goo blog サービス終了のお知らせ 

EC研Blog

EC研究会 http://www.ecken.jp/ によるblogです。

★12/10講演1らでぃっしゅぼーやのビジネスモデルとネット戦略!★

2010-12-03 19:12:20 | Weblog


          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.日中つなぐネット販売、中国の経験者は約1億4千万人余!
◆2.海外視野に入れる鎌倉シャツ!羽田出店はその足がかり!
◆3.6%~10%成長バングラデシュ1.6億人日系百社が進出!
◆4.12/10(金)午後・EC研4講演の概要がすべて決まりました!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。いまバングラデシュのシェイク・ハシナ首相が来
 日。同首相は、(1)日本企業限定の経済特区を設ける。(2)
 2012年までに経済連携協定(EPA)を締結する。(3)大型の
 貿易港と国際空港などインフラ建設への日本政府と日本企業
 の参加を呼びかけています。

☆12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~17:00)4講演
 の概要がすべて正式に決まりました。おかげさまで好評です。
 非会員さんや、初めて参加される方々のお申し込みを心から
 歓迎します。

☆最下段のお申し込み欄に必要事項をご記入のうえ、ご返信・ご
 送信いただければ幸いです。 EC研:ecken@ceres.ocn.ne.jp

------------------------------------------------------
◆1.日中つなぐネット販売、中国の経験者は約1億4千万人余!
------------------------------------------------------

●12/2朝日特集記事(2面・山村記者と斎藤記者)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.中国のネット利用者数は約4億2千万人。その34%にあたる
  約1億4千万人以上がすでにネット販売での購入を経験。
2.平坦な道ではないが、百度(バイドゥ)と組んだ中国楽天は、
  当初の売り上げ目標をクリアー。淘宝(タオバオ)と組んだヤ
  フーのネット商店街は日中双方向のネット販売を実施。
3.多くの中国人ユーザーは、「日本製品が優秀なのは事実」と
  尖閣問題も意に介さない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●率直に言って、公平な法治というよりも一党支配の人治に近い
 中国当局の方針が突然に変わるなどのリスクは常につきまとい
 ますが、(1)アセアン各国を優先する、(2)インドなど南アジアと
 同時に取り組む―など、リスク分散をしっかりと図りながら、取り
 組むべき【世界の工場・世界の市場・世界の課題】であることは、
 ご承知の通りです。

-----------------------------------------------------
◆2.海外視野に入れる鎌倉シャツ!羽田出店はその足がかり!
-----------------------------------------------------

●11/29日経MJ記事(1面と6面、堀大介記者)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.メーカーズシャツ鎌倉(以下、鎌倉シャツ)の快進撃が続いて
  いる。2010年のグループ年商は約30億円。今年のシャッの販
  売は前年比40%増の60万枚を見込んでいる。
2.鎌倉シャツは100%国産にこだわる。中間経費を徹底して削
  る目的のひとつは、技術力に定評がある国内の工場に充分
  な(=海外高級ブランドに負けない)縫製費を払うためだ。
3.羽田空港国際線ターミナルに新店を出したのも海外進出の
  足がかりにするためだ。
4.鎌倉シャツの貞末会長は、「10年以内に国内100万枚、海外
  400万枚の製造小売り(SPA)」を目標にしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●鎌倉シャツは、良質適価(百貨店で1万~2万円売られている
 レベルの高級シャツを5145円均一で提供。貞末会長は、「もっ
 と生産性を上げれば、中級以上の衣料は国産で十分にやって
 行けるはず」(取意)と指摘しています。

-----------------------------------------------------
◆3.6%~10%成長バングラデシュ1.6億人日系百社が進出!
-----------------------------------------------------

●12/2日経記事(1面・7面)と11/29日経記事(6面、国際部・伊
 藤記者)によれば・・・。 外務省HPのデータ: 
 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/data.html
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆いま来日中のバングラデシュのシェイク・ハシナ首相は:☆
1.日本企業限定の経済特区を設ける。
2.2012年までに経済連携協定(EPA)を締結する。
3.大型の貿易港と国際空港などインフラ建設への日本政府と
  日本企業の参加―などを、積極的に呼びかけています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●バングラデシュの人口は約1億6千万人。成長率は約6%。平
 均的な月収は約50ドル(4千円前後)。欧米衣料品メーカーのG
 APやH&Mなどは、10年以上前から同国に進出。東レ・ユニク
 ロやロート製薬など、100社近い日系企業もすでに進出していま
 す。

☆南アジア専門の旅行社などと組み、来年の2月【例えば2/5(土)
 ~2/12(土)】の現地視察ツアーを、ぜひ企画してみたいと考えて
 います。ご関心のある方は、12/20(月)までに、担当の土屋まで、
 ぜひお知らせくださいね。
  
-----------------------------------------------------
◆4.12/10(金)午後・EC研4講演の概要がすべて決まりました!
-----------------------------------------------------

●12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~17:00)4講演
 の概要が下段の通りすべて決まりました。おかげさまで、好評
 です。

●最下段のお申し込み欄に必要事項をご記入のうえ、ご返信・
 ご送信いただければ幸いです。 
 EC研:ecken@ceres.ocn.ne.jp

☆=================================================☆
■日時:2010年12月10日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆=================================================☆
-----------------------------------------------------
■1.講演1:13:00~13:50
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
 『らでぃっしゅぼーやのビジネスモデルとネット戦略について』
 【前半】らでぃっしゅぼーや(株) 経営企画部 広報担当
 益 貴大(えき たかひろ)氏
 http://corporate.radishbo-ya.co.jp/company/about/index.html
 【後半】同 事業本部 営業部 営業企画課 Webプロデューサー 
 金森 賢広(かなもり たかひろ)氏
 https://www.radishbo-ya.co.jp/ec/welcomeset/set.aspx?waad=DWXZD7QE
◆講演の概要:
 1.事業内容のご紹介
 2.商品・サービスのご紹介
 3.今後の事業戦略
 4.宅配ビジネスにおけるネットの位置づけ
 5.ネットへの取り組み
 6.今後のネット戦略
 ―当日は以上のような要点についてお話しさせていただきます。
◆リレー講演2講師の略歴:
 ◇【前半】益貴大(えき たかひろ)氏:
 1973年2月東京生まれ。
 國學院大學・経済学部を卒業。
 1997年環ネットワーク株式会社入社。(2000年・らでぃっしゅぼ
 ーや株式会社に社名を変更)
 営業、総務、物流部署を経て、現在、経営企画部にてマスコミ
 対応を担当。
 ◇【後半】金森賢広(かなもり たかひろ)氏:
 1974年5月東京生まれ。
 多摩大学大学院・経営情報学部を卒業。
 通販系の化粧品会社にてネットマーケティングの経験を積み、
 らでぃっしゅぼーやに入社。
 Web(ウェブ)プロデューサーとして宅配におけるネットのマーケ
 ティングや戦略を担当。
-----------------------------------------------------
■2.講演2:14:00~14:50 
◆講演テーマと講師:【すべて決まりました】
 『電子書籍マーケットで留意すべき紙のマーケットとの異同』
 用賀法律事務所 代表 村瀬 拓男氏
 新潮社で電子書籍の実務を担当後、弁護士になったこの分
 野の第1人者です。※著書『電子書籍の真実』(マイコミ新書)
 ※http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/24/005/index.html
◆講演の概要:
  紙の出版物のマーケットは減少傾向にあるとはいえ、約2兆
 円の規模があります。一方で電子書籍の市場規模は未だ数百
 億円にとどまっており、環境の整備によって大きな伸び代が期
 待できる分野であると言えます。
  しかし、紙の出版物市場には、様々な理由、歴史的経緯など
 から、いくつもの独特なルールが存在します。そのルールを理
 解し、電子書籍市場に適切にアジャストすることが、スムーズ
 なビジネス展開において極めて重要だと言えます。
  当日は、紙の市場と電子書籍市場との異同を、出版市場の
 独特のルールを解説する中で明らかにし、どのようなアプロー
 チやビジネスモデル構築が、市場立ち上げに有効であるかど
 うかを考えていきます。
◆村瀬拓男氏の略歴:
 弁護士。1985年東京大学工学部土木工学科を卒業し、新潮社
 に入社。雑誌編集の後もっぱら映像や電子出版などの新規事
 業を担当。2006年弁護士登録し、出身会社である新潮社の法
 務を担当するほか、※用賀法律事務所主宰として、映像、IT、
 出版系を中心とした企業法務を手掛ける。
 ※http://www.youga-law.jp/
-----------------------------------------------------
■3.講演3:15:00~15:50
◆講演のテーマと講師:【講演内容が更新されています】
 『共通ポイントサービスを利用したソーシャルメディア、少額決
 済サービスと中国市場リサーチサービスについて』
 株式会社ネットマイル 代表取締役CEO 畑野 仁一氏
 http://biz.netmile.co.jp/company/index.html
◆講演の概要:
 1.ソーシャルメディアマーケティングについて
 2.ポイントとリワード広告を利用した決済サービスについて
 3.中国市場リサーチサービス『Chinaリサーチ』について
 ―当日は、共通ポイントプログラムとネットリサーチ事業を運営
 する株式会社ネットマイルの有望な新規3事業(ソーシャルメデ
 ィア、決済サービス、海外展開)の取り組みと、今後の展望につ
 いてお話しいたします。
◆講師の略歴:
 学習院大学・経済学部・卒業後、マツダ株式会社に入社。
 1997年:慶應義塾大学大学院・経営管理研究科を卒業、
 日本コカ・コーラ株式会社に入社。ブランドマーケティング、ブラ
 ンドコミュニケーションを担当。
 2000年:インキュベーターの株式会社ネットエイジに入社し、株
 式会社ネットマイル社のビジネスモデルを立案し、創業。
 三井物産と共同で事業を運営し、日本最大のポイントプログラ
 ム会社に育てる。日本IT大賞を受賞。
 2006年3月:株式会社Any代表取締役CEOに就任。
 2010年2月:株式会社ネットマイル代表取締役に就任。
-----------------------------------------------------
■4.講演4:16:00~16:50
◆講演のテーマと講師:(すべて決まりました)
 タイトル:『EC売上向上を実現する集合知の活用~ECサイト
 の自動最適化【Adaptive Web(アダプティブ・ウェブ)とは】~』
 CSKプレッシェンド(株)営業部 コンサルタント
 玉井 匠(たくみ)氏 http://www.presc.jp/
◆講演の概要:
 ?CSKプレッシェンドの会社紹介
 ?集合知について。
 ?『Adaptive Web(アダプティブ・ウェブ)』と自動最適化。
 ?EC売上向上の実現に向けた取り組みと事例紹介。
 ex.パーソナライズ、SEO対策、ソーシャルサーチetc...
◆玉井匠(たくみ)氏の略歴:(同上)
 出 身 :東京都。
 出身校:日本大学大学院・理工学研究科・量子理工学専攻。
 2001年4月:株式会社CSKに入社。
 2005年4月:4年間のSEを経て総合企画部のカリフォルニア
 駐在員事務所(当時)に配属。
 2008年3月:米国Baynote,inc(ベイノート)社との交渉に携わる。
 2010年2月:株式会社CSKプレッシェンドに出向。
 2010年11月:Baynote社の提供するWeb(ウェブ)サイト自動
 最適化サービスのコンサルタント営業(現職)
 http://www.csk.com/presc/services/list/baynote/index.html
-----------------------------------------------------

