goo blog サービス終了のお知らせ 

ボストンテリアありすの贈り物

ボストンテリアのアリスは2016年9月にお星様になりました。今ではピュアたんと2人家族になってしまいました。

嵐山へ

2009年08月29日 17時51分10秒 | hand mede
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 滋賀情報へ
にほんブログ村  いつもポチ有難うございます~ぅ!今日も宜しくお願い致します

昨日のこと
夕方から知人Mさんと京都は嵐山まで出かけてきました
犬とは全く関係ないのですが
ハンドメイドとアンティークが大好きなので、前から興味があった方の個展に行って来ました

会場は、昔の銭湯を改造していてt、ところどころにそのまま小さなタイルがのこされていて素敵でした
1階は詳しく見ていなかったのですがレストラン
2階が個展の会場でした

滋賀県出身の照明作家村井賢治さん
▲その方のブログです、ゆっくりご覧下さい






古い机が素敵


手紙を書く為の照明






私はこれが好き








真ん中が吹き抜けになっていました


銭湯時代の靴箱、欲しい~



今月31日(月)までやっておられるので興味のある方是非行ってみてください~!
余談ですが会場の裏にはドッグカフェがあるそうです!!

その後割烹料理のお店へ連れて行って貰いました


鱧と水菜の水炊き


絶品でした~


お茶の器が素敵


梅酒


山葡萄のお酒

他にも北海道から届いたばかりのさんまの塩焼きや
まぐろやetcのお寿司も最高でした~~~

優雅な時間を過ごせてMさん有難うございました

開校\(^o^)/

2008年02月12日 13時02分47秒 | hand mede
勝手に自立
インターチェンジ、エンジェル校
犬服作りま専科

を開校しました
主に、通学無しの通信教育ですが
講師は、高校卒業したも、家庭科の単位が足りず
卒業後1週間よけのまえに通学し単位を貰い何とか3年間で卒業できました。
一応、食物検定4級は習得しています
なので、大変優秀な先生です
ですので、わからないところも多々あるかと思いますが
わからない時は何度も質問し、それでもわからない時は
自己流でやり遂げてください。

以上、開校に当たっての校訓でした

新入学生の皆さん、と言っても若干1名ですが・・・
昨年暮れ、無理やり教材が送られてきたと思います。
長い準備期間となってしまいましたが
今日はいきなり初授業からミシンです
さあ、を縫いましょう

お題は『ノースリーブ』です
教材の素材が何故フリースかと言いますと
ほつれてこないから縫いやすいと思ったからです。
それに家庭用ミシンでも縫いやすだろうと言うことです。

では、始めます


片方の肩を、角度を合わせ、表裏に重ねます


端と端にピンを留めます


線の上を縫います
これが本縫いですので目盛2~3ぐらい(ミシンによって多少の違いがあります)


縫い代を開け手の腕側になる方にピンを留めておきます
もう片方の方も角度に気を付け、同じよに繋ぎます


腕繰り用のリブを腕繰りにそって引っ張り切断します。
同じ物(寸法)を2本用意します
参考の為私の切断したリブの長さは胴回り44cmに対して25cmぐらいでした
リブは引っ張ってくるんとまん丸のに逆らわずそのまま2つ折にします

身頃を表側に返します
リブを腕繰りに3~4,5箇所均等に引っ張りピンで留めておく
身頃の生地は引っ張らずに、リブだけを引っ張り縫う
ちょっとこれ難しいですが、これができればな~んでも作れますので
頑張って練習してください


縫い終わるとこんな感じで縮こまります


肩を繋げ、リブの付いた身頃を表側に向けます
リブと生地が重なった縫い代を、身頃側に倒しミシンで叩いていきます
この時も、リブを引っ張りながら縫っておくと、着せたり脱がしたりする時に引っ張っても糸が切れなくて長持ちします。
もう片方も同様にします


さ~、こんな感じに仕上がりましたか?
仕上がってなかったら・・・どうしましょ

き~んこ~ん、か~んこ~ん
では、1時間目の授業はここまで

当校は、通信教育ですので
仕上がったものは一度写真に撮り送ってきてくださいね~
わからないところはでね

では次回はこの続きから仕上げまで一気に行きましょう

それから春休みに入り(また?笑)
『ラグラン袖Tシャツ』に進みます
その次は『パーカー』ですよ

ちなみに、難しそうでやってらんないわ~ぁって言う方は
こちらの方でお買い求め下さいませ

作ってみました

2005年12月15日 02時05分12秒 | hand mede
前から、人間服にも興味があり
今年の夏は、アホの一つ覚えのように
同じ形のTシャツをアホほど作って
お母さんやら、親戚のおばさんやら、お店のお客さんやらに配った
着易いと好評でした
随分前に、手芸店で無料の型紙を貰って作ってみたらなかなか着易く
気に入った型紙でした。
型紙にも有名人がいると言う事など全然知らなかった私は
本屋さんで色んな型紙のある雑誌を買いまくり
気に入ったデザインの物を作ってみたけどしっくりいかない・・・
ふと、目に止まった名前「佐藤富美江さん」と言う名前
そう言えば、貰った型紙にもそんな名前が入っていた。
それから、佐藤さんの本を買いまくり、色んな物を作ってみた。
それが、なかなか着易くて
ただ、少し小母さん臭い・・・
でも、気に入っているのでどんどん作った
ところが最近、手作りブログの方たちのところへ遊びに行くようになり
私もだんだん賢くなってきた
ロックミシンを持っていない方でも、きちんとした物を作っておられる
RRさんの型紙も買った。
作ってみると、さすがお洒落な感じ・・・
でも、私には手が長い・・・
修正しないと着られない。。
そうしたら、手作りブログの方たちが、一斉にこうかいておられる
「無料配信の型紙」
調べまくった
ありました
ダウンロードしましたよ~
作ってみましたよ~

WBさんの「無料配信タートルネックの型紙」
あと、トレーナーとスパッツの型紙もダウンロードしてあるの~~~
ちょっと、若者な形でピチパツ
今度は、少しゆとりを持って作りま~す

この使った生地は、WAN子服を作ろうと買ったものでしたが
何だかダサかったので人間服に。。
私が作る人間服は、もともとWAN子用に買った生地ばかりです

WAN子服の方も、そろそろ方針を固めないと、人間用になる生地が多すぎーーぃ