp.co.jp/tokyo/hibiya.html
TEL 03-5532-7701
メール jinji@tashiro-sr.com

<PR>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 人材の獲得方法~戦力化を効果的に進める方法まるわかり!!
  人┃事┃は┃「┃ヒ┃ト┃ゴ┃ト┃」┃に┃あ┃ら┃ず┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ご購読はこちらから⇒http://www.mag2.com/m/0000125050.html
 
      ◇◆人事の皆さん朗報です!◆◇
  ついに学生の「本音」をあぶりだすツールができました。
      http://happy.919.jp/jingoto/entry9/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ 初回無料
  コンサルティング事業部では、人事制度改革に関する相談を受け付けてお
  ります。初回のみ1時間まで無料で対応しますので、電話かメールでご予
  約の上、弊社までお越し下さい。


■ ブログ投稿記事
  ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2008年12月05日
製造業の雇用調整が加速
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51539339

2008年12月04日
ぐんぐん伸びる!学び上手な新入社員の育て方
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51538741
 
2008年12月03日
厚労省が内定取り消し企業名公表へ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51538075

2008年12月01日
富士通テンの「見える化」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51536724

2008年11月29日
日本綜合地所、53人内定取り消し 学生側、団交要求
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51535536


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

■ セミナー開催情報

セミナー『そこが知りたかった目標管理!』のご紹介
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51534941

第一部 「なぜチーム目標は達成できないのか?」
第二部 「MBO SYSTEMのご紹介」 ~システム導入のポイント~

日時
 第一回 2008年 12月24日(水)  15:30~17:00
 第二回 2009年  1月22日(木)  15:30~17:00

場所
構造計画研究所 新橋イノベーションサイト
〒105-0004 東京都港区新橋1-18-16
日本生命新橋ビル 7階

参加費
 無  料

プログラム(私のパート)
15:30~16:10 講師: 田代コンサルティング 代表 田代 英治
「なぜチーム目標が達成できないのか?」~目標によるチームマネジメント~

詳細・申込はコチラ↓
http://www.kke.co.jp/mhrc/seminar/sis_a_20081224/index.html

■ 社内研修

 これまで、以下のような研修の講師を務めてきました。今後も様々な企業や
自治体などで研修を行う予定です。

(1)ビジネスマナー研修
(2)初級管理者研修
(3)評価者研修
(4)目標設定研修
(5)パワハラ/セクハラ防止研修
(6)メンタルヘルス研修
(7)労務管理研修
(8)時間外労働削減対策(管理者向け)

 講師料の目安は以下の通りです。研修に関するご相談は無料にて受け付けて
おりますので、電話かメールでご予約の上、弊社までお越し下さい。

 1時間    :10万円~
 半日(3時間):20万円~
 1日(6時間):30万円~

 個別の研修講師の他、社内教育・研修体系の(再)構築研修のコンサルティ
ングも行いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

2008年11月25日
人事労務専門誌に寄稿しました。
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51533051

● 企業実務2008年12月号(日本実業出版社)
「安全対策・指導は十分ですか?急増している非正規社員・派遣社員の業務災
害を防ぐには」

『企業実務サポートクラブ』に入ると各種サービスを受けることができます。
http://www.kigyoujitsumu.com/Login/Login.aspx

● 労働法学研究会報2008年11月15日号(労働開発研究会)
連載:労使のミカタ
第24回「社員の社外での講演に対する報酬は誰に帰属するのか」

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。現在、第26回を執筆中です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/

● 先見労務管理2008年11月25日号(労働調査会)
連載:人事労務泣き笑い
第5回「2度目の人事部勤務で新人事制度の運用に取り組む」

「先見労務管理」誌の購読を希望される方は、私にご一報戴ければ幸いです。
http://www.chosakai.co.jp/img/business-school.pdf


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 10月から慶應丸の内シティキャンパス定例講演会「夕学五十講」に通って
います。これまでに話を聞いた人は、高橋洋一、国分良成、黒川清、築山節、
内館牧子、藤原帰一、細谷功、加賀美幸子、坂根正弘、羽生善治、御厨貴の各
氏です。学者、医師、作家、コンサルタント、アナウンサー、経営者、棋士、
政治学者と様々なジャンルの第一人者の生の声を聞いてきました。

 もちろん、これだけで何かが身に付くというわけではありませんが、これを
きっかけにして少しでも教養を高めていければと思います。そういったバック
ボーンを高めていかないと、物の見方が広がっていかず、自分の限界にぶつか
りそうな気がします。またある程度基盤が固まっていけば、母校の経営学大学
院で勉強をし直したいと思っています。 

 来週11日の講演会は、作家の五木寛之さんが登壇される予定です。中学3
年生のとき、「青春の門筑豊編」を読んで、主人公伊吹信介にあこがれ、筑豊
をあとにした自分にとって、一度はお会いしてみたかった方です。「暗愁のゆ
くえ」というテーマですので、青春の門とか筑豊とかの話はないと思いますが
、当日お会いできるのを楽しみにしています。

【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000146826/index.html

人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第64号

2008-07-05 14:05:25 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第64号 (2008年7月5日)

■□ ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 こんにちは。関東地方は昨日から真夏の陽気になりました。今日は事務所に
出ていますが、半袖の開襟シャツに綿パンという軽装です。今年は梅雨明けも
早そうです。

 しばらくこちらのメルマガを出していませんでした。3~5月の繁忙期は、
ブログも更新できない日が続きましたが、今後はいくら忙しくても、出張など
でどうしても無理な日を除き、毎日更新を復活したいと思います。

 今月から、地方の会社の新しい仕事が始まったり、新たに雑誌の連載がスタ
ートしたり、それなりに忙しい日々が続きそうです。ただ、仕事だけに偏らず
、バランスよく生活していきたいと思っています

平成20年7月5日

株式会社田代コンサルティング
代表取締役 田代 英治

105‐0003
東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル14階
http://www.servcorp.co.jp/tokyo/hibiya.html
TEL 03-5532-7701
メール jinji@tashiro-sr.com


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ 初回無料
  コンサルティング事業部では、人事制度改革に関する相談を受け付けてお
  ります。初回のみ1時間まで無料で対応しますので、電話かメールでご予
  約の上、弊社までお越し下さい。


■ ブログ投稿記事
  ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2008年07月04日
雇用者の12.7%が「週間60時間以上労働」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51431461

2008年07月03日
元添乗員の残業代未払い JTB子会社に是正勧告
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51430342
 
2008年07月02日
パワハラ自殺で賠償命令 松山地裁が会社の責任認める
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51429237

2008年06月30日
遅々として進まない外国人労働者論議
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51426590

2008年06月29日
経験からの学習
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51425487


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

■ 社内研修

 これまで、以下のような研修の講師を務めてきました。今後も様々な企業や
自治体などで研修を行う予定です。

(1)ビジネスマナー研修
(2)初級管理者研修
(3)評価者研修
(4)目標設定研修
(5)パワハラ/セクハラ防止研修
(6)メンタルヘルス研修
(7)労務管理研修
(8)時間外労働削減対策(管理者向け)
(9)営業担当者研修

 講師料の目安は以下の通りです。研修に関するご相談は無料にて受け付けて
おりますので、電話かメールでご予約の上、弊社までお越し下さい。

 1時間    :10万円~
 半日(3時間):20万円~
 1日(6時間):30万円~

 個別の研修講師の他、社内教育・研修体系の(再)構築研修のコンサルティ
ングも行いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

■ 講演会の予定

全国賃貸住宅新聞社 賃貸住宅フェア 
2008年8月6日(水)13:00~13:50 東京ビックサイト
テーマ:法人ユーザーから見た賃貸借契約の疑問点
http://www.zenchin.com/chintai-fair08tokyo/seminar_8_6.html

株式会社アス 人事実践塾 
2008年9月11日(木)14:00~17:00 岡山県倉敷市
テーマ:人材育成計画について

その他、神奈川県横浜労働センター主催の講演会(テーマ:人材定着について
)などが予定されています。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。
次回は社員20名のベンチャー企業を訪問します。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや 
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア
第19回 2007年7月1日号  佐藤建設工業(株)
第20回 2007年8月15日号 (株)ベネッセコーポレーション
第21回 2007年9月1日号 アチーブメント(株)
第22回 2007年10月1日号 天竜精機(株)
第23回 2007年11月1日号 (株)ワイキューブ
第24回 2007年12月1日号 富士フイルム(株)
第25回 2008年1月15日号 オリックス(株)
第26回 2008年3月1日号  (株)IHI
第27回 2008年4月1日号  旭化成(株)
第28回 2008年6月1日号  (株)リガク
第29回 2008年7月1日号  日立電子サービス(株)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html