●今回の参加費は9千円です。おかげさまで好評です。お手数
 ですが、お早目にお申し込みいただければ幸いです。

-----------------------------------------------------
●12/10(金)の『EC研フォーラム』のお申し込みを歓迎します。
 12/7(火)までに、参加費9千円を下記の口座にお振り込み下
 さい。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
-----------------------------------------------------
○12/10(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)参加します。 
 (2)残念ですが、今回は参加できません。 
-----------------------------------------------------  
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
-----------------------------------------------------
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・崔日・金花
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&リアル相互貢献グランプリ
 』のホームページが7月に誕生しました。ご覧いただければ幸いです
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・崔日・金花ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================





★『社長に直言』毎日200通以上を読むクオカ社長の斎藤氏!★

2010-11-29 18:03:48 | Weblog


          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.『社長に直言』毎日200通以上を読むクオカ社長の斎藤氏!
◆2.ネット販売に『おねだり機能』,トリンプや夢展望などの事例!
◆3.ソニー新電子書籍端末『リーダー』(5型と6型)12/10発売!
◆4.12/10(金)午後・EC研3講演の概要がすべて決まりました!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。アジア大会の熱闘ぶりが連日伝わって来ますね。
 福島千里選手の100mと200mの金メダルや男子サッカーの金
 メダルなどが、特に印象的でした。

☆おかげさまで、12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~
 17:00)の講演2・3・4の講演概要が下段の通り、すべて決まり
 ました。非会員さんや、初めて参加される方々のお申し込みを、
 心から歓迎します。

☆最下段のお申し込み欄に必要事項をご記入のうえ、ご返信・ご
 送信いただければ幸いです。 EC研:ecken@ceres.ocn.ne.jp

------------------------------------------------------
◆1.『社長に直言』毎日200通以上を読むクオカ社長の斎藤氏!
------------------------------------------------------

●11/25『日流eコマース』紙の再録記事(5面)と、クオカ社のホー
 ムページ『社長に直言』欄によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.年商29億円の製菓・製パンの道具と材料の(株)クオカプラニ
  ングでは、(1)ネット販売、(2)実店舗、(3)外販をしている。
2.この3つの販売チャネルを使って売上高を伸ばすには、メー
  カーと協働した自社にしかない道具や材料などのPB商品の
  開発が不可欠だ。
3.戦略というのではなく、お客様のことを考え続けた結果として、
  【お店も必要、紙媒体も必要】になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●クオカ社のホームページ※『社長に直言』欄には下段のような
 内容(要約)が明記されています。ご覧いただければ幸いです。
 ※http://www.cuoca.com/library/about/cyokugen.html
 
 【クオカの社長にひとこと言いたい!】
 ☆お客様こそがクオカの経営コンサルタントであると考えてお
 ります。私もお客様からいただくメールおよび注文時ご意見
 欄にお書きいただいた内容を全て拝読させていただいており
 ます。その数、毎日200通以上になります。
 ☆社長の斎藤に直接問いたい、直に意見したいというような
 ことがございましたら下のフォームからお送りください。スタッ
 フの手を経ず私のところに届き、100%読むことをお誓いいた
 します。

-----------------------------------------------------
◆2.ネット販売に『おねだり機能』トリンプや夢展望などの事例!
-----------------------------------------------------

●11/24日経MJ紙の記事(3面・岸本まりみ記者)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.eメールなどを介して、あらかじめ欲しい商品を家族や恋人に
  伝えて買ってもらう『おねだり機能』の搭載が増えており、その
  利用が伸びている。
2.成約率が高く、草分けのトリンプや急成長の夢展望では、約
  8割に達している。
3.トリンプの調べでは、女性からおねだりされたときの心境とし
  て、4人中3人近くが「うれしかった」と回答。「いやだった」と
  答えた男性はいなかった。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●おねだりメールの内容を魅力的にしたり、買う側の男性の好
 みの色が選べるようにしたり、各社とも工夫をこらしています。

-----------------------------------------------------
◆3.ソニー新電子書籍端末『リーダー』(5型と6型)12/10発売!
-----------------------------------------------------

●11/26の朝日記事(12面、大宮・野村の両記者)と11/26日経
 記事(13面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.11/25ソニーが電子書籍端末『リーダー』の日本版(5型と6型
  )を12/10から日本で発売すると発表した。最大の特徴は読書
  に特化した点だ。(SSA)
2.ソニーはまた同日、ユーザー向けに電子書籍のコンテンツを
  有料配信するネット書店『リーダーストア』を始めることも同時
  に発表。開始時に2万点以上をそろえる。(ASA)
3.ソニーは同端末を発売1年で、30万台を売り、2012年には国
  内シェア50%を確保したい考え。(NK)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●文庫本に近いソニー『リーダー』の5型『ポケット』は155gと軽く、
 6型『タッチ』も215gと軽くて携帯に便利。1台のなかに1400冊を
 入れて持ち運べるところが人気を呼びそうですね。
 
-----------------------------------------------------
◆4.12/10(金)午後・EC研3講演の概要がすべて決まりました!
-----------------------------------------------------

●おかげさまで、12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~
 17:00)の講演2・3・4の講演概要が下段の通り、すべて決まり
 ました。

☆=================================================☆
■日時:2010年12月10日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆=================================================☆
-----------------------------------------------------
■1.講演1:13:00~13:50
◆講演のテーマと講師:(交渉中です。もうしばらくお待ちください)
◆講演の概要:
◆講師の略歴:
-----------------------------------------------------
■2.講演2:14:00~14:50 
◆講演テーマと講師:【すべて決まりました】
 『電子書籍マーケットで留意すべき紙のマーケットとの異同』
 用賀法律事務所 代表 村瀬 拓男氏
 新潮社で電子書籍の実務を担当後、弁護士になったこの分
 野の第1人者です。※著書『電子書籍の真実』(マイコミ新書)
 ※http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/24/005/index.html
◆講演の概要:
  紙の出版物のマーケットは減少傾向にあるとはいえ、約2兆
 円の規模があります。一方で電子書籍の市場規模は未だ数百
 億円にとどまっており、環境の整備によって大きな伸び代が期
 待できる分野であると言えます。
  しかし、紙の出版物市場には、様々な理由、歴史的経緯など
 から、いくつもの独特なルールが存在します。そのルールを理
 解し、電子書籍市場に適切にアジャストすることが、スムーズ
 なビジネス展開において極めて重要だと言えます。
  当日は、紙の市場と電子書籍市場との異同を、出版市場の
 独特のルールを解説する中で明らかにし、どのようなアプロー
 チやビジネスモデル構築が、市場立ち上げに有効であるかど
 うかを考えていきます。
◆村瀬拓男氏の略歴:
 弁護士。1985年東京大学工学部土木工学科を卒業し、新潮社
 に入社。雑誌編集の後もっぱら映像や電子出版などの新規事
 業を担当。2006年弁護士登録し、出身会社である新潮社の法
 務を担当するほか、※用賀法律事務所主宰として、映像、IT、
 出版系を中心とした企業法務を手掛ける。
 ※http://www.youga-law.jp/
-----------------------------------------------------
■3.講演3:15:00~15:50
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
 『ソーシャルメディア+ポイント、ネットマイルの販促戦略~導入
 事例とその実績~』
 株式会社ネットマイル 代表取締役CEO 畑野 仁一氏
 http://biz.netmile.co.jp/company/index.html
◆講演の概要:
 企業がソーシャルメディア最適化を行う際の運用方法と、ポイン
 トプログラムを活用したソーシャルメディア・マーケティング手法
 を、実例を交えてお話いたします。
 ・ソーシャルメディア最適化(SMO)とは
 ・ソーシャルメディア最適化ツールについて
 ・ツイートで形成されるコミュニティーについて
 ・ソーシャルメディアの管理方法について
 ―当日は以上のようなポイントについてお話しする予定です。
◆講師の略歴:
 学習院大学・経済学部・卒業後、マツダ株式会社に入社。
 1997年:慶應義塾大学大学院・経営管理研究科を卒業、
 日本コカ・コーラ株式会社に入社。ブランドマーケティング、ブラ
 ンドコミュニケーションを担当。
 2000年:インキュベーターの株式会社ネットエイジに入社し、株
 式会社ネットマイル社のビジネスモデルを立案し、創業。
 三井物産と共同で事業を運営し、日本最大のポイントプログラ
 ム会社に育てる。日本IT大賞を受賞。
 2006年3月:株式会社Any代表取締役CEOに就任。
 2010年2月:株式会社ネットマイル代表取締役に就任。
-----------------------------------------------------
■4.講演4:16:00~16:50
◆講演のテーマと講師:(すべて決まりました)
 タイトル:『EC売上向上を実現する集合知の活用~ECサイト
 の自動最適化【Adaptive Web(アダプティブ・ウェブ)とは】~』
 CSKプレッシェンド(株)営業部 コンサルタント
 玉井 匠(たくみ)氏 http://www.presc.jp/
◆講演の概要:
 ①CSKプレッシェンドの会社紹介
 ②集合知について。
 ③『Adaptive Web(アダプティブ・ウェブ)』と自動最適化。
 ④EC売上向上の実現に向けた取り組みと事例紹介。
 ex.パーソナライズ、SEO対策、ソーシャルサーチetc...
◆玉井匠氏の略歴:(同上)
 出 身 :東京都。
 出身校:日本大学大学院・理工学研究科・量子理工学専攻。
 2001年4月:株式会社CSKに入社。
 2005年4月:4年間のSEを経て総合企画部のカリフォルニア
 駐在員事務所(当時)に配属。
 2008年3月:米国Baynote,inc(ベイノート)社との交渉に携わる。
 2010年2月:株式会社CSKプレッシェンドに出向。
 2010年11月:Baynote社の提供するWebサイト自動最適化サ
 ービスのコンサルタント営業(現職)
 http://www.csk.com/presc/services/list/baynote/index.html
-----------------------------------------------------

