goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の便り

季節の色々
日用品の紹介も

検見川浜県道側歩道の樹木の実

2023-10-09 14:13:50 | 季節の便り

検見川浜県道歩道側樹木初秋の実です。これから熟し色が変ります。
車輪梅やピラカンサスの実の写真はボケていて使いません。
何時もは綺麗に撮れるスマホの写真だったんですが、
今日は綺麗に撮れませんでした。今週中に行って撮り直さないと、
色が変わってしまいます。



丁度ユリカモメの数も増え、ヒドリガモやハシビロガモも来て
いるでしょう。何時も見かけるミユビシギは見当たりません。

県道側歩道歩道際樹木の初秋の実
ユリカモメがき始めた花見川河口
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

花見川河口にユリカモメ飛来

2023-10-08 10:59:51 | 季節の便り

久しぶりに花見川河口までの散歩です。
最近中々2時間散歩は出来ません。1時間散歩は稲毛海浜公園、
2時間散歩は検見川浜。45分散歩はこじま花の会花畑。
車で行けばいいのですが検見川浜の無料の駐車場まで車で
車を出すのが、これも中々。マ10月入って7日ですから
ま良いとしましょう。冬の渡り鳥ユリカモメが飛来しています。
行った時にいたのは7羽ですが、もっと沢山来ているかも?
花見川から見える幕張の突堤には沢山の鳥の姿が見られます。



ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモなどもう直ぐ飛来します。
今日はオオバンの姿が見えませんでした。検見川浜へ入ってすぐ
真っ白な大きい鷺ダイサギの番に出会いました。

ユリカモメがき始めた花見川河口
稲毛海浜公園去年の渡り鳥
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報




グァバとカボスの取り木

2023-10-04 21:29:06 | 家庭果樹園

定年退職の後毎月1回、自然観察会に参加しましt。
そこで教えてもらった、樹木の忘れないように
ホームページを作りました。樹木の他に花木や鳥も作成。
その後観察会への参加が大変になった後家の近くの
ボランテアに参加して草花の栽培や観察を行っています。
その際栽培する花木や観察する花木のホームページを
作っています。



そして今度は、果樹を本格的に増やそうと思い取り木を試みます。
取り木の手順をホームページにしました。
取り木は昔一度試みました。カッターナイフで削ってミズゴケを
巻布縛ったものです。乾燥してしまい上手く行きませんでした。
今度はYahooの検索画面で取り木の方法を見て再チャレンジ。
ヒメグァバとカボスの枝を環状剥皮を施し水を充分に含ませた
ミズゴケを巻き、
雨の日の濡れた傘に保管するビニール袋を
10cm位に切って、カバーしてビニール紐で確り縛りました。
これで11月まで待つと上手くいくと、根が出ると思います。

姫グアバの取り木
姫グアバ
樹木の名前
花の名前
5月の花
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

姫グアバの取り木

2023-10-01 21:35:06 | 家庭果樹園

去年姫グアバを増やそうと思い種を蒔きました。
でも発芽しませんでした。Yahooの検索で姫グアバの増やし方は取り木が
一般的、取り木では環状剥皮をして増やしたい植物の幹や枝の一部の
表皮を切り取って、そこにミズゴケを蒔き、ビニールを巻き縛り
付けると有ります。ミズゴケを固定するビニールは濡れたコウモリを入れる
ビニールの円筒を10cmに切って使いました。ビニールのひもは、
スパーで用意されているビニールひもを使いました。
9月28日グァバに環状剥皮をし、ミズゴケを巻きビニールで覆い
ビニールひもで縛り付けました。発根まで2か月でしょうか?


7月に挿し木した紫陽花は今月9月に発根が確認されています。
取り木に良い時期が分かりません。11月に根が出ていなかったら来年です。
剪定予定の枝にまたミズゴケを巻きつけます。

姫グアバの取り木
姫グアバ
アナベル紫陽花鉢上げ
稲毛海岸のコアジサシ
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

姫グァバ

2023-09-23 23:17:06 | 家庭果樹園

昔務めていたホームセンターで、園芸の問屋に苗貰う。
Wikipediaでの写真は綺麗なピンクになっていますが、
家のグァバはピンクになりません。温度が低いせいで
しょうか?最もグアバでわ無く姫グァバだからでしょうか?