● 株式会社労働開発研究会「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連載

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。こちらも1年以上続けています。現在、第21回を執筆中で
す。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 株式会社労務行政「労政時報」第3729号(08・7・11)

 解説 私はこう考える――人事部の今後の役割
 3.会社と社員がともに成長する関係づくりに貢献する 田代英治

 労政時報へは2度目の寄稿になります。今回は私が考える人事部の今後の役
割について書かせて戴きました。私の他に一橋大学の守島基博先生、コンサル
タントの笈川義基氏がそれぞれの立場で執筆されています。

 「労政時報」第3729号 https://www.rosei.jp/contents/detail/8366


 この他、労働調査会「先見労務管理」、産労総合研究所「人事実務」、日本
実業出版社「企業実務」などに連載、単発の記事を寄稿する予定です。
 企業の人事担当者のために少しでも貢献できればと考えています。


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 前回のメルマガでは、長女の高校受験のことを少し触れていましたが、無事
入試を突破し、4月から高校に通っています。
 競争が厳しい学校で最初はついていくのが大変のようでしたが、ようやく学
校生活にも慣れてきたみたいです。親の責任として、子供をしっかり育てなけ
ればという思いが強くなってきました。当たり前といえば、当たり前のことで
すが。

 平日は夜の遅い時間にしか顔を合わせませんが、できるだけ会話をしていき
たいと思います。中学生の頃よりも、父親嫌いの傾向が薄れてきたように思い
ます。家庭が上手くいかないと、いい仕事もできないと思いますので、気をつ
けていきたいと思います。

 
【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000146826/index.html

人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第63号

2008-01-07 12:59:49 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第63号 (2008年1月7日)

■□ ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


謹賀新年2008

 新年おめでとうございます。2008年が明けました。全国的に荒れた天気
のようですが、ここ横浜地方はおだやかな正月を迎えました。昨年はまずまず
の1年でした。今年も良い年になるように努力していきたいと思います。

 仕事の方では、クライアント企業の発展とその従業員の幸せが両立するよう
に、全力でサポートを続けたいと思っています。これからも自分の価値観にあ
った仕事をしていこうと思います。意気に感じる部分を大事にしていこうと思
います。

 早速、2日からクライアント先のホテルで人事制度改革の打ち合わせがあり
ます。4日は仕事始め。勤めていた会社に新年の挨拶に伺い、本格的に始動し
ます。1月中は、様々な関係者とのお楽しみな新年会も入っています。

 3日は家族で初詣に行く予定です。高校受験を間近に控えた長女の合格祈願
に行きます。毎晩遅くまで頑張っているので、何とか志望校に入ってもらいた
いですが、悔いのないように乗り切ってもらいたいです。こちらも全力でサポ
ートしていきたいと思います。

 今年も、地道に善行を積んでいき(「陰徳」を行い)、一人でも多くの方に
喜んでもらえるよう頑張っていきたいと思います。そして、今年は同じような
考えや志を持っている人とのコラボレーションを強化し、パワーを結集できた
らと思います。

 1月4日、年末に移った新しいオフィスでの執務開始が待ち遠しいです。お
近くにお越しの際にはお立ち寄り戴ければと思います。今年も数多くの出会い
を楽しみにしています。当ブログも定期的に更新していきますので、お付き合
いの程宜しくお願い致します。

平成20年1月1日

株式会社田代コンサルティング
代表取締役 田代 英治

105‐0003
東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル14階
http://www.servcorp.co.jp/tokyo/hibiya.html
TEL 03-5532-7701
メール jinji@tashiro-sr.com


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ 初回無料
  コンサルティング事業部では、人事制度改革に関する相談を受け付けてお
  ります。初回のみ1時間まで無料で対応しますので、電話かメールでご予
  約の上、弊社までお越し下さい。


■ ブログ投稿記事
  ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2008年01月05日
有期労働契約の雇止めの基準の改正について
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51215112

2007年12月26日
新入社員の半年後の意識調査
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51201041
 
2007年12月25日
地方銀行の女性行員活躍推進への取り組み
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51199583

2007年12月24日
陰徳と陽徳
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51198042

2007年12月21日
日本航空、退職金1割カット・最大組合と合意
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51192547




-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

■ 社内研修

 これまで、以下のような研修の講師を務めてきました。今年も様々な企業や
自治体などで研修を行う予定です。

(1)ビジネスマナー研修
(2)初級管理者研修
(3)評価者研修
(4)目標設定研修
(5)パワハラ/セクハラ防止研修
(6)メンタルヘルス研修

 講師料の目安は以下の通りです。研修に関するご相談は無料にて受け付けて
おりますので、電話かメールでご予約の上、弊社までお越し下さい。

 1時間    :10万円~
 半日(3時間):20万円~
 1日(6時間):30万円~

 個別の研修講師の他、社内教育・研修体系の(再)構築研修のコンサルティ
ングも行いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。
業務多忙な中、休まず2年間続けてきましたが、第26回は1ヶ月あけて3月
1日号に掲載される予定です。まず50回、そして100回をめざして続けて
いきたいと思います。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア
第19回 2007年7月1日号  佐藤建設工業(株)
第20回 2007年8月15日号 (株)ベネッセコーポレーション
第21回 2007年9月1日号 アチーブメント(株)
第22回 2007年10月1日号 天竜精機(株)
第23回 2007年11月1日号 (株)ワイキューブ
第24回 2007年12月1日号 富士フイルム(株)
第25回 2008年1月15日号 オリックス(株)予定

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。こちらも1年以上続けています。現在、第15回を執筆中で
す。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 今年の正月は、2日以外は、のんびりと過ごしました。大晦日の夕方までバ
タバタしていましたが、久しぶりに紅白を見て、正月は駅伝三昧でした。自分
の母校が出ているわけでもないのに、一度テレビを視始めると途中でやめるこ
とができませんでした。

 4日に出社して、またすぐに土日で休みと、ペースがつかみにくい年始で、
気がつくと7日になってしまいました。今年も4月まではほぼスケジュールが
決まっていますが、今年の後半以降に向けて何をやるか考えていきたいと思っ
ています。

 前々から考えている、(人を大切にする善良な)人事担当者の交流会、(志
を同じくする)コンサルタントや社労士の交流会などを企画していくことも一
つですし、地方に基盤を築いていくことも一つだと思います。稼ぐための目先
の仕事だけでなく、将来に向けて夢のある仕事も組み合わせて、心の満足度の
高い状態を築きたいと思っています。

【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/

人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第62号

2007-09-10 09:14:43 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第62号 (2007年9月10日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


会社事務所移転のご案内

 おはようございます。9月18日(火)に会社事務所を移転します。

 毎週火、水、木は、午前か午後に2~3時間程度勤務していた会社=川崎汽
船株式会社に行って、仕事をしています。今の新橋駅前の事務所からは10分
弱の時間がかかります。この移動で、1ヶ月で、往復20分×3日×4週=4
時間をロスしていることになり、常々効率化したいと考えていました。

 また、場所が離れていることから、いざというときの安心感を与えられず、
中途半端な気もしていました。こんな理由から、同社の入っている「日比谷セ
ントラルビル」14階のサーブコープのレンタルオフィスに移ることにしまし
た。会社を退職し、離れてから2年3ヵ月で同じビル内に事務所に構えること
になり、感慨深いものを感じます。

 実は昨年5月頃、会社を設立する際に、このサーブコープを検討したことが
ありました。その時もベストの施設だと評価していたのですが、賃料面で折り
合いがつかずに断念しました。1年3ヵ月後、ようやく賃料を負担できるとこ
ろまで来ましたので、空きスペースを確認し、決断した次第です。

 もう一つ新事務所のいいところは、明るくてエグゼクティブな感じのすると
ころです。かなり豪華なつくりとなっていますし、受付には若い女性が3、4
人いて、華やかな雰囲気です。色々なところに気配りがされていて、気持ちよ
く効率的に仕事ができそうです。この秋、追い込まれて辛い状況になってもこ
こで頑張っていけそうです。

 取り急ぎ住所等下記の通りご案内致します。引き続き宜しくお願い致します。

105‐0003
東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル14階
http://www.servcorp.co.jp/tokyo/hibiya.html
TEL 03-5532-7701
FAX、メールアドレス等は変更ありません。

株式会社田代コンサルティング
代表取締役 田代 英治


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年09月07日
確定拠出年金、8万人の掛金放置
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51045990

2007年09月06日
2007年度版「産業人メンタルヘルス白書」、会社での信頼感が低下
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51044572
 