●今回の参加費は9千円ですが、好評が予想されますので、お
 早目にお申し込みいただければ幸いです。

-----------------------------------------------------
●12/10(金)の『EC研フォーラム』のお申し込みを歓迎します。
 12/7(火)までに、参加費9千円を下記の口座にお振り込み下
 さい。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
-----------------------------------------------------
○12/10(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)参加します。 
 (2)残念ですが、今回は参加できません。 
-----------------------------------------------------  
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
-----------------------------------------------------
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&リアル相互貢献グランプリ
 』のホームページが7月に誕生しました。ご覧いただければ幸いです
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================



★12/10講演2は『電子書籍の真実』(仮題)村瀬拓男氏です!★

2010-11-24 14:40:48 | Weblog
          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.丸井・楽天と提携へ!ネット販売とカードで相乗効果狙う!
◆2.女性誌『ELLE』の『エルショップ』毎月30人にスイーツ贈る!
◆3.博多久松と博多江戸京の『お試しおせちセット』が大好評!
◆4.12/10(金)午後:EC研3講演(2・3・4)講師と企業が決定!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。アジア大会での日本チームの連日の健闘ぶりが
 光っていますね。特に男子ラグビー(7人制)の金メダルと、女
 子フェンシング※エペの金メダルには感動しました。
 
 ※ちなみに、フェンシングには、フルーレ、エペ、サーブルの3
 種の武器があり、それがそのまま種目名になっているそうです。

☆おかげさまで、12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(第149回
 )3講演(2・3・4)の担当講師と担当企業が決まりました。非会
 員さんや初めて参加される方々のお申し込みを、心から歓迎し
 ます。
 
☆最下段のお申し込み欄に必要事項をご記入のうえ、ご返信・ご
 送信いただければ幸いです。 EC研:ecken@ceres.ocn.ne.jp

------------------------------------------------------
◆1.丸井・楽天と提携へ!ネット販売とカードで相乗効果狙う!
------------------------------------------------------

●11/23日経記事(11面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.丸井グループはネット販売事業とクレジットカード事業などで
  楽天と包括提携する。11/25に両社が正式に発表する。
2.丸井は成長が続くネット販売分野で販路を拡大し、楽天の顧
  客を取り込む。楽天も若者に人気の丸井のブランド力を生か
  して集客力を高める。
3.楽天はまた丸井と提携することで、競合するアマゾンジャパン
  や※ヤフー(+ゾゾタウン)などに対抗する。
  ※ヤフーとスタートトゥデイの提携:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000015-zdn_n-inet 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●丸井グループの2011年3月期の総売上高(連結)の予想は、
 4250億円、首都圏に19店舗+その他に3店舗の22店舗。店舗
 販売とネット販売との事業連携がさらに拡大・充実しそうですね。

-----------------------------------------------------
◆2.女性誌『ELLE』の『エルショップ』毎月30人にスイーツ贈る!
-----------------------------------------------------

●11/22日経MJ紙の記事(6面・栗本優記者)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.女性誌『ELLE(エル)』を発行するアシェット婦人画報社の衣
  料品のネット販売事業が好調だ。
2.同社のネット販売サイト『エルショップ』の売りは、編集者やバ
  イヤーによるコーディネート提案と、アナログ的な販促手法だ。
3.同サイトでは、ここ半年間・毎月、会員の中から選んだ30人
  に手書きのメッセージを添えて名店のスイーツを贈っている。
  実際に贈物がエルを思い出させ、再購入のきっかけになって
  いる。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●同記事のなかで、同社ECマーケティング部の出浦直子さんは、
 「ネットの時代だからこそアナログな手法が喜ばれる」と語って
 います。

-----------------------------------------------------
◆3.博多久松と博多江戸京の『お試しおせちセット』が大好評!
-----------------------------------------------------

●11/23日経記事(25面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.おせち料理の味見ができる『お試しセット』が人気だ。
2.『博多久松』のネットショップでは『お試しおせち』(500円)が、
  10月末までに前年の5倍以上の5500セット売れている。
3.ぐるなびのネット販売サイトでは、『博多江戸京』が11/12から
  15品入りの『おせちセット』を700円で販売中。購入は1人1個
  に制限している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●『博多久松』によれば、「(お試しセットの)購入者の2~3割は
 1万円を超える正月用のおせち料理を買う」そうです。
 
-----------------------------------------------------
◆4.12/10(金)午後:EC研3講演(2・3・4)講師・企業が決定!
-----------------------------------------------------

●おかげさまで、12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~
 17:00)の講演2・3・4の講師と担当企業が下段の通りに決ま
 りました。

☆=================================================☆
■日時:2010年12月10日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆=================================================☆
-----------------------------------------------------
■1.講演1:13:00~13:50
◆講演のテーマと講師:(交渉中です。もうしばらくお待ちください)
◆講演の概要:
◆講師の略歴:
-----------------------------------------------------
■2.講演2:14:00~14:50 
◆講演テーマと講師:【講師が決まりました】
 『電子書籍の真実』(仮題) ※同名の書籍の著者です。
 http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/24/005/index.html
 用賀法律事務所 代表 村瀬 拓男氏
 ※新潮社で電子書籍の実務を担当後、弁護士になったこの分
 野のプロであり第1人者です。
 http://www.youga-law.jp/profile.shtml
◆講演の概要:(準備中です。もうしばらくお待ちください。)
◆講師の略歴:(同上)
-----------------------------------------------------
■3.講演3:15:00~15:50
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
 『ソーシャルメディア+ポイント、ネットマイルの販促戦略~導入
 事例とその実績~』
 株式会社ネットマイル 代表取締役CEO 畑野 仁一氏
 http://biz.netmile.co.jp/company/index.html
◆講演の概要:
 企業がソーシャルメディア最適化を行う際の運用方法と、ポイン
 トプログラムを活用したソーシャルメディア・マーケティング手法
 を、実例を交えてお話いたします。
 ・ソーシャルメディア最適化(SMO)とは
 ・ソーシャルメディア最適化ツールについて
 ・ツイートで形成されるコミュニティーについて
 ・ソーシャルメディアの管理方法について
 ―当日は以上のようなポイントについてお話しする予定です。
◆講師の略歴:
 学習院大学・経済学部・卒業後、マツダ株式会社に入社。
 1997年:慶應義塾大学大学院・経営管理研究科を卒業、
 日本コカ・コーラ株式会社に入社。ブランドマーケティング、ブラ
 ンドコミュニケーションを担当。
 2000年:インキュベーターの株式会社ネットエイジに入社し、株
 式会社ネットマイル社のビジネスモデルを立案し、創業。
 三井物産と共同で事業を運営し、日本最大のポイントプログラ
 ム会社に育てる。日本IT大賞を受賞。
 2006年3月:株式会社Any代表取締役CEOに就任。
 2010年2月:株式会社ネットマイル代表取締役に就任。
-----------------------------------------------------
■4.講演4:16:00~16:50
◆講演のテーマと講師:(講演企業が決まりました)
 株式会社 CSKプレッシェンド
 http://www.csk.com/presc/
◆講演の概要:(準備中です。もうしばらくお待ちください。)
◆講師の略歴:(同上)
-----------------------------------------------------

●今回の参加費は9千円ですが、好評が予想されますので、お
 早目にお申し込みいただければ幸いです。

-----------------------------------------------------
●12/10(金)の『EC研フォーラム』のお申し込みを歓迎します。
 12/7(火)までに、参加費9千円を下記の口座にお振り込み下
 さい。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
-----------------------------------------------------
○12/10(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)参加します。 
 (2)残念ですが、今回は参加できません。 
-----------------------------------------------------  
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
-----------------------------------------------------
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&リアル相互貢献グランプリ
 』のホームページが7月に誕生しました。ご覧いただければ幸いです
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================

☆宮脇昭先生がグランプリを受賞されました!☆

2010-11-22 16:28:41 | Weblog

       
        ≪本日の目次=情報メニュー≫
----------------------------------------------------
◆1.環境経済大賞を【50年・4千万本】の宮脇昭先生が受賞!
◆2.環境省が負担軽減策!電力業界に原単位方式を容認!
◆3.米家電量販ベスト・バイと,三菱EV【アイ・ミーブ】が提携!
◆4.11/22無料の研究会,『水ビジネスの海外展開』17:00~!
----------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~

☆こんにちは。『環境経済新聞』編集長の土屋です。30年数年
 ぶりに、横浜国大名誉教授の宮脇昭先生にお会いし、『環境
 経済大賞』(第2回)の、大賞グランプリ受賞のご快諾をいた
 だくことができました。本当に光栄です。

☆授賞式は、11/12(金)の午後、神田神保町の学士会館隣り
 のオプトさん1階会議室で無事・完了しました。宮脇昭先生
 (82)は受賞記念講演のなかで、「あと30年、樹木を植え続け
 る」と、おっしゃっていました。

☆私には、「あと40年、現役で頑張るように」と、おっしゃいまし
 た。責任重大です。ますます健康に留意して、少しでも目標
 に近づけるように、【精進したい】と決意しています。

----------------------------------------------------
◆1.環境経済大賞を【50年・4千万本】の宮脇昭先生が受賞!
----------------------------------------------------

☆(財)IGES 国際生態学センター長の宮脇昭先生の受賞理
 由は下記の通りです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■第2回 『環境経済大賞』【大賞グランプリ】 

