冷やし中華の誕生には、いろいろな説があります。
その中でもっとも有力なのが、
宮城県仙台市青葉区錦町で今も営業している
「龍亭」の店主だった店主だった四倉義雄さんが考案したのが、
最初という説です。
暑い日本の夏、熱いラーメンの売り上げが落ちるため、
地元の仙台支那料理協同組合の人たちが、
夏でも人気の落ちない料理をと、
ざる蕎麦をモデルに研究を重ね、
鶏ガラスープに醤油、酢を使ったタレに、
チャーシュー、塩もみしたキュウリ、茹でたキャベツなどを具にした
冷たい中華麺が、冷やし中華の最初という説です。昭和12年のことでした。
他にも、昭和初期に書かれた料理本に、
中華麺を冷やし、お酢を効かせた醤油だれをかけて
食べる料理法が紹介されたものなどがあり、
この時代、いろいろな人が、中華麺を冷やして食べる料理を作っていたようです。
そして冷やし中華が全国的に広まるのは
戦後になってからで、
昭和21年、東京の神田神保町にある「揚子江菜館」に
「五色涼拌麺」というメニューが
現在の冷やし中華の原型であると言われています。
この「五色涼拌麺」も、
2代目店主の周子儀さんが大のざる蕎麦好きということで、
雑蕎麦をヒントに考案したとのことです。
冷やし中華+マヨネーズという発想は、
どうやら名古屋発であるようです。
昭和32年、名古屋の食品メーカーであり、
全国にチェーン展開している「寿がきや」が、
ラーメンスープにマヨネーズを溶かした上で冷やし、
「冷やしラーメン」として売り出し、
1960年代ごろには、現在の汁がない「冷やし中華」
にマヨネーズを添えることをはじめたそうな。
関東では、マヨネーズと冷やし中華は全く無用
です。