2007年09月05日
アサヒビールが子育て休暇制度を導入
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51043158

2007年09月03日
ニトリ、役員も店舗で「配転教育」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51040142

2007年09月01日
日本人の仕事観
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/51037111


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● (株)構造計画研究所 KKEVISION 2007
9月11日(火)16:30~17:20 会場:ANAインターコンチネンタルホテ
ル東京
テーマ「いまどきの人事課題 ~ なぜ新人は辞めるのか?」
お申し込み・詳細は⇒⇒ http://www.go-event.info/kv2007/

*)KKEVISIONは「大学、研究機関と実業界をブリッジする総合エンジニアリ
ング企業」という創業理念を体現する場として、構造計画研究所が主催するセ
ミナーと展示を中心としたイベントです。6年目を迎える今年も、10の異なる
分野で、業界の動向や、最新の技術・事例などを、産官学を代表する方々にお
話いただきます。ぜひ会場で、エキサイティングな「知のゆらぎ」をご体験く
ださい。

● 神奈川県労働福祉課 労働講座
10月2日(火)18:30~20:30 会場:川崎労働センター
テーマ: 労働問題トピックス 「最近話題となった労働問題」
労働法改正情報、ハラスメント予防対策、メンタルヘルス対策など

●全国商工会連合会 創業塾
テーマ: 起業家の実体験を聞こう
恥ずかしながら、私の独立体験談をお話します。

9月30日(日) 東京都国立市商工会(定員到達につき応募締め切り)
http://www.shop-info.com/kuni/2007/sougyou/
10月20日(土) 山梨県笛吹市商工会
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~fuefuki/news/webdir/39.html


 研修のほうは、クライアント先で実施するものを除き、次のようなものが予
定されています。

10月22日(月)~23日(火) 某労働組合連合会の全国集会
(千葉県成田市)で講演
テーマ: 社会保障制度、福利厚生制度など

10月24日(水)および11月6日(火) 某地方自治体職員向け研修
テーマ: パワハラ防止研修

 12月にもすでに「若手社員の早期離職問題とその対策」ついての講演が予
定されています。講演テーマをながめていると、創業塾を除くと、「人材の確
保・定着と教育」および「労務管理・職場環境改善」に関するものが多いよう
です。これらがまさに人事担当者や労働組合、あるいは職場の管理職にとって
関心の高いところかもしれません。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア
第19回 2007年7月1日号  佐藤建設工業(株)
第20回 2007年8月15日号 (株)ベネッセコーポレーション
第21回 2007年9月1日号 アチーブメント(株)
第22回 2007年10月1日号 天竜精機(株)(予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラム「人材活用のヒント
」を連載中。

http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 人事担当者に有益な書籍 労務行政の労働法実務相談シリーズ
    http://www.rosei.or.jp/index.htmll
----------------------------------------------------------------------
 
 労働法実務相談シリーズをいつも活用しています。どの本も本当にわかりや
すく、納得できる解説がされています。全シリーズがそろうのを楽しみにして
います。

【現在発行されているシリーズ】
 シリーズ2 労働時間・休日・休暇 Q&A 弁護士千葉博著
 シリーズ5 解雇・雇止め・懲戒 Q&A 弁護士丸尾拓養著
 シリーズ9 労災・安全衛生・メンタルヘルス Q&A 弁護士加茂善仁著
http://www.rosei.or.jp/corp/work/pub/cat/ccat01.cgi


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 3ヵ月ぶりのメルマガ発行となってしまいました。月に2回発行するという
目標が果たせず残念ですが、今後は最低月に1回は発行できるように頑張りた
いと思います。

 一方、ブログ「人事労務屋のつぶやき」のほうは、7月31日に1000回
の更新を果たしました。当ブログの開設は、2004年9月12日で、およそ
2年11ヶ月をかけて1000回にたどり着きました。人事担当者の苦悩を象
徴している「確実に調子悪いわー」のデザインは、当初から変えていません。

 今週9月12日にブログ開設3周年を迎えます。18日に事務所移転を契機
に、少しずつ会社らしくしたいと考えており、ブログのタイトルを「人事労務
屋のつぶやき【起業編】」に変更しようと思います。内容は大きく変更しませ
んが、起業家としての活動や考えも書いていけたらと思います。


【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/



事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第61号

2007-06-11 13:18:08 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第61号 (2007年6月11日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


独立2周年を迎えて

 おはようございます。さて、先日6月1日で独立2周年を迎え、3年目がス
タートしました。だからどうだということはないのですが、気を引き締めて頑
張っていきたいと思います。当面は、一人で仕事をし、自分の力をつけていく
ことに専念したいと思っています。自分の価値観で仕事をし、世の中に貢献す
るという独立の原点を忘れずに、これからも同じ思いを共有できる方々とコラ
ボレーションしていければと思います。

 目先の仕事をまずしっかりとやっていきながら、将来に向けての布石を打っ
ておきたいと思います。また、この1年間で、自分の事業領域を絞っていきた
いと思っています。とにかく絶対的な自分の「型」を持ちたいと思います。

 このブログのほうは、今は1000回の更新を目指して続けていきます。あ
と残り50回くらいです。ご支援のほどよろしくお願い致します。

株式会社田代コンサルティング
代表取締役 田代 英治


*)最近のメディア掲載実績

朝日新聞be2007年6月9日コラム「こころの定年」で紹介されました。
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50932158

講談社MouRa「”ひとりビジネス”幸福白書」で紹介されました。
2007年6月6日 ”人事労務屋”がつぶやく独立後のワーク・ライフ(前編)
http://oomiya.yomone.jp/


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年06月08日
損保ジャパンがSNSで「風通し」良く
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50931160

2007年06月07日
平成18年の出生率は1.32 6年ぶり上昇
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50930028
 
2007年06月06日
エン・ジャパンが中途採用を一括請け負い
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50928618

2007年06月05日
資生堂が平成25年目標に女性リーダー3割に
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50927620

2007年06月04日
国の労働相談“いじめ”急増
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50926322

2007年06月03日
伊藤忠、女性活用へ社内制度拡充
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50925099


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 社団法人企業福祉・共済総合研究所 実務セミナー

2007年6月19日(火)13:30~16:30
会場:芝公園機械振興会館
「社宅を廃止する際の留意点とその後の対応」

昨年12月に講演したセミナーのリピートです。最新の情報を盛り込んで、参
加者の役に立つ内容にしていきます。


● 今後の予定(詳細決まり次第、後日ご案内)

7月には、別の団体の社宅問題のセミナー、採用と社員教育のセミナーなどを
予定しています。詳細が決まり次第ブログの方でもご案内します。

8月、9月にも内定しているものがありますが、これらも詳細が決まり次第ご
案内させて戴きます。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 技術評論社「Software Design」2007年6月号に記事
を寄稿しました。

頼れる先輩/上司になるための 新人エンジニア教育マニュアル
1章:離職する若者たち なぜ新人は辞めるのかP102~P110
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD

*)参考記事 2007年05月18日「離職する若者たち なぜ新人は辞めるのか」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50897464


● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)3月1日発売されました。

 私の新著「なぜか会社も社員も気がつかない働き方 人材開発会議」の紹介
のサイトが出来上がりました。ホームページのトップページから書籍紹介のペ
ージに飛ぶようにしました。書籍紹介のページにはアマゾンなどネット書店の
リンクや直接購入の申し込みフォームもつけました。

田代コンサルティングのホームページ http://www.tashiro-sr.com/
田代英治の書籍紹介 http://www.tashiro-sr.com/books/


● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア
第19回 2007年7月1日号  佐藤建設工業(株)(予定)
第20回 2007年8月1日号 (株)ベネッセコーポレーション(予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/

*)参考記事 2007年05月19日「はたらくって?」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50900891


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラム「人材活用のヒント
」を連載中。

http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 人事担当者に有益な書籍 労務行政の労働法実務相談シリーズ
    http://www.rosei.or.jp/index.htmll
----------------------------------------------------------------------
 
 労働法実務相談シリーズをいつも活用しています。どの本も本当にわかりや
すく、納得できる解説がされています。全シリーズがそろうのを楽しみにして
います。

【現在発行されているシリーズ】
 シリーズ2 労働時間・休日・休暇 Q&A 弁護士千葉博著
 シリーズ5 解雇・雇止め・懲戒 Q&A 弁護士丸尾拓養著
 シリーズ9 労災・安全衛生・メンタルヘルス Q&A 弁護士加茂善仁著
http://www.rosei.or.jp/corp/work/pub/cat/ccat01.cgi