財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)・国

際生態学センター センター長 宮脇 昭先生

●受賞理由:宮脇先生は、永年にわたり、日本全国の

 ふるさとの森を再生する事業を研究・指導され、そ

 の累計は4千万本に及んでいます。土地本来の森林

 の植生を大切にされた『宮脇(先生の)方式』は、

 日本だけでなく、世界の生物の多様性と豊かさを保

 全する指導原理として、世界的に広く採用され、高

 い評価を受けています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆宮脇昭先生の今後ますますのごご健康と、今後ますますの
 ご活躍を、心からお祈り申し上げます。

----------------------------------------------------
◆2.環境省が負担軽減策!電力業界に原単位方式を容認!
----------------------------------------------------

☆11/16日経記事(1面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.環境省は地球温暖化対策として2013年度の実施を目指す
  国内排出量取引制度で電力業界に特例として、発電量当
  たりの温暖化ガス排出量に上限を設ける、【原単位方式の
  適用】を例外的に認める方針を決めた。
2.また、環境省は省エネ家電やエコカーなどで家庭部門の排
  出削減に貢献している企業には排出枠を上乗せする。
3.国際競争が厳しい業種や製品当たりの排出量が多い業種
  でも排出枠を上乗せする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆上記のような緩和策を講じながら、環境庁本来の【総量規制
 方式】を円滑に実施して欲しいと思いますね。

----------------------------------------------------
◆3.米家電量販ベスト・バイと,三菱EV【アイ・ミーブ】が提携!
----------------------------------------------------

☆11/18日経記事(9面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.三菱自動車は、同社の電気自動車(EV)『アイ・ミーブ』用
  の、米国での充電設備設置サービスで、米家電量販ベス
  ト・バイなどと提携する。
2.三菱自動車は、2011年秋に米国で『アイ・ミーブ』を発売す
  る。ベスト・バイは、『アイ・ミーブ』購入客の自宅にEV用の
  充電設備を設置する。
3.三菱自動車は、米イートン社とも提携。同社の電圧220ボ
  ルトの充電設備を推奨。ベスト・バイを通じて、『アイ・ミー
  ブ』購入客の自宅に設置する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆自動車の家電化とともに、ベスト・バイなど米家電量販大手
 での販売やフォローがついに始まりましたね。ネット販売まで
 あともう一歩ですね。

----------------------------------------------------
◆4.11/22無料の研究会,『水ビジネスの海外展開』17:00~!
----------------------------------------------------

☆ご案内が直前になってしまいましたが、11/22(月)17:00~
 19:30、東京・四谷の主婦会館プラザエフの地下2階『クラル
 テ』で、無料で事前登録制の『環境ビジネス政策研究会』が
 開かれます。
 
☆テーマは『水ビジネスの海外展開』です。お申し込み先は、私
 のかつての勤務先の『環境新聞』社内の事務局長の酒井さん
 宛てにお願いします。
 TEL: 03-3359-7039 FAX:03-3359-7250 です。

=============================
『EC研究会』(NPO)/エコ研究所(NGO)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/5賞事務局/『情報経済新聞』&『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4 原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
☆新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&リアル相互貢献グラン
プリ』のホームページが誕生しました。ご覧いただければ幸いです
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。目標は『すこしだけゆるく、100%
自由に、そして有意義に』です。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
==============================

★12/10EC研の3講演が決まりました!★

2010-11-15 18:46:16 | Weblog
          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.【4賞が決定】OLSはドクターシーラボ、新賞はオイシックス!
◆2.11/14日経MJ紙11面、EC研・エコ研の【大賞記事】が掲載!
◆3.ヤマダ電機、11/15電子商店街『ヤマダモール』を立ち上げ!
◆4.12/10(金)EC研3講演(2・3・4)・担当企業が決まりました!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。おかげさまで先週の金曜日(11/12)【4賞合同】の
 (1)記者発表会、(2)授賞式、(3)受賞記念4講演―が無事に
 終了しました。

☆【4賞】の背景にある【主な市場動向の変化】は下段の4つです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.日本の個人向けEC【従来市場】の伸びの鈍化:
  日本の個人向けEC従来市場(約9兆円)は10%増前後で推移。
2.日本の個人向け【EC&リアル複合市場の伸び】の本格化:
  ネット販売+リアル販売+ネット以外の通販=複合化・相互貢
  献市場の伸びの本格化。
3.情報経済+環境経済=両分野が複合したスマートでグリーン
  な新市場の爆発的な成長の予兆:
  環境都市に不可欠なふるさとの森など、生物の多様化・豊かさ
  の保全という視座の大切さ。
4.社会貢献+本格企業の登場と、コミュニティー志向の深化。
  地域活性化に貢献する位置ゲーの登場など、コミュニティー志
  向の深まり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆特に、2の【個人向けEC&リアル複合市場】の伸びの本格化は、
 言い換えれば、【ネットマーケティングとダイレクトマーケティング
 の複合化・相互貢献化の大きな流れ】としてはっきりと認識する
 ことが可能です。

-----------------------------------------------------
◆1.【4賞が決定】OLSはドクターシーラボ、新賞はオイシックス!
-----------------------------------------------------

●4賞の【大賞グランプリ受賞者】は下段の通りでした。

-------------------------------------------------------
1.『ネット&リアル相互貢献グランプリ』(第1回):応募総数:224件    
  http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
  『大賞グランプリ』 オイシックス株式会社
2.『日本オンラインショッピング大賞』(第14回):応募総数:784件
  http://ecken.jp/diary.cgi?field=11
  『大賞グランプリ』 株式会社 ドクターシーラボ 
3.『環境経済大賞』(第2回):推薦総数:102件
  http://ecken.jp/diary.cgi?field=18
  『大賞グランプリ』 (財)地球環境戦略研究機関・国際生態学セ
  ンター センター長 横浜国大名誉教授 宮脇 昭先生  
4.『三石玲子賞』(第8回):推薦総数:78件
  http://ecken.jp/diary.cgi?field=19
  『地域貢献特別賞』 位置ゲー『コロニーな生活☆PLUS』
  株式会社 コロプラ 
-------------------------------------------------------

●4賞の【他の優秀・優良な受賞者】につきましては、上記のURLを
 ご参照ください。(※EC研の新着情報ページです)
 http://ecken.jp/diary.cgi?no=178

●また、11/12当日の写真につきましては、下段をご参照ください。
 ※受賞各位と報道陣につきましては、【EC研・エコ研・提供】という
 形で自由にご活用・ご掲載ください。
 http://27.pro.tok2.com/~oisokankou/ec/ec1.htm
 
-----------------------------------------------------
◆2.11/14日経MJ紙11面、EC研・エコ研の【大賞記事】が掲載!
-----------------------------------------------------

●11/14(日)日経MJ紙の記事(11面・西堀正俊記者)によれば
 ・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.民間の非営利団体のEC研究会は、第14回『日本オンライ
  ンショッピング大賞』の『大賞グランプリ』に、ドクターシーラ
  ボ(東京・渋谷)を選んだ。
  http://www.ci-labo.com/ir/j/corporate.html
2.また、第1回『ネット&リアル相互貢献グランプリ』の『大賞
  グランプリ』に、自然食品のネットとリアルでの販売を手が
  けているオイシックス(東京・品川)を選んだ。
  http://www.oisix.com/press/101112netandreal.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●今朝・新聞をチェックしていて、一番先に目に入った、マスコミ
 掲載事例の第1号でした。取材・掲載ありがとうございました。

-----------------------------------------------------
◆3.ヤマダ電機、11/15電子商店街『ヤマダモール』を立ち上げ!
-----------------------------------------------------

●11/14日経MJ紙の記事(11面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.ヤマダ電機は11/15、アパレルや生活雑貨、食品や書籍
  など、家電製品以外の幅広い商品を扱電子商店街(電子
  モール)=『ヤマダモール』を立ち上げる。
2.『ヤマダモール』では当初30万点の商品数をそろえ、まず
  携帯サイトから始め、来年2月からパソコンやスマートフォ
  ン向けのサービスを始める。
3.『ヤマダモール』の売上高目標は2011年度100億円。(家
  電製品は既存のネット販売サイトで扱うため除外)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●売上高目標は、『ヤマダモール』だけで100億円。ネットとリア
 ルの相乗効果を図る、本格的な相互貢献時代の開幕ですね。

-----------------------------------------------------
◆4.12/10EC研の3講演(2・3・4)・担当企業が決まりました!
-----------------------------------------------------

●おかげさまで、12/10(金)午後の『EC研フォーラム』(13:00~
 17:00)の講演2・3・4の担当企業が下段の通り決まりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■講演1:(交渉中です。ご期待ください)
■講演2:用賀法律事務所 代表 村瀬 拓男氏
 ※新潮社で電子書籍の実務を担当後、弁護士になったこの
 分野のプロであり第1人者です。
 http://www.youga-law.jp/profile.shtml
 『電子書籍の真実』(仮題) ※同名の書籍の著者です。
 http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/24/005/index.html
■講演3:(株)ネットマイル 代表取締役CEO 畑野 仁一氏 
 『ソーシャルメディア+ポイント、ネットマイルの販促戦略
 ~導入事例とその実績~』
 ※講師とテーマは正式に決定しています。
 http://biz.netmile.co.jp/company/index.html 
■講演4:株式会社 CSKプレッシェンド
 講師やテーマなど決まり次第お知らせします。
 http://www.csk.com/presc/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●会場のご案内は下段の通りです。

☆===================================================☆
■日時:2010年12月10日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆

●今回の参加費は9千円ですが、好評が予想されますので、お
 早目にお申し込みいただければ幸いです。

------------------------------------------------------
●12/10(金)の『EC研フォーラム』のお申し込みを歓迎します。
 12/7(火)までに、参加費9千円を下記の口座にお振り込み下
 さい。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○12/10(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)参加します。 
 (2)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&リアル相互貢献グランプリ
 』のホームページが7/13に誕生しました。ご覧いただければ幸いです
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================




