goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄式ティーパーティー「ぶくぶく茶」

沖縄の伝統茶「ぶくぶく茶」の講習会に行ってきました!!

ぶくぶく茶とは、沖縄に古くからある「泡を飲むお茶」で、
明治~昭和初期にかけて、沖縄の女性達の間で流行したそうです。
家族や友人の誕生日、内祝いなどハレの日に好んで飲まれましたが、戦争を機に
途絶えてしまいました。
平成の時代に入り、ぶくぶく茶を保存、継承しようという運動が始まり
現在では「古くて新しい沖縄フード」として復活しています。
ぶくぶく茶を目玉にしたカフェも増えています。


ぶくぶく茶の材料は
●玄米&白米煎り、それを煮詰めた特製のお湯(ぶくぶく茶の原液/煎り米湯)
●刻んだ落花生
●番茶とサンピン茶(煎り米湯とブレンドする)
●赤飯


煎り米湯は必ず「硬水」を使います。この硬水(マグネシウムが多いほど良い)の性質を使い、泡立てるんです。沖縄は琉球石灰岩で作られた島。石灰分が多い地層から出てくる沖縄の水は、まさに硬水なのです。




専用の器とお茶を混ぜる泡立て器で、ぶくぶく茶をたてはじめます。
根気よく混ぜていくと…みるみるうちに泡が!!この作業が一番楽しくて重要です。


しっかり泡立てたら、器に盛る準備です。
各自の器に、赤飯をひとつまみ分、さんぴん茶(ジャスミン茶)を入れます。


その上に、泡をた~っぷり乗せて…思いっきり盛りつけましょう



仕上げに刻み落花生をパラパラかけて…完成!!!


お味は…泡です(笑)
落花生の香ばしさと、フワフワでクリーミーな泡がとても合う!
くちの中であっというまに消えちゃいます。
泡とともに、底の茶湯と赤飯を一気に飲み干すの基本的なマナーです。
もちろん、おかわりも出来ます!


今回の講習会は、毎月第3土曜日に、那覇市の久茂地公民館で行われる
「沖縄ぶくぶくー茶保存会」の皆さんが開催しています。
予約無しで無料で参加できますよ!是非、伝統の味を体験してみませんか??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 森の中の小さ... オリオンビー... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。