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 先日、胃の内視鏡検査を受けに、渋谷からバスで15分のところにある「三宿
病院」(http://homepage2.nifty.com/misyuku/)に行ってきました。

 受付に行くと、まず、看護師さんに、鼻からか口からかどちらを選択するか
聞かれました。鼻からのほうが苦しくないということでしたので、鼻から入れ
るほうでお願いしました。

 検査の時間は思ったより短く、また予想以上にラクでした。先生からは「胃
が少し荒れているが、多分心配ない」というコメントで、ひとまずホッとしま
した。検査結果は、2週間後くらいにでるそうです。口からの検査をしたこと
がないので、比較はできませんが、鼻からの内視鏡検査は、おススメです。


【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/


人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第60号

2007-05-28 09:17:59 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第60号 (2007年5月28日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 おはようございます。2か月ぶりのメルマガの発行となりました。4月中旬
までは、採用面接、地方出張、新入社員研修講師の仕事が連続し、多忙にして
いましたが、無事に乗り切り、研修講師の仕事ではそれなりの高評価を戴きま
した。大変うれしく思っています。

 その後は、連休をはさみ、人事制度コンサルティングの仕事に集中し、将来
に向けて種を蒔いているところです。今年の末までは、8割くらいの仕事が固
まっていますので、残りの時間を利用して、将来に向けて、夢のある楽しいこ
とをやっていきたいと思っています。

 メルマガは今年1月から3月までのように隔週月曜日の発行するようにした
いと思います。ブログも、仕事等でどうしても更新できない日を除き、毎日更
新していきます。この調子でいけば、7月下旬か8月上旬には1000号を達
成できそうです。


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年05月27日
「『成長と自信』を共有する研修会」に参加します。
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50914839

2007年05月26日
改正パート労働法が成立
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50913142
 
2007年05月25日
日立が脱メタボプログラムを開発
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50911321

2007年05月24日
経済産業省が「社会人基礎力」の育成に向けた取り組みを提起
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50909574

2007年05月23日
リロ・ホールディング、福利厚生を一括代行
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50907659

2007年05月22日
厚労省 子育てに優しい128社を認定
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50905824

2007年05月21日
セクハラを労災認定
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50904022

2007年05月20日
三菱東京UFJ行員、就活女子大生に強制わいせつで逮捕
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50901776


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 日本経済新聞社 日経ビジネススクール・・・無事終了しました。

2007年4月5日(木)09:00~18:00
会場:日経セミナールーム 丸ノ内オアゾ丸善3F
~3年後に違いが出る~新入社員研修2007
「実践ビジネスマナー」研修
(周囲の信頼を得るためのビジネスマナー)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

新入社員ビジネスマナー研修は、4月4日、6日、9日、10日にも企業内研
修講師を務めました。今から考えるとよくできたなと思います。2007年上
半期最大の目標は無事クリアできました。

● 社団法人企業福祉・共済総合研究所 実務セミナー

2007年6月19日(火)13:30~16:30
会場:芝公園機械振興会館
「社宅を廃止する際の留意点とその後の対応」

昨年12月に講演したセミナーのリピートです。最新の情報を盛り込んで、参
加者の役に立つ内容にしていきます。社宅問題ほか福利厚生の再構築のセミナ
ーの依頼もあり、引き受けることになるかもしれません。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 技術評論社「Software Design」2007年6月号に記事
を寄稿しました。

頼れる先輩/上司になるための 新人エンジニア教育マニュアル
1章:離職する若者たち なぜ新人は辞めるのかP102~P110
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD

*)参考記事 2007年05月18日「離職する若者たち なぜ新人は辞めるのか」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50897464


● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)3月1日発売されました。

 私の新著「なぜか会社も社員も気がつかない働き方 人材開発会議」の紹介
のサイトが出来上がりました。ホームページのトップページから書籍紹介のペ
ージに飛ぶようにしました。書籍紹介のページにはアマゾンなどネット書店の
リンクや直接購入の申し込みフォームもつけました。

田代コンサルティングのホームページ http://www.tashiro-sr.com/
田代英治の書籍紹介 http://www.tashiro-sr.com/books/


● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。
取材先も募集しています。地方にも行きますので、気軽にご連絡願います。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア(予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/

*)参考記事 2007年05月19日「はたらくって?」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50900891


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラム「人材活用のヒント
」を連載中。

http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 人事担当者に有益な書籍 労務行政の労働法実務相談シリーズ
    http://www.rosei.or.jp/index.htmll
----------------------------------------------------------------------
 
 労働法実務相談シリーズをいつも活用しています。どの本も本当にわかりや
すく、納得できる解説がされています。全シリーズがそろうのを楽しみにして
います。

【現在発行されているシリーズ】
 シリーズ2 労働時間・休日・休暇 Q&A 弁護士千葉博著
 シリーズ5 解雇・雇止め・懲戒 Q&A 弁護士丸尾拓養著
 シリーズ9 労災・安全衛生・メンタルヘルス Q&A 弁護士加茂善仁著
http://www.rosei.or.jp/corp/work/pub/cat/ccat01.cgi


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html

 群馬・新潟の県境で実施しています「AKAYAプロジェクト」が、複数の
メディアで紹介される予定です。ぜひご覧ください。

●NHK「さわやか自然百景『谷川連峰 赤谷の森』」 

本放送 総合  5月27日(日) 7:45- 7:59
再放送 総合  5月31日(木)11:05-11:19   
    BS2 6月 1日(金)11:40-11:54
    BS2 6月 3日(日) 5:00- 5:14
    ETV 6月 2日(土) 5:00- 5:14
 http://www.nhk.or.jp/sawayaka/

●NHK「モリゾー・キッコロ森へ行こうよ!」
 6月16日(土) 9:15-9:59
 http://www.nhk.or.jp/morikoro/

●日経新聞 5月27日(日)朝刊・サイエンス面
 治山ダム撤去・渓流環境修復の試み

●読売新聞 5月28日(月)-6月1日(金)


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 昨日の日本ダービーは、結局テレビ観戦となりましたが、テレビの前で鳥肌
がたつほど感激しました。人間のスポーツと同じように、競馬の世界でも牡牝
混合戦となると、牝馬が不利となります。そのため、牡牝混合戦ダービーの前
週に牝馬だけが出走できるオークスがあり、有力牝馬は殆ど例外なくこちらの
レースに出走します。

 今年は、有力牝馬ウオッカがオークスではなく、ダービーに出走してきまし
た。オークスに出走すればほぼ勝てる状況にあったにも拘らず、陣営は敢えて
ダービーに挑戦させました。この挑戦は常識的には無謀と思えましたが、終わ
ってみれば、64年ぶりの牝馬のダービー制覇、しかも直線では他馬を引き離
す衝撃的な勝ち方でした。

 この馬は、ダービーを制覇したことで、今後海外の大レースを目指していく
そうです。敢えて難しい道を選択して結果を出したことで、この馬は大きく飛
躍することになりました。昨日の日本ダービーから、「挑戦することのすばら
しさ」を学びました。私もウオッカに負けないように一段高いところに目標を
置いて、挑戦していきたいと思います。
 

【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/


人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第59号

2007-03-19 09:37:45 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第59号 (2007年3月19日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 おはようございます。2月からずっと苦しめられてきた花粉症の症状がよう
やく治まり、快適な日々を過ごしています。今週後半から4月中旬までは、採
用面接、地方出張、新入社員研修講師の仕事が連続し、1年で最も忙しい時期
を迎えます。その後の予定は、すでに決まっているもの以外は、あまり手を広
げず、将来の方向性などをじっくり考えてみたいと思っています。

 何となく頭にあるのは、人を雇って規模を拡大することを考えるよりも、自
分の能力アップをはかり、価値を高めていく努力をしていくということです。
そのためには、仕事に集中する必要がありますので、それ以外はすべて外注化
することにしていきたいと思っています。仕事の時間を最大化するために時間
や空間を金で買うという考えを進めていくことになると思います。

 いずれにしても、健康で仕事と家庭の両立をはかり、豊かな人生を送りたい
と思っており、それに向けて努力を続けていきたいと思います。


*)メディア掲載 2007年03月14日 産経新聞朝刊
【溶けゆく日本人】シュガー社員 ツケを払うのは会社に私のコメントが掲載
されました。
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50842827


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年03月16日
【通算900号】小児科医の過労自殺を労災認定
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50843876

2007年03月15日
シュガー社員 ツケを払うのは会社
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50842827
 
2007年03月12日
障がい者雇用について考える
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50840899

2007年03月11日
年間4千時間労働、うつで解雇された元社員が会社を提訴へ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50840237

2007年03月10日
春闘、女性活用では労使協調
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50839713

2007年03月09日
残業代割増率を労基法に明記の方針
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50839016

2007年03月08日
若手社員の離職をどう防ぐか
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50838416

2007年03月07日
松下電器の2008年度新卒採用計画
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50837791


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 日本経済新聞社 日経ビジネススクール

満員御礼!ただいまキャンセル待ちとなっています!