★11/12講演1はドクターシーラボ、講演3はオイシックス!★

2010-11-05 17:51:01 | Weblog

          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.紀伊国屋が電子書籍と紙の本の相乗効果狙い電子書店!
◆2.ネット販売業界一括代行やまとめ便・海外配送に知恵絞る!
◆3.三菱自、ヤマダやビックカメラ家電店で電気自動車を販売!
◆4.11/12講演1は:ドクターシーラボ、講演3は:オイシックス!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。おかげさまで東京地方は秋らしい好日です。北
 方領土でちょっかいを出している国がありますが、同じブリッ
 クス(経済発展が著しい4か国)の中のブラジルと、中央アジ
 ア、東欧など旧共産圏との経済的な補完関係を拡大・充実す
 ることで譲歩させる【平和共存の道】がありますね。

☆おかげさまで、4賞の受賞者として、素晴らしい企業・団体・
 プロジェクトが次々に正式決定しています。個々の優良企業
 が何賞を受賞されたのか―その発表は11/12(金)13:00~
 13:55の記者発表以降になりますが・・・。

☆11/12(金)の後半(15:00~17:00)の『〇〇賞・受賞記念4
 講演』の講演1と講演3の担当企業が決まりました。またとな
 い取材チャンス、ビジネスチャンスになりますので、すみやか
 にお申し込みいただければ幸いです。

-----------------------------------------------------
◆1.紀伊国屋が電子書籍と紙の本の相乗効果狙い電子書店!
-----------------------------------------------------

●11/5朝日記事(1面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.書店最大手の紀伊国屋書店は、紙の本と電子書籍の両方
  両方を扱って相乗効果を狙う電子書店を年内に開設する。
2.電子書店の名前は『紀伊国屋書店ブックウェブプラス』。紙
  の本は約80万タイトル。電子書籍はまず1万2千タイトルを
  そろえ、1年以内に3万タイトルに増やす。
3.紙の本と電子書籍の両方を扱う電子書店は日本初の試み、
  他の大手書店も追随する見込みだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●紙の本と電子書籍の両方を扱う電子書店の開設は、クロス
 メディア化が進む、利用者の変化と利便性の向上に叶ってお
 り、今後の成長が大いに期待されますね。

-----------------------------------------------------
◆2.ネット販売業界一括代行やまとめ便・海外配送に知恵絞る!
-----------------------------------------------------

●11/5日経MJ記事(7面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.ネット販売各社が海外配送に工夫を凝(こ)らしている。ネ
  ットプライスドットコム子会社の『転送コム』は、販売サイト
  の商品の海外配送を一括して代行。提携企業数は、楽天
  を含め80社をすでに超えている。
2.楽天は別に、日本郵政の『国際郵便・小型包装物』サービ
  ス(アジア地域で20g以内なら70円)を採用した『楽天国際
  格安配送』の紹介を始めている。
3.アマゾンジャパンも、海外在住の日本人などを対象に、『ま
  とめ配送』を実施しており、送料の軽減と配送頻度の低減
  化を狙っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●送料の軽減は利用者の利益に直結。配送頻度の低減は低
 炭素化にもつながり、今後の潮流のひとつになりそうですね。

-----------------------------------------------------
◆3.三菱自、ヤマダやビックカメラ家電店で電気自動車を販売!
-----------------------------------------------------

●11/4日経記事(9面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.三菱自動車は家電量販店での電気自動車(EV)の販売に
  乗り出す。ヤマダ電機、ビックカメラと連携し、各店舗でEV
  を展示販売したり、注文を取り次いだりする。
2.自動車大手が家電ルートで新車を販売するのは初めて。
3.ヤマダ電機は、スマートグリッド(次世代送電網)関連の有
  力商材として、三菱自動車以外のECも扱う方針。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●スマートグリッドと環境住宅と環境車(EVなど)が融合する環
 境都市=スマートシティ時代の幕開けですね。

●自動車大手がネットで新車を販売するまで、あともう1歩では
 ないかと思うのですが、いかがでしょうか・・・。

-----------------------------------------------------
◆4.11/12講演1は:ドクターシーラボ、講演3は:オイシックス!
-----------------------------------------------------

☆おかげさまで、11/12(金)の13:00~17:00には下段のような
 前半(2時間)・後半(2時間)の内容豊かで、盛りだくさんな『E
 C研フォーラム』があります。
 
--------------------------------------------------
■『EC研フォーラム』の日程:
◆(1)4賞合同の記者発表会(13:00~13:55)
 ☆『日本オンラインショッピング大賞』(第14回)
 ☆『ネット&リアル相互貢献グランプリ』(第1回)
 ☆『環境経済大賞』(第2回)
 ☆『三石玲子賞』(第8回)
 ※もう1賞が追加される可能性があります。
◆(2)上記4賞合同の授賞式   (14:00~14:55) 
--------------------------------------------------
◆【4賞記念の白熱の4講演】:
1.『○○賞』受賞記念講演1:15:00~15:25
  【講演テーマと講師】
  『ドクターシーラボのチャネルミックス戦略―(ネット販売+
  店舗販売+ネット以外の通販)その実績と展望)―』(仮題)
  (株)ドクターシーラボ 取締役・通信販売事業部長・ダイレ
  クト推進部長・情報システム担当 神戸 聡氏
2.『○○賞』受賞記念講演2:15:30~15:55
3.『○○賞』受賞記念講演3:16:00~16:25
  【講演テーマと講師】
  『オイシックスのネット&リアル融合戦略の現状と展望』(仮題)
  オイシックス(株) 代表取締役 高島 宏平氏(予定)
4.『○○賞』受賞記念講演4:16:30~16:55
※現状では、講演企業様が受賞された賞をまだ明かすことが
 できませんが、11/12『記者会見・授賞式』当日に公表する予
 定です。どうぞご容赦ください。            
 --------------------------------------------------

☆当日(11/12)には、以上のような注目される10社前後の受
 賞者の方々が、日本全国から参加され、例年・得がたいビジ
 ネス交流の場になっています。

☆また、質問はできませんが、最初の『記者発表会』から参加
 OKです。希望者全員に『報道資料(抄)』を差し上げています。

☆中身がまだ発表できない段階でのご案内で恐縮ですが、例
 年・大好評で満員になる行事でもありますので、お早目のお
 申し込みを、スタッフ一同、心からお待ちしています。

●お手数ですが、お申し込みは下記にどうぞ・・・。
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根

☆===================================================☆
■日時:2010年11月12日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆
-------------------------------------------------------
●11/12(金)の『EC研フォーラム』(4時間)のお申し込みを歓迎
 します。11/9(火)までに、参加費9千円を下記の口座宛てにお
 振り込みください。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○11/12(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)『記者発表会』(13:00~)から参加します。 
 (2)『授賞式』(14:00~)から参加します。
 (3)『記念4講演』(15:00~)から参加します。
 (4)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新しい大賞とそのホームページが7/13に誕生しました。有力数社が
 デットヒート。11/12には記者発表会、授賞式、記念講演があります。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/エコ研究所/『アジア太平洋EC協会』(NGO)
/6賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根・遠藤・猪飼ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================

★11/12【EC研・2賞記念・白熱の4講演】が大好評です!★

2010-10-29 18:59:12 | Weblog

         ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.日印連携してアジアの繁栄を!日本の対印投資>対中!
◆2.ネットスーパー住商が本格展開!近い将来1千億円へ!
◆3.総務省・電子書籍普及へ10事業・8億円強・規格統一へ!
◆4.11/12(金)【EC研・2賞記念・白熱の4講演】が大好評です!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。今日の東京地方の最高気温は12度C前後。
 EC研の事務所でも暖房を使い始めました。4大賞の第1次・
 第2次選考もたけなわ。有力数社がしのぎを削る白熱の大接
 戦です。

☆おかげさまで昨日の午後。4大賞の受賞者の皆様に差し上
 げる副賞として、(株)エバグリーンの小粋な花束『ローラ』(
 下段参照)が決定しました。ご快諾いただきました同社・関係
 各位に心からの御礼を申し上げたいと思います。
 http://item.rakuten.co.jp/e-green555/8-03-3007/

-----------------------------------------------------
◆1.日印連携してアジアの繁栄を!日本の対印投資>対中!
-----------------------------------------------------

●10/27朝日記事(3面・社説と15面・コラム『インドへの道』)に
 よれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.インドの人口は12億人。英語と数学に強い国民性を活かし
  アジアで3位の経済力を持つ。またインドは円借款の最大
  の受け入れ国であり、2008年度の日本企業の対印直接投
  資額は対中を上回っている。(3面+15面)
2.中国に13年遅れて経済自由化が始まったインドは10数年
  後には中国のような経済大国になるだろう。(15面)
3.インドとのつきあいでは継続性が大事だ。現地で成功した
  日本企業は、最初の10年は悪戦苦闘の連続で、その後よ
  うやく軌道に乗り、利益をあげている。(15面)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●経済自由化では13年遅れたインドですが、ご承知の通りイン
 ドは世界最大の民主主義国家であり、日米欧など先進地域と
 同様の普遍的な価値観をすでに共有しています。

●また、日本のスズキ自動車(マルチスズキ社)がインドの自動
 車販売のシェア約50%を占めており、またインドでの生産も27
 年前から開始していることなどから見ても、やがて、『世界の工
 場』、『世界の市場』、『世界の研究開発拠点』になる可能性は
 極めて高い見通しです。

-----------------------------------------------------
◆2.ネットスーパー住商が本格展開!近い将来1千億円へ!
-----------------------------------------------------

●10/28の日経記事(9面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.住友商事がネットスーパー事業を本格化。各店舗ごとの宅
  配方式から、各センターで業務を集中して処理する『センタ
  ー方式』に転換。2013年2月までに全国70店に拡大する。
2.ダイエー、サミット、トモズのほか他の大都市のスーパーとも
  連携し、現状数10億円の年間売上高を近い将来、1千億円
  規模に引き上げる。  
3.日本のネットスーパー事業の市場規模は2009年で500億円
  (推計)だが、英テスコのネットスーパー事業の年間売上高
  は1社で2千億円に達している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●日本の個人向けECの市場規模は約9兆円(自動車と住宅・
 不動産を含む:EC研の推計)で、ネット販売(EC)化率は約3
 %ですが、英国では13%をすでに超えており、20%を視野に
 入れ始めています。