でも収穫した後ジャムににしてパンに塗って食べます。
簡単に苗が作れれば増やして配りたいのですが、
販売されている苗は取り木のようですので取り木に挑戦です。
種からはうまく行きませんでした。

樹木の名前:姫グァバ
夏の渡り鳥コアジサシ千葉の海岸から退去
アナベル紫陽花
村のカメラマン
稲毛海岸のコアジサシ
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

今年最後のコアジサシ情報

2023-09-02 17:22:58 | 季節の便り

5月の初めから追っかけていた夏の渡り鳥コアジサシの情報
最終報告です。
9月の1日海浜病院の交差点の所から海へ出て、稲毛の浜に向かい
歩きました。スカイツリーはうっすら見えます。
富士山は全然見えません。10月のダイヤモンド富士が楽しみです。
1部厚い雲が見えます。真っ白ですから雨の心配は有りません。
執着は稲毛海浜公園を目指します。出会った鳥はウミネコです。
検見川浜の稲毛海岸より二コアジサシの営巣地が有りましtが、
8月の中頃は未だ看板とトラロープの囲いが有りましtが今日は
撤去されています。



検見川浜の外れのヨットハーバーを過ぎ稲毛の浜に着きます。
稲毛の浜はオーストラリアから送られた白い砂でおおわれています。
綺麗な砂浜の中頃が海水浴場表示ブイ有る所です。
9月に入って撤去されていると思いましたが、まだありました。
今年はコアジサシが来ている写真が1枚撮れました。良しとします。
夏の渡り鳥が去り、今月末から10月初めにかけて、今度は冬の
渡り鳥が大挙押し寄せます。去年は銚子でユリカモメが飛来しない
事がニュースになっていました。今年は如何でしょうか?

美浜海岸コアジサシ情報今年の最後
コアジサシの親子が見られた検見川浜
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

コアジサシが来ていない稲毛海岸

2023-08-19 22:38:47 | 季節の便り

これから毎日見られるかと思っていましたが、台風なども有り
11日の次に行けたのが、台風が行き過ぎた後の17日です。
17日は台風吹き帰りで風が強く波が大きい日でした。
この日は風が強く来ていません。風が強くて来ていないなら、
今日19日は如何して来ていないのでしょう?今日も
コアジサシの姿は見えません。今日は魚影?の写真が撮れました。



もう今年は遊泳表示ブイの上に止まるコアジサシは見られ無いので
しょうか?今年は何時にもに無く暑い日が続くので大変です。

23年8月19日稲毛海岸コアジサシ
23年8月17日稲毛海岸コアジサシ
23年8月11日稲毛海岸コアジサシ
23年8月3日検見川浜コアジサシ
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

稲毛海岸にコアジサシ飛来

2023-08-13 15:59:07 | 季節の便り

検見川浜の海岸で生まれ育ったコアジサシとその親が稲毛海岸に移動です。
稲毛海岸の遊泳場所表示ブイに、来ています。
7月末まで稲毛海岸です。その後は国に帰るようです。コアジサシは夏の渡り鳥
です。コアジサシの数が減ったせいかここ数年見かけなかったのですが、
今年は昔の様に稲毛海岸に来ています。


5月初めに検見川浜へ行った時営巣区域表示とトラロープの囲いが出来ていました。
6月には抱卵の様子です。7月には子コアジサシも見られました。
そして8月になって、検見川浜のコアジサシは見られなくなりました。



稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
コアジサシの親子が見られた検見川浜
紫陽花の挿し木
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書

蛇口の水漏れ解決

2023-08-08 21:22:46 | DIY

立ち水栓の蛇口と散水ホースの接続部分からの水漏れが完結。
散水ホース接合部品不具合で蛇口の水が漏れていると思いました。
蛇口が下を向いた状態で部品を取り付けていました。
古い蛇口で、向きが変えられなかったのです。今日メーカーさんから
電話が有りました。今までメールだけでしたので、何か適当でした。
電話が有ったもので、本気モードで修理です。
今まで蛇口の向きが変えられないと理由を付けていましたが、
今回5-56を掛けハンマーで蛇口が痛まないよう気を付けながら
叩き、蛇口を緩めました。緩んだ所で、パイプレンチです。
上手く蛇口を上に向かせました。これに部品を乗せた所簡単に
部品が乗り、取り付けネジを回すと、簡単に固定出来ました。
今まで下から取り付けて居て、蛇口がちゃんと収まらなかった
様です。



写真はホース先端から水が噴射されています。
蛇口と接続部品の所からの水漏れは一切ありません。

蛇口からの水漏れ完全修復
蛇口からの水漏れ
紫陽花の挿し木
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

挿し木苗の鉢上げ

2023-08-07 20:38:03 | 家庭花壇

6月第2週こじま花の会花畑の作業の時剪定した枝を刺し穂にし、
挿し木をしました。8月に入ってから、発根が気になって、気になって
Yahooの検索で紫陽花の挿し木の発根は刺してから、
1月と言う記事を見ていましたが我慢していました。
2月近く過ぎたのでもう良いだろうと、掘り出しました。
残念3本しか出ていません。掘り起こしてしまったので、鉢上げです。




紫陽花より遅く差し始めたハナキリンとジャスミンは立派な根を
付けています。紫陽花とハナキリンジャスミンの鉢上げ完了。

23年8月7日アジサイ鉢上げ
23年7月11日子コアジサシの確認・検見川浜
23年6月2週こじま花の会作業
23年7月30日稲毛海岸
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報