2007年4月5日(木)09:00~18:00
会場:日経セミナールーム 丸ノ内オアゾ丸善3F
~3年後に違いが出る~新入社員研修2007
「実践ビジネスマナー」研修
(周囲の信頼を得るためのビジネスマナー)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

*)日経ビジネススクールのサイトにも写真付でアップされました。
  申し込みはこちらからどうぞ ⇒
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

新入社員ビジネスマナー研修は、4月4日、6日、9日、10日にも企業内研
修講師を務めます。この前後に採用面接や考課者訓練などもあり、3月22日
から4月13日の3週間はタフな期間になりそうです。
この研修の成功が、2007年上半期最大の目標です。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)3月1日発売されました。

 私の新著「なぜか会社も社員も気がつかない働き方 人材開発会議」の紹介
のサイトが出来上がりました。ホームページのトップページから書籍紹介のペ
ージに飛ぶようにしました。書籍紹介のページにはアマゾンなどネット書店の
リンクや直接購入の申し込みフォームもつけました。

田代コンサルティングのホームページ http://www.tashiro-sr.com/
田代英治の書籍紹介 http://www.tashiro-sr.com/books/

 この本は、次のような社員の方々にお薦めです。
 一つひとつの悩みに対して、社員のアングル、会社のアングル、そして私の
体験的アドバイスを送っています。

Part1 元気のない社員
Q1 突発的な異動に納得しない社員
Q2 自分は駄目だと思い込む社員
Q3 使い走りの毎日、何の身にもなりません。

Part2 疲れた社員
Q1 マンネリ社員のジレンマ
Q2 実績評価制度に翻弄される社員
Q3 頑張る女性社員の悩みは深い
Q4 くたびれ果てた管理職

Part3 転職したくなる社員
Q1 転職虫が動き出す
Q2 32歳、初めての転職
Q3 転職してキャリアアップしたい

Part4 独立起業を目指す社員
Q1 独立を目指す中堅社員
Q2 円満退社で独立起業するための秘訣とは
Q3 家族の賛同と協力をどう得るのか

Part5 戸惑う中高年社員
Q1 60歳から継続雇用を希望
Q2 55歳で役職定年

Part6 主張する女性社員
Q1 育児休業申請に思い悩む社員
Q2 正社員になりたいパート社員
Q3 セクハラ・パワハラに断固戦う
Q4 わたしをなぜ課長にしないのか

 出版して2週間が過ぎました。ご購入戴きました方々に感謝申し上げます。
ありがたいことに、ブログでご紹介して下さるケースも出てきました。苦労し
て書き上げた甲斐がありました。今後、月刊誌や人事専門誌でもご紹介戴ける
予定です。

スマイルハート社長の日記
2007年03月10日
人材開発会議
http://app.blog.livedoor.jp/fukai0225/tb.cgi/50520351

つるの式:自己演出コミュニケーション
2007年03月13日
【書籍紹介】社員とコミュニケーションの最新事例を学ぶ:人材開発会議
http://www.kohoman.com/blog/archives/cat11/index.html

働く人々~シブトクつよく明るくいきましょ
2007年03月14日
「人材開発会議」
http://renge.exblog.jp/

いい会社ってどんなだろう
2007年03月16日
人材開発会議 ・・・・ 社員・会社の相互理解でWinWinに!
http://plaza.rakuten.co.jp/sennjyou3033/


● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや (予定)
第17回 2007年5月1日号  TIS株式会社(予定)
第18回 2007年6月1日号 (株)バーンリペア(予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 人事労務関連雑誌「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場への
アプローチ」を連載中。

 産労総合研究所「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場へのアプ
ローチ」という、人事担当者向けの連載記事を執筆しています。

 産労総合研究所「人事実務」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjitumu/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラム「人材活用のヒント
」を連載中。

http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。
http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html

 私は勤務していたときに、環境マネジメントシステムの内部監査委員も務め
ていました。そんな経緯があり、環境問題にも関心を持っています。CSRの
取組みがより一層重要となっています。すばらしい実績をあげ、自然保護に絶
大な貢献をしている日本自然保護協会の事業をHPからご覧下さい。


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 この週末は、4月から中学3年になる長女の高校入試について、学習塾で開
催された説明会に出かけました。神奈川県は制度が複雑で何度聞いてもよくわ
かりません。自分の30年前のことを思い出しましたが、もっとシンプルで、
ほとんど試験の結果で決まっていたように思います。

 こういう場に来るのは、95%がお母さんです。お父さんが一人で参加して
いるのは私くらいでした。自分の身の丈に合った学校に行けばよいと思うもの
の、娘から相談があったときに、適切なアドバイスができるように情報だけは
ちゃんと入手しておきたいと思いました。これから1年間、仕事とは別に目標
ができました。

 

【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/


人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第58号

2007-03-05 08:56:42 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第58号 (2007年3月5日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】

5.ビジネス敬語・マナー教室のご案内 【コミュニケーション事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 おはようございます。2月は、講演や出張などが続き、忙しく過ごしていま
した。これらの仕事も無事に乗り越え、3月を迎えました。3月は21日の春
分の日を境に、一気に多忙モードに入ります。3月後半から4月中旬までは、
採用、地方出張、新入社員研修講師の仕事が連続し、3週間以上走り続けるこ
とになります。

 考えてみると、川崎汽船(株)勤務時代もこの時期は、超多忙期でした。イ
ンフルエンザに罹っても、1日で熱を下げて、新卒採用の面接のため出張した
こともありました。昼は学生と面接、夜は組合と労使交渉、朝7時から夜11
時過ぎまで働くセブンイレブン生活をしていました。それと比べれば楽なもの
かもしれません。

 一連の新入社員研修の講師、特に日経ビジネススクールの講師で実績をあげ
たいと思っています。今年前半の大きな目標です。これを乗り越えて、連休を
ゆっくり休みたいと思っています。そのためには、この3月前半にしっかり準
備しようと思っています。

 新著「なぜか会社も社員も気がつかない新しい働き方 人材開発会議」(企
業年金研究所)が、先週半ばに発売されました。ひとりでも多くの方に読んで
もらえることを期待しています。書籍紹介のサイトも作成しましたので、どう
ぞご覧下さい。
http://www.tashiro-sr.com/books/


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年03月04日
平日の父親の子供との時間
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50835841

2007年03月03日
正社員雇用、回復鮮明に
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50834998
 
2007年03月02日
最低賃金の引き上げの議論
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50834364

2007年03月01日
育児休業制度 企業8割、過去3年で男性利用ゼロ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50833710

2007年02月28日
精密・カメラメーカーが人事や経理など新会社に
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50832816

2007年02月21日
ワークスが携帯電話で出退勤を管理できるソフトを開発
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50828089

2007年02月20日
広がる子育て支援「人材確保と企業イメージアップ」
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50827385

2007年02月19日
日航、技術伝承に「匠」制度
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50826701


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 日本経済新聞社 日経ビジネススクール

2007年4月5日(木)09:00~18:00
会場:日経セミナールーム 丸ノ内オアゾ丸善3F
~3年後に違いが出る~新入社員研修2007
「実践ビジネスマナー」研修
(周囲の信頼を得るためのビジネスマナー)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

*)日経ビジネススクールのサイトにも写真付でアップされました。
  申し込みはこちらからどうぞ ⇒
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

新入社員ビジネスマナー研修は、4月4日、6日、9日、10日にも企業内研
修講師を務めます。この前後に採用面接や考課者訓練などもあり、3月22日
から4月13日の3週間はタフな期間になりそうです。ブログもお休みするか
もしれません。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)3月1日発売されました。

 私の新著「なぜか会社も社員も気がつかない働き方 人材開発会議」の紹介
のサイトが出来上がりました。ホームページのトップページから書籍紹介のペ
ージに飛ぶようにしました。書籍紹介のページにはアマゾンなどネット書店の
リンクや直接購入の申し込みフォームもつけました。

田代コンサルティングのホームページ http://www.tashiro-sr.com/
田代英治の書籍紹介 http://www.tashiro-sr.com/books/