●またEC研では、新賞・90兆円招き寄せプロジェクト『ネット&
 リアル相互貢献グランプリ』を通して、近い将来(例えば10年
 後)の日本の個人消費(約300兆円)に占めるネット販売の比
 率(EC化率)を平均30%(総額約90兆円)にしたいと、本気で
 考えています。

-----------------------------------------------------
◆3.総務省・電子書籍普及へ10事業・8億円強・規格統一へ!
-----------------------------------------------------

●10/28日経記事(5面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.総務省は10/27、電子書籍普及に向けた10事業を採択。8
  億3千万円を拠出する。
2.データの規格統一は、大手出版社41社でつくる『日本電子
  書籍出版協会』に委託。
3.シャープとボイジャーの2社が各自の規格の無償提供を決
  めており、来年4月には統一規格を利用できる見通しだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●おかげさまで、12/10の『EC研フォーラム』では、新潮社時代
 に、約15年間の電子書籍分野の実務経験があり(同分野の
 法務担当の弁護士でもある)第1人者の村瀬拓男さんの2度
 目の講演が決まっています。

●村瀬拓男さんの著書『電子書籍の真実』(マイコミ新書、780
 円+税)の事前の購読を心からお薦めしたいと思います。
 http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/24/005/index.html
 
-----------------------------------------------------
◆4.11/12(金)【EC研・2賞記念・白熱の4講演】が大好評です!
-----------------------------------------------------

☆おかげさまで、11/12(金)の13:00~17:00には下段のような
 前半(2時間)・後半(2時間)の内容豊かで、盛りだくさんな『E
 C研フォーラム』があります。
 
 --------------------------------------------------
 ■『EC研フォーラム』の日程:
 ◆(1)4賞合同の記者発表会(13:00~13:55)
  ☆『日本オンラインショッピング大賞』(第14回)
  ☆『ネット&リアル相互貢献グランプリ』(第1回)
  ☆『環境経済大賞』(第2回)
  ☆『三石玲子賞』(第8回)
  ※もう1賞が追加される可能性があります。
 ◆(2)上記4賞合同の授賞式   (14:00~14:55) 
 --------------------------------------------------
 ◆【2賞記念の白熱の4講演】:
 1.記念講演1:『日本オンラインショッピング大賞』・代表1
    (15:00~15:25)http://ecken.jp/diary.cgi?field=11
 2.記念講演2:『日本オンラインショッピング大賞』・代表2
    (15:30~15:55) 同上
 3.記念講演3:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表1
    (16:00~16:25)http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
 4.記念講演4:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表2
   (16:30~16:55) 同上            
 --------------------------------------------------

☆当日(11/12)は、最も注目される10社前後の受賞者の方々
 が、日本全国から参加され、例年・得がたいビジネス交流の
 場になっています。

☆また、質問はできませんが、最初の『記者発表会』から参加
 OKです。希望者全員に『報道資料(抄)』を差し上げています。

☆中身がまだ発表できない段階でのご案内で恐縮ですが、例
 年・大好評で満員になる行事でもありますので、お早目のお
 申し込みを、スタッフ一同、心からお待ちしています。

●お手数ですが、お申し込みは下記にどうぞ・・・。
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼

☆===================================================☆
■日時:2010年11月12日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆
-------------------------------------------------------
●11/12(金)の『EC研フォーラム』(4時間)のお申し込みを歓迎
 します。11/9(火)までに、参加費9千円を下記の口座宛てにお
 振り込みください。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○11/12(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)『記者発表会』(13:00~)から参加します。 
 (2)『授賞式』(14:00~)から参加します。
 (3)『記念4講演』(15:00~)から参加します。
 (4)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新しい大賞とそのホームページが7/13に誕生しました。有力数社が
 デットヒート。11/12には記者発表会、授賞式、記念講演があります。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/エコ研究所/『アジア太平洋EC協会』(NGO)
/6賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根・遠藤・猪飼ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================

★11/12【EC研・4賞記念・4講演】が大好評です!★

2010-10-27 11:56:59 | Weblog
          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.09年度調査ネット販売は10%増、テレビ通販も12.4%増!
◆2.米IT大手4社の7~9月期業績、4社とも2ケタの大増益!
◆3.リニア新幹線、直線で決着へ!国交省が優位の試算!
◆4.11/12(金)午後の【EC研・4賞記念の4講演】が大好評!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。2年後に習近平さん(57)が中国の新しいリーダ
 ーになることが確実になりました。

☆習近平さんには、その名前通り、中国を再び『平和的な台頭
 路線』に復帰させることで、東シナ海にも南シナ海にも、近日・
 【平和(和平)が確実に訪れるようなリーダーシップ】を、ぜひ、
 お願いしたいと思います。

☆また、習近平さんには、近年の中国の軍国主義的で帝国主
 義的な対日・対アセアン外交で、大局的・国際的な信頼信用
 を失い、大きく中国の国益を損ねてしまった今回のような大
 失敗、大失態からしっかりと、その原因と対策を学習して、2
 度と同じ過ちを繰り返さないように、【厳重な注意】をぜひ、お
 願いしたいと思います。

-----------------------------------------------------
◆1.09年度調査ネット販売は10%増、テレビ通販も12.4%増!
-----------------------------------------------------

●10/20日経記事(13面)と10/20日経MJ『eショップ・通信販売
 調査』(10回目)特集記事(1~4面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.09年度・主力のネット販売は10%増。テレビ通販は12.4%
  増だったが、カタログ通販が8.6%減とふるわず、全体とし
  ては1.7%増と微増であった。
2.総合トップは、『ジャパネットたかた』の約1492億円(8.9%
  増)で、昨年までトップの『千趣会』約1310億円(9.4%減)
  と交代した。
3.ただし、ネット予約トップの『全日空』は3374億円のため、
  日本の広義の個人向け電子商取引(BtoC)トップは、全
  日空の『ANA SKY WEB』になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●各種の調査で共通するのは『ネット販売の安定成長化』(
 10%前後の伸び)です。そうした成熟しつつある日本の個人
 向けEC市場をさらに活気づける方策として、下段のような
 2つの長期戦略(5~10年)が考えられます。

==========================
1.楽天・ヤフー・千趣会・ニッセン・オールアバウトなど各社
  の海外進出戦略と、
2.オイシックス・千趣会・ニッセンなどネット販売大手の実店
  舗(リアル)展開への勇気ある参入など、販売チャネルの
  複合化・クロス化・融合化戦略です。
==========================

●中堅・中小規模の優良ネット販売各社に特におすすめした
 いのが、上記2の部分的な採用。催事やイベントなどを活用
 した試験的な参入です。(100%自社開催にこだわらず、積
 極的に他社との提携・連携をお考えくださいね)

●今年1月、ヤフーが東京・池袋の西部百貨店本店で開いた
 グルメやスイーツの全国人気40サイトを集めた催事や、少し
 遅れて楽天が、東京・池袋の東武百貨店本店で開いた同様
 の催事の大成功ぶりを、ぜひ、参考にしてくださいね。

-----------------------------------------------------
◆2.米IT大手4社の7~9月期業績、4社とも2ケタの大増益!
-----------------------------------------------------

●10/20日経記事(11面、シリコンバレー発・岡田信行記者)に
 よれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.米IT大手4社の2010年7~9月期決算の売上高の順位は、
  IBM(前年同期比3%増)・アップル(67%増)・インテル(18
  %増)・グーグル(23%増)―と、4社とも増収。
2.純利益の順位は、アップル(70%増)・IBM(12%増)・イン
  テル(59%増)・グーグル(32%増)―と、4社とも2ケタの大
  増収だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●米国IT4社の実績とはいえ、勇気づけられますね。

-----------------------------------------------------
◆3.リニア新幹線、直線で決着へ!国交省が優位の試算!
-----------------------------------------------------

●10/14朝日記事(1面)と、10/20日経記事(5面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.リニア中央新幹線計画で、東京(品川)―名古屋間を約40
  分間でつなぐ、『直線ルート案』(JR東海案)で決着する見
  通しになった。
2.国交省の諮問委員会の試算が10/19明らかになった。同
  委の試算によれば、『直線ルート案』の整備効果を建設費
  で割った数値は1.5倍で、他の『諏訪谷うかいルート案』
  と『伊那谷ルート』案の1.2倍などと比べて優位にある。  
3.委員会は年内にも中間報告をまとめ、事実上・『直線ルー
  ト』(南アルプスルート)で決着する方向だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●日本が生み出す、これまた世界1のリニア新幹線技術の採
 算性・将来性・国際性は実に豊かで、今後さらに国内外の期
 待が増して行きそうですね。
 
-----------------------------------------------------
◆4.11/12(金)午後の【EC研・4賞記念の4講演】が大好評!
-----------------------------------------------------

☆おかげさまで、11/12(金)の13:00~17:00には下段のような
 6つの内容豊かな公式行事があります。
 
 --------------------------------------------------
 (1)4賞合同の記者発表会(13:00~13:55)
  ☆『日本オンラインショッピング大賞』(第14回)
  ☆『ネット&リアル相互貢献グランプリ』(第1回)
  ☆『環境経済大賞』(第2回)
  ☆『三石玲子賞』(第8回)
 (2)4賞合同の授賞式   (14:00~14:55) 
 --------------------------------------------------
 1.記念講演1:『日本オンラインショッピング大賞』・代表1
    (15:00~15:25)http://ecken.jp/diary.cgi?field=11
 2.記念講演2:『日本オンラインショッピング大賞』・代表2
    (15:30~15:55) 同上
 3.記念講演3:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表1
    (16:00~16:25)http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
 4.記念講演4:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表2
   (16:30~16:55) 同上             があります。
 --------------------------------------------------

☆当日(11/12)は、最も注目される10社前後の受賞者の方々
 が、日本全国から参加され、例年・得がたいビジネス交流の
 場になっています。

☆また、質問はできませんが、最初の『記者発表会』から参加
 OKで、希望者全員に『報道資料(抄)』を差し上げています。

☆中身がまだ発表できない段階でのご案内で恐縮ですが、例
 年・大好評で満員になる行事でもありますので、お早目のお
 申し込みを、スタッフ一同、心からお待ちしています。