 この本は、次のような社員の方々にお薦めです。
 一つひとつの悩みに対して、社員のアングル、会社のアングル、そして私の
体験的アドバイスを送っています。

Part1 元気のない社員
Q1 突発的な異動に納得しない社員
Q2 自分は駄目だと思い込む社員
Q3 使い走りの毎日、何の身にもなりません。

Part2 疲れた社員
Q1 マンネリ社員のジレンマ
Q2 実績評価制度に翻弄される社員
Q3 頑張る女性社員の悩みは深い
Q4 くたびれ果てた管理職

Part3 転職したくなる社員
Q1 転職虫が動き出す
Q2 32歳、初めての転職
Q3 転職してキャリアアップしたい

Part4 独立起業を目指す社員
Q1 独立を目指す中堅社員
Q2 円満退社で独立起業するための秘訣とは
Q3 家族の賛同と協力をどう得るのか

Part5 戸惑う中高年社員
Q1 60歳から継続雇用を希望
Q2 55歳で役職定年

Part6 主張する女性社員
Q1 育児休業申請に思い悩む社員
Q2 正社員になりたいパート社員
Q3 セクハラ・パワハラに断固戦う
Q4 わたしをなぜ課長にしないのか

 この本は、昨年連休あけから書き始めましたが、7月に家内が倒れて3ヵ月
ほど仕事ができず、執筆も中断せざるを得ませんでした。秋に再開したのです
が、川崎汽船の仕事、田代コンサルティングのクライアントさんの仕事、雑誌
の連載の執筆、各種講演会の講師など超多忙な日々の中で、時間を捻出するの
に苦労しました。

 知り合いからは、「よく本を書く時間がありましたねえ」と言われています
が、自分でもそう思います。実際に、この本を世に出せたのは、出版のお世話
を戴いた企業年金研究所の村田社長他皆さんの暖かい励ましとご協力の賜物で
す。心から感謝しています。

(株)企業年金研究所のサイト
http://www.nenkin.co.jp/books_04/
http://www.nenkin.co.jp/

 書籍紹介のページを敢えて作ったのは、この本を手始めにこれからもどんど
ん自分の仕事の成果を本という形で世の中に送り出そうと思ったからです。次
の企画は固まりつつあり、更にその次と夢は膨らんでいきます。そのためには
、自分を磨いていかなければなりません。新しいことにも果敢に挑んでいきた
いと思っています。


● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや (予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 人事労務関連雑誌「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場への
アプローチ」を連載中。

 産労総合研究所「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場へのアプ
ローチ」という、人事担当者向けの連載記事を執筆しています。

 産労総合研究所「人事実務」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjitumu/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。

 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラム「人材活用のヒント
」を連載中。

http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-----------------------------------

5.ビジネス敬語・マナー教室のご案内 【コミュニケーション事業部】

-----------------------------------

 コミュニケーション事業部でコラボさせて戴いているビーンスター(株)で
「ビジネス敬語・マナー教室」が開かれますので、ご案内します。以下、ビー
ンスター(株)のサイトより抜粋します。

恥をかかない、自信がつく、後輩・部下に教えられる!
なぜこの言葉、このマナーかが分かる、身につく

伊藤智恵子の
ビジネス敬語・マナー教室
 
もし、あなたが、仕事で・・・
 ・初対面が苦手
 ・電話の応対が怖い
 ・敬語やマナーを後輩や部下に教える立場になった
というなら、これはまさに、あなたのための教室です。

こんな印象、ありませんか?
「マナー」 = 新入社員の時に、一斉研修で「型」を一気に習うもの
名刺交換とか、お辞儀の仕方とか。
 
でも職場では、なかなか活かせないんですよね。
しっくり使えるところまで身についていなかったり、
部署にマナーの手本になるような人がいなかったりで。

その一方で、
言葉の使い方や動作の不自然さから、
相手のことを信用できないと感じたり、
あるいは自分自身に自信を持てなかったり
したことはありませんか?

にもかかわらず、あなたは自己流で通してませんか?
信頼関係を築いていくのに重要だと知りながら、
なかなか学ぶ機会が少ないのが、ビジネス敬語とマナーなのです。

そこでビーンスターでは、

 ・これだけ知れば、できれば、恥をかかない
 ・すぐに使えて、人間関係や自分自身に自信がつく
 ・後輩、部下にも教えられる!

をコンセプトに、プログラムを開発しました。

講師は、昨年の「コミュニケーションの達人」セミナーで
参加者から高い満足度を獲得した伊藤智恵子さんです。

従来の一般的な「マナー研修」との違いは、

 ・ビジネスですぐに使える敬語表現と体の動作がセットで「身につく」
 ・なぜこの言葉、このマナーかという「理由もしっかり分かる」
 ・「明るく、楽しく」学べる
という点です。

就活・学生や新人はもちろん、
職場リーダーやメンター役の方にも
オススメします!

申し込みはこちらから⇒http://www.beanstar.net/event/keigo/

2007年02月23日
ビジネス敬語・マナー教室のご案内
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50829362


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。
http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html

 私は勤務していたときに、環境マネジメントシステムの内部監査委員も務め
ていました。そんな経緯があり、環境問題にも関心を持っています。CSRの
取組みがより一層重要となっています。すばらしい実績をあげ、自然保護に絶
大な貢献をしている日本自然保護協会の事業をHPからご覧下さい。


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 最近、花粉症に苦しんでいます。こちらは最低です。目がかゆいのと鼻がつ
まることで集中力がかなり落ちています。薬は眠くなるので、飲むのに慎重に
なっています。あまりアルコールを飲まないほうがよいと聞いていますが、そ
ういう訳にはいかず、早くこの季節が終わることを祈っています。

 今年は、仕事漬けの日々から脱出したいと思っています。芸術に触れる機会
を持ちたいですね。それから海外旅行にも行きたいです。その前に、競馬のG
1レースをライブで観戦したいですね。


【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/


人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第57号

2007-02-19 11:05:34 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第57号 (2007年2月19日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 おはようございます。2月前半は、講演の準備等でとても忙しく過ごしてい
ました。いつも通り、クライアントさんとの打合せや雑誌の記事の寄稿もあり
、仕事に没頭していました。2月後半から一息つけそうですが、3月後半から
4月前半にかけて、採用や研修の仕事で大きな山が予定されています。本当に
休めるのはゴールデンウィークとなりそうです。

 新著「なぜか会社も社員も気がつかない新しい働き方 人材開発会議」(企
業年金研究所)は、明日20日に見本誌が私の手元に届くことになっています
。書店での発売は2月末となります。ひとりでも多くの方に読んでもらえるこ
とを期待しています。書籍紹介のサイトも作成中です。
http://www.tashiro-sr.com/books/


 最近、様々な企業から、ミニセミナー、プチ講演会の依頼が増えています。
過去に講演したことのあるテーマで、企業内で講演をして欲しいという依頼で
す。夕方に話をして、終了後に主催者や参加者とビールを飲みながら懇談する
というパターンが多いです。ビール党の私は、喜んでお引き受けしています。


■ メディア掲載のお知らせ ■

● リクルート独立情報誌「アントレ」2007年3月号

「独立してよかった!涙のエピソード集」という特集(47ページ)、写真入
りで紹介されました。


● 青春出版社「Big Tomorrow」2007年3月号

「チャンスをつかんだオレたちのサクセスストーリー」というコーナー(83
ページ)、写真入りで紹介されました。


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年02月16日
キャノンの出産・育児支援制度
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50824779

2007年02月15日
平成19年春闘がスタート
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50824104
 
2007年02月14日
日本、非正社員と比べ手厚い正社員保護
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50823392

2007年02月13日
産業界で初任給引き上げの動きが加速
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50822696

2007年02月08日
2006年度民間企業の中途採用数が32%増
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50819066

2007年02月07日
残業代割り増し法案を今国会に提出へ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50818379


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 財団法人関西生産性本部 人事労務研究会・・・終了しました。

2007年2月9日(金)15:00~17:00
会場:大阪市中之島インテスビル11階
「目標管理制度の全部門展開事例」


● 株式会社労働開発研究会 労働開発セミナー・・・終了しました。

2007年2月14日(水)13:30~16:30 
会場:東京文化会館(上野)
「平成19年度就業規則改正のポイント解説」
http://www.roudou-kk.co.jp/seminar/archives/2007seminer/002492.html

ともに無事終了しました。主催者、参加者の皆様に感謝しております。


● 日本経済新聞社 日経ビジネススクール

2007年4月5日(木)09:00~18:00 
会場:日経セミナールーム 丸ノ内オアゾ丸善3F
~3年後に違いが出る~新入社員研修2007
「実践ビジネスマナー」研修
(周囲の信頼を得るためのビジネスマナー)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

*)日経ビジネススクールのサイトにも写真付でアップされました。
  申し込みはこちらからどうぞ ⇒
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

新入社員ビジネスマナー研修は、4月4日、6日、9日、10日にも企業内研
修講師を務めます。この前後に採用面接や考課者訓練などもあり、3月22日
から4月13日の3週間はタフな期間になりそうです。ブログもお休みするか
もしれません。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)2月26日発売予定。

 オリジナルの単行本は、2007年2月26日発売予定です。単なる人事制
度の問題点の指摘や現象面の解説ではなく、会社で働く人たちの悩みに対して
、具体的な解決策を提案する内容になっています。

 題名は、「なぜか会社も社員も気がつかない新しい働き方 人材開発会議」
となりました。会社で働く上での悩みや質問に対して、「社員のアングル」、
「会社のアングル」それぞれより具体的な解決策を提案し、最後に私の体験的
アドバイスでしめくくるというものです。この本で取り上げた悩みや質問は次
の通りです。

 どのPartも一生懸命考えて書きましたが、特にPart1、2、4は、
自分の経験に基づき、書いている部分が多いので、お薦めです。Part4は
、これから独立しようと考えている人にとって、参考になるのではないかと思
います。
 
Part1 元気のない社員
 Q1 突発的な異動に納得しない社員
 Q2 自分は駄目だと思い込む社員
 Q3 使い走りの毎日、何の身にもなりません

Part2 疲れた社員
 Q1 マンネリ社員のジレンマ
 Q2 実績評価制度に翻弄される社員
 Q3 頑張る女性社員の悩みは深い
 Q4 くたびれ果てた管理職

Part3 転職したくなる社員
 Q1 転職虫が動き出す
 Q2 32歳、初めての転職
 Q3 転職してキャリアアップしたい

Part4 独立起業を目指す社員
 Q1 独立を目指す中堅社員
 Q2 円満退社で独立起業するための秘訣とは
 Q3 家族の賛同と協力をどう得るのか

Part5 戸惑う中高年社員
 Q1 60歳から継続雇用を希望
 Q2 55歳で役職定年

Part6 主張する女性社員
 Q1 育児休業申請に思い悩む社員
 Q2 正社員になりたいパート社員
 Q3 セクハラ・パワハラに断固戦う
 Q4 わたしをなぜ課長にしないのか

*)出版元である(株)企業年金研究所のサイトにもアップされました。予約
も受け付けていますので、よろしくお願い致します。
http://www.nenkin.co.jp/books_04/ 
http://www.nenkin.co.jp/

● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 企業訪問の記事も14回が終了しました。20回あたりを節目にして、1冊
にまとめたいと思っています。人事担当者のナマの声を伝えていますので、エ
ライ方の抽象的で表面的な話とは違って、読者の納得感も強いと思います。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)(予定)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや (予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 人事労務関連雑誌「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場への
アプローチ」を連載中。

 産労総合研究所「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場へのアプ
ローチ」という、人事担当者向けの連載記事を執筆しています。
第1回 「目標設定の期限が守られない。何度注意しても改善されない」
第2回 「労働過多の現場では、目標管理をきちんと回す余裕がなく、目標管理
    がイベント化している」
第3回 「上司・部下間のコミュニケーションが希薄で、目標管理のサイクルを
    回すことができない」
 産労総合研究所「人事実務」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjitumu/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。
第1回 2006年11月号「帰宅途中に暴漢に襲われた従業員の救済」
第2回 2007年1月号「会社は社内恋愛の結末にどこまで関与すべきか」
第3回 2007年2月号「問題ある男性社員の育児休業事情」
 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラムを連載中。

コラム 「人材活用のヒント」
第1回 自社の求める人材像にマッチした人材をいかに確保するか。
http://www.fujistaff.co.jp/client/column/vol01.html
http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html 
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。
http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html

 私は勤務していたときに、環境マネジメントシステムの内部監査委員も務め
ていました。そんな経緯があり、環境問題にも関心を持っています。CSRの
取組みがより一層重要となっています。すばらしい実績をあげ、自然保護に絶
大な貢献をしている日本自然保護協会の事業をHPからご覧下さい。


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 先日撮ったポートレートの一つをブログに載せてみました。たくさん撮って
もらったので、どれがよいか迷っています。定期的に差し替えていきたいと思
っています。決して安い値段ではないのですが、年に1回くらいは写真を撮っ
てもらおうと思っています。撮影中の気分は最高ですね。

、最近、花粉症に苦しんでいます。こちらは最低です。目がかゆいのと鼻がつ
まることで集中力が今ひとつです。一昨年は、これでかなり苦しみましたが、
昨年・今年は花粉の量は少ないとのことなので、少しはマシかもしれません。
先週土曜日に医者に行って薬を出してもらいました。

【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/


人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》 第56号

2007-02-05 09:09:05 | Weblog
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
■□■ 人事担当者必見!~人事労務屋のつぶやき~《メルマガ版》
□■
■ 第56号 (2007年2月5日)

■□ 毎日更新 ブログ版~人事労務屋のつぶやき 独立編~
□■□ http://blog.tashiro-sr.com/
■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● 目 次 ●

1.はじめに

2.人事労務に関する最新情報      【コンサルティング事業部】

3.講演、セミナー情報             【セミナー事業部】

4.単行本の出版、人事労務関連雑誌への寄稿  【コンテンツ事業部】


-----------------------------------

1.はじめに

-----------------------------------


■ 大手海運会社川崎汽船株式会社の人事部から独立した人事労務屋がお送り
 する人事労務情報
(ブログ 人事労務屋のつぶやき【独立編】http://blog.tashiro-sr.com/
 は、人事労務の有益情報を更新しています。)


 今年も1月があっという間に過ぎて、2月に突入しました。今年は暖冬のお
かげて毎日快適に過ごしています。毎日朝6時前に自宅を出るのですが、マフ
ラーも手袋も必要ありません。だんだん夜が明けるのが早くなっているようで
す。何となく春が近づいているのを感じます。

 「なぜか会社も社員も気がつかない新しい働き方 人材開発会議」(企業年
金研究所)は、2月下旬出版予定が固まりました。コンテンツ事業部のところ
に目次を掲載しておりますが、周囲からは面白そうだという声を戴いておりま
す。私も発売の日を楽しみにしています。

 今は、セミナー事業部のところに記載しているとおり、講演の準備に追われ
ています。人事コンサルティングの仕事や雑誌の記事の執筆などもあって、タ
フな毎日が続いています。これから3~4年、40代のうちは、自分の限界に
挑戦したいと思っています。


■ メディア掲載のお知らせ ■

● リクルート独立情報誌「アントレ」2007年3月号

「独立してよかった!涙のエピソード集」という特集(47ページ)、写真入
りで紹介されました。


● 青春出版社「Big Tomorrow」2007年3月号

「チャンスをつかんだオレたちのサクセスストーリー」というコーナー(83
ページ)、写真入りで紹介されました。


-----------------------------------

2.人事労務に関する最新情報【コンサルティング事業部】

-----------------------------------

■ ブログ人事労務屋のつぶやき【独立編】の過去の記事をご参照下さい。
  いずれも旬な話題を題材に、実務経験と照らしながら解説しています。
  見逃した記事は、ここからアクセスできます。どうぞご活用を!