●お手数ですが、お申し込みは下記にどうぞ・・・。
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼

☆===================================================☆
■日時:2010年11月12日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆
-------------------------------------------------------
●11/12(金)の『EC研フォーラム』(6行事)のお申し込みを歓迎
 します。11/9(火)までに、参加費9千円を下記の口座宛てにお
 振り込みください。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○11/12(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)『記者発表会』(13:00~)から参加します。 
 (2)『授賞式』(14:00~)から参加します。
 (3)『記念4講演』(15:00~)から参加します。
 (4)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新しい大賞とそのホームページが7/13に誕生しました。応募締め切り
 日は10/4(月)の予定です。奮ってご応募ください。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根・遠藤・猪飼ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================

★11/12【4賞の記者発表・授賞式・記念4講演】が好評!★

2010-10-19 19:50:18 | Weblog
          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.オイシックス実店舗3店を展開へ!恵比寿三越に1号店!
◆2.ネットも店もカタログも使い分ける主婦が目立つ調査結果!
◆3.今だけの魅力前面に出して東京スカイツリーの人気沸騰!
◆4.11/12【4賞の記者発表会・授賞式・記念4講演】が大好評!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。チリの落盤事故からの33人の生還劇では優れた
 リーダーの存在の大切さを、改めて痛感しましたね。

☆おかげさまで、11/12(金)午後の『EC研』の前半の2時間に、
 
 --------------------------------------------------
 (1)4賞合同の『記者発表会』(13:00~13:55)
 (2)4賞合同の『授賞式』   (14:00~14:55) があります。
 --------------------------------------------------

☆また、後半の2時間には受賞者を中心とした下段のような記
 念4講演があります。
 
 --------------------------------------------------
 1.記念講演1:『日本オンラインショッピング大賞』・代表1
    (15:00~15:25)http://ecken.jp/diary.cgi?field=11
 2.記念講演2:『日本オンラインショッピング大賞』・代表2
    (15:30~15:55) 同上
 3.記念講演3:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表1
    (16:00~16:25)http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
 4.記念講演4:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表2
   (16:30~16:55) 同上             があります。
 --------------------------------------------------

☆具体的な、(1)4講演のテーマ、(2)4講演の概要、(3)4講
 師の略歴―などは、11/2(火)に概要を発表できる見通しです。

☆当日(11/12)は、最も注目される10社前後の受賞者の方々
 が、日本全国から参加され、例年・得がたい最高・最良のビ
 ジネス交流の場になっています。

☆概要がまだ発表できない段階でのご案内で恐縮ですが、好
 評が予想されますので、お早目のお申し込みをスタッフ一同、
 心からお待ちしています。

-----------------------------------------------------
◆1.オイシックス実店舗3店を展開へ!恵比寿三越に1号店!
-----------------------------------------------------

●10/15日経MJ紙の記事(7面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.安全・安心な食品のネット販売、最大手のオイシックスが
  実店舗事業を始める。
2.11/3に東京・渋谷の恵比寿三越に第1号店を出店。2011
  年11月末までに首都圏を中心に3店舗まで増やす計画だ。
3.1号店の店舗面積は約70平方メートル。有機栽培の野菜
  や果物など常時100点程度の商品を取り扱う。
4.青果のほか、好みの具材の組み合わせができるサラダな
  どの総菜も販売する。来年度2億5千万円を目指している。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●いよいよ『ネット&リアル相互貢献時代』の本格的な幕開け
 ですね。 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/

-----------------------------------------------------
◆2.ネットも店もカタログも使い分ける主婦が目立つ調査結果!
-----------------------------------------------------

●10/15日経MJ紙の記事(7面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.大日本印刷の販売チャネル活用調査によれば、店舗だけ
  でなく、ネットショッピングやカタログ通販などほとんどすべ
  ての販路(オールチャネル)をうまく使い分ける主婦層が目
  立って来ている。
2.調査は15分野の商品について、首都圏在住の15歳から69
  歳までの男女900人を対象に実施。
3.大きく6つの派に分かれたが、特に店舗だけでなく、ネット
  ショッピングやカタログ通販、テレビショッピングまでをうま
  く使い分ける【オールチャネル派】の主婦層の積極的な購
  買行動が目立つ結果となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●【オールチャネル化】しているユーザーの実態に即応して、
 小売り現場もまた、(1)ネット販売、(2)店頭販売、(3)ネッ
 ト以外の通販―の3つをうまく使いこなせる企業に脱皮して
 行くことがいま切実に求められているわけですね。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/

-----------------------------------------------------
◆3.今だけの魅力前面に出して東京スカイツリーの人気沸騰!
-----------------------------------------------------

●10/18日経MJ紙の寄稿(7面、日経エンタテインメント!・編集
 委員・品田秀雄氏)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.工事中の東京スカイツリーが、『今しか見られない工事中の
  見学』という、今だけの魅力を前面に押し出して、人気を呼
  んでいる。
2.東京スカイツリー周辺を回遊する数千人の見学者たちを対
  象にした商品やサービスが続々と誕生。
3.ソバ屋には『タワー丼』、パン屋には『タワーデニッシュ』、
  カフェには『スカイツリーパフェ』、レストランには、『タワーチ
  キン』、はとバスには5つのツアー、高さ634メートルにちな
  んだ634円のレンタル自転車やマッサージまで出現。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●日本が生み出す、久しぶりの世界1の電波塔(総工費1400億
 円)のにぎわいは、これからもどんどん増して行きそうですね。
 
-----------------------------------------------------
◆4.11/12【4賞の記者発表会・授賞式・記念4講演】が大好評!
-----------------------------------------------------

☆おかげさまで、11/12(金)の13:00~17:00には下段のような
 6つの内容豊かな公式行事があります。
 
 --------------------------------------------------
 (1)4賞合同の記者発表会(13:00~13:55)
 (2)4賞合同の授賞式   (14:00~14:55) 
 --------------------------------------------------
 1.記念講演1:『日本オンラインショッピング大賞』・代表1
    (15:00~15:25)http://ecken.jp/diary.cgi?field=11
 2.記念講演2:『日本オンラインショッピング大賞』・代表2
    (15:30~15:55) 同上
 3.記念講演3:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表1
    (16:00~16:25)http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
 4.記念講演4:『ネット&リアル相互貢献グランプリ』・代表2
   (16:30~16:55) 同上             があります。
 --------------------------------------------------

☆当日(11/12)は、最も注目される10社前後の受賞者の方々
 が、日本全国から参加され、例年・得がたい最高・最良のビ
 ジネス交流の場になっています。

☆また、質問はできませんが、最初の『記者発表会』から参加
 OKで、希望者全員に『報道資料(抄)』を差し上げています。

☆中身がまだ発表できない段階でのご案内で恐縮ですが、例
 年・大好評で満員になる行事でもありますので、お早目のお
 申し込みを、スタッフ一同、心からお待ちしています。

●お手数ですが、お申し込みは下記にどうぞ・・・。
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼

☆===================================================☆
■日時:2010年11月12日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆
-------------------------------------------------------
●11/12(金)の『EC研フォーラム』(6行事)のお申し込みを歓迎
 します。11/9(火)までに、参加費9千円を下記の口座宛てにお
 振り込みください。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○11/12(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)『記者発表会』(13:00~)から参加します。 
 (2)『授賞式』(14:00~)から参加します。
 (3)『記念4講演』(15:00~)から参加します。
 (4)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新しい大賞とそのホームページが7/13に誕生しました。応募締め切り
 日は10/4(月)の予定です。奮ってご応募ください。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根・遠藤・猪飼ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================







★10/8『EC研フォーラム』の4講演・4講師が決定!★

2010-09-30 19:52:17 | Weblog

          ≪本日の目次=情報メニュー≫
------------------------------------------------------
◆1.セブン&アイ・ヤマダ電機・パルコ3社ネット商店街に参入!
◆2.レアアースの代替品・代替地の開発進める日本の産菅学!
◆3.38年目9/29記念日、中国政府は国交樹立の原点に戻れ!
◆4.10/8(金)午後『EC研フォーラム』の4講演・4講師が決定!
------------------------------------------------------
      
     ~~~~ 編集長 土屋 憲太郎 ~~~~
 
☆こんにちは。イチローが10年連続200本安打を達成したり、17
 歳以下のサッカー女子ワールドカップで日本チームが銀メダル
 を獲得したり、スポーツの世界では素晴らしいニュースが連日
 伝えられていますね。

☆今日(9/29)は、日中国交回復・国交樹立から38年目の記念
 すべき日です。

☆おかげさまで、10/8(金)午後の『EC研フォーラム』の4講演・
 4講師が決定しました。お早目のお申し込みを心から歓迎い
 たします。
 

-----------------------------------------------------
◆1.セブン&アイ・ヤマダ電機・パルコ3社ネット商店街に参入!
-----------------------------------------------------

●9/27日経記事(1面)によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.大手小売業のセブン&アイ・ヤマダ電機・パルコ3社ネット
  商店街事業に相次いで本格的に参入する。
2.セブン&アイ・ホールディングスは、取引先に対して自社の
  ネット販売サイトを開放し、数年内に千店規模が参加する
  ネット商店街事業を開始。2012年度までに、現状300億円
  (ネットスーパー部門を除く)ネット販売の売上高1千億円
  (同)をめざしている。
3.ヤマダ電機は、11月から500店規模のネット商店街事業に
  参入。初年度は百億円以上の売上高をめざしている。
4.パルコもネット商店街事業を本格化。現在150店のテナント
  を当面1.5倍以上に増やす。全国21か所の専門店ビルに
  入居している有力店から選抜する計画だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●いよいよ『ネット&リアル相互貢献』時代の本格的な幕開け
 ですね。

-----------------------------------------------------
◆2.レアアース代替品・代替地の開発進める日本の産菅学!
-----------------------------------------------------

●9/29日経記事(1面トップ、ワシントン発・大隅隆記者)によ
 れば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.レアアース(希土類)生産で9割以上のシェアを持つ中国が
  輸出管理を強化していることを受けて、米国・豪州・カザフ
  スタンなど他の埋蔵国が相次いで生産拡大に乗り出す。
2.米国企業が休止していた鉱山での採掘を再開する。来年
  生産を始めるオーストラリア企業は能力を倍増。カザフス
  タンでは住友商事が参加してウラン採掘後の残存物から
  レアアースを回収する事業に着手する。
3.自動車や軍事など最先端技術を支えるレアアースだけに、
  中国依存から脱却する動きが世界的に広がってきた。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●代替品の開発状況については、本紙9/17号でご紹介済み
 なので今回は割愛しますが、すでにサンプル出荷が始まっ
 ていて、1年後には実用化される見込みが高いレアアース
 代替品などが日本で素早く開発されています。