    
2007年02月02日
朝日生命が一般職の正社員10年ぶり採用
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50815042

2007年02月01日
企業の求人は正社員に比重
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50814269
 
2007年01月31日
労働者派遣法改正の議論がスタート
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50813606

2007年01月26日
10年後の働き方の議論がスタート
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50810131

2007年01月25日
残業代割り増し法案、単独で提出へ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50809449

2007年01月23日
パートタイム労働法改正案、国会に提出へ
http://app.blog.livedoor.jp/etashiro1/tb.cgi/50808108


-----------------------------------

3.講演、セミナー情報 【セミナー事業部】

-----------------------------------

● 財団法人関西生産性本部 人事労務研究会

2007年2月9日(金)15:00~17:00
会場:大阪市中之島インテスビル11階
「目標管理制度の全部門展開事例」

*)大手企業の人事担当者の方々を前に目標管理の運用の話をします。関西で
はオチが大切ですので、面白いネタを仕入れていこうと思っています。
講演の後は、同じ大学出身の社労士の方々との懇親会に参加する予定です。


● 株式会社労働開発研究会 労働開発セミナー

2007年2月14日(水)13:30~16:30
会場:東京文化会館(上野)
「平成19年度就業規則改正のポイント解説」

*)法律系のセミナー講師を務めます。申し込みはこちらからどうぞ ⇒
http://www.roudou-kk.co.jp/seminar/archives/2007seminer/002492.html
このところ、ずっとこのセミナーの資料作りに追われています。今月の仕事の
ヤマ場です。うまく乗り越えて、おいしいチョコレートを食べたいです。


● 日本経済新聞社 日経ビジネススクール

2007年4月5日(木)09:00~18:00
会場:日経セミナールーム 丸ノ内オアゾ丸善3F
~3年後に違いが出る~新入社員研修2007
「実践ビジネスマナー」研修
(周囲の信頼を得るためのビジネスマナー)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html

*)日経ビジネススクールのサイトにも写真付でアップされました。
  申し込みはこちらからどうぞ ⇒
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/skill/program2.html
もうあと2ヵ月となりました。4月上旬は怒涛の研修ウィークとなりそうです
。富山にも出張する予定ですし、まさに体力勝負となりそうです。


-----------------------------------

4.単行本出版、人事労務関連雑誌への寄稿【コンテンツ事業部】

-----------------------------------

● 単行本「人材開発会議」(企業年金研究所)2月26日発売予定。

 オリジナルの単行本は、2007年2月26日発売予定です。単なる人事制
度の問題点の指摘や現象面の解説ではなく、会社で働く人たちの悩みに対して
、具体的な解決策を提案する内容になっています。

 題名は、「なぜか会社も社員も気がつかない新しい働き方 人材開発会議」
となりました。会社で働く上での悩みや質問に対して、「社員のアングル」、
「会社のアングル」それぞれより具体的な解決策を提案し、最後に私の体験的
アドバイスでしめくくるというものです。この本で取り上げた悩みや質問は次
の通りです。
 
Part1 元気のない社員
 Q1 突発的な異動に納得しない社員
 Q2 自分は駄目だと思い込む社員
 Q3 使い走りの毎日、何の身にもなりません

Part2 疲れた社員
 Q1 マンネリ社員のジレンマ
 Q2 実績評価制度に翻弄される社員
 Q3 頑張る女性社員の悩みは深い
 Q4 くたびれ果てた管理職

Part3 転職したくなる社員
 Q1 転職虫が動き出す
 Q2 32歳、初めての転職
 Q3 転職してキャリアアップしたい

Part4 独立起業を目指す社員
 Q1 独立を目指す中堅社員
 Q2 円満退社で独立起業するための秘訣とは
 Q3 家族の賛同と協力をどう得るのか

Part5 戸惑う中高年社員
 Q1 60歳から継続雇用を希望
 Q2 55歳で役職定年

Part6 主張する女性社員
 Q1 育児休業申請に思い悩む社員
 Q2 正社員になりたいパート社員
 Q3 セクハラ・パワハラに断固戦う
 Q4 わたしをなぜ課長にしないのか

*)出版元である(株)企業年金研究所のサイトにもアップされました。予約
も受け付けていますので、よろしくお願い致します。
http://www.nenkin.co.jp/books_04/
http://www.nenkin.co.jp/


● 人事労務関連雑誌「労務事情」に「元・人事労務屋の企業訪問」連載中。

 企業訪問の記事も14回が終了しました。20回あたりを節目にして、1冊
にまとめたいと思っています。人事担当者のナマの声を伝えていますので、エ
ライ方の抽象的で表面的な話とは違って、読者の納得感も強いと思います。

 今までの取材先は次の通りです。もし、読んでみたいと思われる会社があり
ましたら、メールにてご連絡下さい。無料でコピーを郵送させて戴きます。

第1回 2006年1月15日号 (株)帝国データバンク
第2回 2006年2月1日号   パルシステム生活協同組合連合会  
第3回 2006年3月1日号  (株)構造計画研究所
第4回 2006年4月1日号  (株)アシスト
第5回 2006年5月1日号  (株)バンダイ
第6回 2006年6月1日号  (株)シーエーシー
第7回 2006年7月1日号  (株)リンクアンドモチベーション
第8回 2006年8月15日号  三井化学(株)
第9回 2006年9月1日号   キッコーマン(株)
第10回 2006年10月1日号 (株)日立システムアンドサービス
第11回 2006年11月1日号 日清キョーリン製薬(株)
第12回 2006年12月1日号 日本郵船(株)
第13回 2007年1月15日号 三菱化学(株)
第14回 2007年2月1日号 (株)リロ・ホールディング
第15回 2007年3月1日号  黒田精工(株)(予定)
第16回 2007年4月1日号 (株)いなげや (予定)

 産労総合研究所「労務事情」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/roumujijyou/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 人事労務関連雑誌「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場への
アプローチ」を連載中。

 産労総合研究所「人事実務」に「目標管理を効果的に運用する現場へのアプ
ローチ」という、人事担当者向けの連載記事を執筆しています。
第1回 「目標設定の期限が守られない。何度注意しても改善されない」
第2回 「労働過多の現場では、目標管理をきちんと回す余裕がなく、目標管理
    がイベント化している」
第3回 「上司・部下間のコミュニケーションが希薄で、目標管理のサイクルを
    回すことができない」
 産労総合研究所「人事実務」ホームページ
 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjitumu/index.html

 見本誌を希望される方は、上記のホームページから請求してみて下さい。


● 株式会社労働開発研究会の「労働法学研究会報」に「労使のミカタ」を連
載中。

 「労使のミカタ」の内容は、私の体験をベースにした「職場の労務問題とそ
の解決法」です。
第1回 2006年11月号「帰宅途中に暴漢に襲われた従業員の救済」
第2回 2007年1月号「会社は社内恋愛の結末にどこまで関与すべきか」
 労働開発研究会のホームページ
 http://www.roudou-kk.co.jp/


● 大手人材派遣会社「フジスタッフ」のサイトにコラムを連載中。

コラム 「人材活用のヒント」
第1回 自社の求める人材像にマッチした人材をいかに確保するか。
http://www.fujistaff.co.jp/client/column/vol01.html
http://www.fujistaff.co.jp/client/column/index.html
http://www.fujistaff.co.jp/index.html


-[PR]-----------------------------------------------------------------
★☆★ 現場の知識と実行力で、日本の自然を守るNGO
    それが日本自然保護協会です。http://www.nacsj.or.jp/index.html 
----------------------------------------------------------------------

 日本自然保護協会は、企業のみなさまの自然保護への貢献、本格的なCSR
(Corporate Social Responsibility) のための協力・協働事業をご提案して
います。
http://www.nacsj.or.jp/houjin/index.html

 私は勤務していたときに、環境マネジメントシステムの内部監査委員も務め
ていました。そんな経緯があり、環境問題にも関心を持っています。CSRの
取組みがより一層重要となっています。すばらしい実績をあげ、自然保護に絶
大な貢献をしている日本自然保護協会の事業をHPからご覧下さい。


-----------------------------------

● 編集後記 ●

-----------------------------------

 先日、イメージコンサルティングを受けてきました。コンサルの結果は、と
ても参考になりました。今後取り入れていきたいと思います。そして、今週は
ポートレートを撮りに行く予定です。撮影時間は約2時間、私の好きなユーミ
ンのCDを聞きながら、楽しみたいと思います。

、2月は忙しいのですが、インプットの時間をキープしたいと思っています。
色々なセミナーに出て、インプットとアウトプットをバランスよくやっていき
たいと思っています。昨年後半は、アウトプットだけの状態になってしまいま
した。まだまだ、勉強も欠かせないと思っています。


【人事労務屋の関連サイト】

 ●人事労務屋のつぶやき【独立編】 http://blog.tashiro-sr.com/

 ●人事労務屋のホームページ http://www.tashiro-sr.com/


 何でも結構ですので、ご意見・ご質問をお送り下さい。ブログへの書き込み
も歓迎致します。必ず当方よりご返事を致します。人事労務屋のつぶやきは、
私だけのサイトではなく、皆さんのご意見をどんどん書いて戴き、意見交換の
「場」となればと思っております。


-----------------------------------
★ お問い合わせ・ご意見等は、下記のアドレスにお送り戴ければ幸甚です。

 jinji@tashiro-sr.com

★ このメルマガは『まぐまぐ』から発行しています。
 登録解除はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000146826.htm

★ 発行者: (株)田代コンサルティング 代表取締役 田代英治
 東京都社会保険労務士会所属(登録番号13970286)

 ブログ: ~人事労務屋のつぶやき【独立編】~
 http://blog.tashiro-sr.com/

◎人事担当者必見!人事労務屋のつぶやき《メルマガ版》のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000146826/