-----------------------------------------------------
◆3.38年目9/29記念日、中国政府は国交樹立の原点に戻れ!
-----------------------------------------------------

●9/29朝日社説『強硬な中国 大国の自制示せ』によれば・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.沖縄県尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に
  衝突した事件を巡る、一連の中国政府のなりふり構わぬ
  強硬策を見て、その異様さに国際社会から厳しい批判が
  出ている。  
2.中国の真の国益は『平和的な台頭』にあり、南シナ海など
  でも見せた『軍事的・暴力的な台頭』ではないはずだ。平
  和的な解決こそが中国政府が歩むべき道だ。
3.38年前のきょう(9/29)、日中の国交が樹立され、両国は
  『日中共同声明』に署名。双方は恒久的な平和友好関係
  の確立に合意した。中国政府はこの原点を忘れてはなる
  まい。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●南シナ海での強権的な中国政府の振る舞いがアセアン各
 国の警戒感・不信感を生み、米国の関与を強く求めるきっ
 かけになっています。

●今回の中国政府の古めかしい軍国主義的で帝国主義的
 な一連の暴挙は、中国への信頼感・期待感を深く裏切り、
 『中国の平和的な台頭』という、本来の国益を大きく害して
 います。

●『小異を残して大同についた先人たち』(例えば故周恩来
 首相や故小平主席、故田中角栄首相など)の知恵に、 
 中国政府は深く学び直し、日中国交回復・国交樹立の原
 点に戻ることを強く求めたいと思うのですが、いかがでしょ
 うか・・・。

-----------------------------------------------------
◆4.10/8(金)午後『EC研フォーラム』の4講演・4講師が決定!
-----------------------------------------------------

●おかげさまで、10/8(金)午後の『EC研フォーラム』の4講演
 の4講師が正式に決まりました。

●本日は特に講演1に改めてご注目いただければ幸いです。

●月末のなにかとお忙しいところ恐縮ですが、お早目にお申し
 込みいただければ幸いです。

●9/10の『EC研フォーラム』のお申し込みは下記宛にお願いしま
 す。 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼

☆===================================================☆
■日時:2010年10月8日(金) 13:00~17:00
■場所:東京都千代田区神田錦町3-26 一ツ橋SIビル1階、
 (株)オプトさんの会議室をお借りしています。(学士会館の真
 後ろのビルの1階です)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線(都営地下鉄三田線・新宿線)
 『神保町駅』A9出口下車・徒歩1分です。
  東京メトロ東西線『竹橋駅』1b出口下車・徒歩5分です。    
■案内図: http://www.opt.ne.jp/move/index.html
☆===================================================☆
-------------------------------------------------------
■1.講演1:13:00~13:50
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
 『位置ゲー・コロプラについて』
 株式会社コロプラ 取締役副社長 千葉 功太郎氏 
 http://colopl.co.jp/
◆講演の概要:
 2009年下期日経ヒット商品番付『位置ゲー』や2010年上期日経
 ヒット商品番付『コロプラ』で選ばれた、株式会社コロプラの事業
 についてご説明させて頂きます。
 ご参加頂ける方には、出来ましたら事前にお手持ちの携帯電話
 より『コロニーな生活☆PLUS(プラス)』(http://colopl.jp)の登録
 (無料)及びゲームプレイを頂ければ、位置ゲーの世界がより深
 くご理解頂けるかと思います。
 ・コロプラについて
 ・ネットとリアルの連携
 ・今後の展開
 ―当日は、以上のようなポイントについてお話しする予定です。
◆千葉功太郎氏の略歴:
 東京都出身。1997年慶應義塾大学・環境情報学部卒業。
 1997年株式会社リクルートに入社後、ウェブサービスやモバイ
 ルサービスの立ち上げに関わり、その後、2000年よりモバイル
 サービス系ベンチャーへ。モバイルコンテンツ業界の黎明期よ
 り業界に携わり、2009年より現職。
-------------------------------------------------------
■2.講演2:14:00~14:50 
◆講演テーマと講師:【講師が決まりました】
 『オイシックスのネット&リアル戦略~その現状と展望~』(仮題)
 オイシックス(株) 総合企画本部 広報室 グループリーダー
 大熊 拓夢(たくむ)氏
  http://www.oisix.com 
◆講演の概要:(準備中です。もうしばらくお待ちください)
◆講師の略歴:(同上です)
-------------------------------------------------------
■3.講演3:13:00~13:50
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
 『昨年対比300%増のメンズスタイル社長の考え方とは』
 株式会社メンズスタイル 代表取締役社長 宇賀神 政人氏
 (同社チーフスタイリストを兼任)
 http://shop.menz-style.com/
◆講演の概要:
●一番大切なのは「疑問」のつくり方
 ~起業のときの疑問で差がついた~
●何をお届けしたいのか?
 ~売っているものは「モノ」ではありません~
●お客様は「理性」ではなく、「感情」で買い物をします
 ~欲しいものを「この店員から買いたくない」と思ったことありま
 せんか?~
●野菜屋(八百屋)には野菜がほしい人が集まる。
 ~あなたのショップはどんな人が集まっていますか?~
 ―当日は、以上のようなポイントについてお話しする予定です。
◆宇賀神政人氏の略歴:
 1981年 月:栃木県生まれ。
 2000年4月:慶應義塾大学入学。
 2004年4月:香水の専門商社に営業として入社。
 2005年6月:1年でノルマ達成が1か月のみ。挫折。
 2006年6月:営業で1人だけ1年全部ノルマを達成するまでに成
         長。会社を退社。
 2006年9月:個人事業主:宇賀神政人としてMENZ-STYLE(メン
         ズ・スタイル)を1人で立ち上げる。
 2007年3月:株式会社メンズスタイルを設立。
-------------------------------------------------------
■4.講演4:16:00~16:50
◆講演テーマと講師:【すべてが決まりました】
 『通販・勝ち残りを賭けた複合戦略』
 若松事務所(通販コンサル) 代表 若松透氏
 http://www.2handou.jp/
◆講演の概要:
 ネット販売が普及して約10年、それまでカタログを主体に2兆円
 を超していた通販市場は、ネット販売の普及で劇的な変貌を遂
 げ始めています。
 紙媒体から電子媒体への変化は新聞購読者数の減少、雑誌販
 売部数の減少などを引き起こし、一挙に紙媒体効果の悪化へと
 繋がって現在に至っています。
 一方、テレビショッピングやネット販売も急激な市場規模の拡大
 の増加が一段落し、昨対比が数倍増や50%増~60%増が当た
 り前だった時代を過ぎて、一昨年が20%増、昨年が10%増と伸
 びの鈍化を見せ始めています。
 今後、社会のEC化はモバイル化、コンテンツのダウンロードな
 どの超流通化・利便化・グリーン化が向上する方向でますます
 進化する一方で、利用者・購入者の高齢化も確実に進みます。
 そんな中で、勝ち残りを賭けた新たな通販の複合化戦略の練
 磨が不可欠になることは、ほぼ確実な情勢です。
 当日はネット販売・カタログ通販・テレビショッピングなどを複合
 化した【次世代の通販戦略】をお話しいたします。 
◆若松透氏の略歴:
 出身:北海道。
 出身校:明星大学・理工学部・電気工学部卒業。
 1970年4月:日本事務サービス(現ジェイ・エス・フイット)入社。
 情報処理全般に従事、名古屋支店長、通販営業部長を歴任。
 日本初の『通信販売管理パッケージソフト』を開発し販売。
 2001年4月:通販コンサル事務所 若松事務所を開設し現在
 に至る。
 著者:『こだわり通販道』。
 メディア出演:☆TBSテレビ『はなまるマーケット』、『儲かりマン
 デー』、『世界バリバリ・バリュー』。☆フジテレビ『悪徳商法をた
 たきつぶせ』。☆テレビ東京『ザ・産直通販バトル』、☆『婦人公
 論』(中央公論新社)、『ベンチャークラブ』(東洋経済新聞社)、
 『DAIMU』(小学館)、他多数。
 連載記事掲載:『通販コンサルタント・地方旅日記』、『中小通販
 クリニック』(日本流通産業新聞社)、『健食通販道』(ヘルスライ
 フビジネス新聞)。
-------------------------------------------------------
●10/8(金)の『EC研フォーラム』のお申し込みを歓迎します。
 10/5(火)までに、参加費9千円を下記の口座にお振り込み下さ
 い。(消費税分は不要です)
 当日・現金払いの場合の参加費は1万円になります。
 ※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687 
 EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
------------------------------------------------------
○10/8(金)午後の『EC研フォーラム』に、
 (1)参加します。 
 (2)残念ですが、今回は参加できません。   
------------------------------------------------------
○お名前:                 
○御社名:                
○ご所属:
○お役職:               
○TEL:                    
○FAX:                    
○Eメール:
----------------------------------------------------- 
 EC研・事務局 ecken@ceres.ocn.ne.jp 
 TEL:03-3515-7175 担当/土屋・ユン・関根・猪飼
-----------------------------------------------------
 
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
☆新しい大賞とそのホームページが7/13に誕生しました。応募締め切り
 日は10/4(月)の予定です。奮ってご応募ください。
 http://ecken-newprize.blog.so-net.ne.jp/
☆4月からツイッターを始めました。よかったらのぞいて見てくださいね。
 http://twitter.com/kenta_ecken
『EC研究会』(NPO)/ECO研究所(エコ研)/『アジア太平洋EC協会』
(NGO)/9賞合同事務局/『情報経済新聞』・『環境経済新聞』編集部
/代表・土屋憲太郎・ユン・関根・遠藤ほか。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-11-4原口ビル6F
(半蔵門線・神保町駅A1・徒歩3分、新集英社ビルの並び) 
TEL:03-3515-7175        FAX:03-3515-7176
eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp   HP: http://ecken.jp/
==============================