goo blog サービス終了のお知らせ 

Dream of Sangwoo

♫드림오브상우♫ クォン・サンウ 권상우-ssiに癒されて‥💕Kwon Sang Woo Fighting!!

綺麗~~♥  冬だからこそ美しい、日本全国「冬の絶景」ベスト21

2019-02-04 21:56:50 | その他






こんな綺麗な写真見つけた




冬だからこそ美しい、日本全国「冬の絶景」ベスト21

冬にしか出会えない感動的な冬景色が日本各地にたくさんあります。

雪化粧した白川郷や銀山温泉の幻想的な佇まい、雪吊りが施された兼六園の風情ある美しさ。

厳しい冬の寒さが生み出す樹氷や流氷などダイナミックな冬の大自然。

感動する真冬の絶景の数々をご紹介します。







青い池/北海道

地元カメラマンの1枚の写真から有名になった北海道上川地方の美瑛町にある人造池の青い池は、十勝岳の火山泥流を防ぐ為に美瑛川に作られたダムに水がたまって出来たもの。

カラマツと白樺に囲まれた青い池は季節や時間帯によって青の表情を変え、水面に映った木々や変幻自在に色を変化させる美しい水を一目見ようと、観光客や多くのカメラマンを惹きつける。

陽の差し具合、風、天候などど僅かな違いで青の色が変化し、幻想的な風景を生み出している。







只見線 /福島県

新潟県の小出駅と福島県の会津若松駅を結ぶローカル鉄道路線の只見線第一只見川橋梁は、日本有数の美しい鉄道風景が見られるローカル路線として人気。奥会津を流れる只見川に架かる鉄橋は水面に映りこんだ橋と列車のシルエットが美しく、紅葉の季節は特に人気だが、厳冬期に辺り一面銀世界となった光景もまた素晴らしく、白雪の中を力強く進む列車の姿は幻想的。
(写真)只見線 第一只見川橋梁







三十槌の氷柱(みそつちのつらら)/埼玉県

奥秩父の冬の絶景として知られる、厳しい寒さが生み出す奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」。

期間限定でライトアップもされる。見頃は1月上旬‐2月下旬で幻想的な雰囲気を味わうことができる。








蔵王の樹氷/山形県

宮城県と山形県の県境にある蔵王連峰は、独特な気象条件により冬季には世界有数の大きさを誇る無数の「樹氷」を見ることができる。

樹氷は木に水滴や雪が付着し凍結する珍しい現象。モコモコとしたその大きな姿から「スノーモンスター」とも呼ばれる。

おすすめは山形県側にある蔵王ロープウェイに乗り、上から見る眺め。眼下に広がる樹氷原と白銀の山々は圧巻。







美瑛の丘/北海道

北海道上川地方のほぼ中央に位置する、なだらかな丘が続く絶景が評判の美瑛(びえい)。

四季折々に素晴らしい景色を見せる景勝地は、昼間の観光ばかりでなく、美しい星空が眺められるスポットとしても知られる。

年間を通じてサイクリングやドライブ、観光バスを利用して丘めぐりを楽しむ観光客でにぎわう。

春から夏の花景色、秋の紅葉も素晴らしいが、冬には幻想的な一面の銀世界に出逢える。

真っ白な雪に覆われた丘に星空が降りそそぐ光景はため息が出るほど美しい。








白川郷/岐阜県

茅葺き屋根の合掌造りが独特の景観を作り出し、1995年には日本で6件目となるユネスコの世界文化遺産に登録された岐阜県庄川流域の小さな集落群・白川郷。

自然に抱かれた日本の原風景のような合掌造り集落の風景が多くの人を魅了し、海外からも多くの観光客が訪れる人気スポット。

豪雪地帯にあるため、冬の間は一面の銀世界となり、例年行われている夜のライトアップでは、静かに降り積もる雪の中、夜の闇に家々が浮かび上がりとても幻想的。

まるで日本の昔話の一場面のような「冬の絶景」が見られる。

近隣には冷えた体を温めてくれる温泉もある。








鹿苑寺(金閣寺)/京都府

池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣の姿から、金閣寺の愛称で親しまれ世界文化遺産にも登録されている鹿苑寺。

1397年に足利義満が建てた別邸は彼の死後に禅寺に形を変え、紅葉の名所としても名を馳せる。

金色に輝くお社は、雪化粧をした冬の姿もまた格別の美しさ。








オホーツク海の流氷/北海道

大自然が生み出す壮大な冬の絶景。世界自然遺産にも登録されている手つかずの自然が素晴らしい知床半島の羅臼(らうす)町では、オホーツク海に2月から3月の冬季のみ流氷群が現れ、海面の8割が覆われる。

流氷は、中国とロシアの国境を流れるアムール川が次第に氷結し、大きくなりながら北海道のオホーツク海側に現れる現象。

冬季は多くの観光客が流氷クルージングに訪れるほか、この時期は越冬のために世界各地から希少な動物や鳥が集まるため、バードウォッチングも人気が高い。








兼六園「雪吊り」/石川県

日本三名園のひとつで金沢を代表する特別名勝「兼六園」は、日本情緒にあふれ、定番の観光名所として人気を誇る。

江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園は、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪吊りと季節ごとの違った趣を楽しむことができる。

雪深い地域にあるこの名園では、毎年11月に入ると樹木を守る目的で「雪吊り」が施され、そこに雪が降り積もると風情があり日本画のように美しく、毎冬訪れる人々を魅了する。







袋田の滝「氷瀑」/茨城県

日本三大名瀑のひとつである袋田の滝は、ダイナミックさと多くの文人が讃えた四季折々の美しさから、茨城県屈指の観光名所として人気がある。

新緑期や紅葉期も多くの人でにぎわう。冬の寒さが厳しく、厳冬期には滝が真っ白に凍結した「氷瀑」となる。

時を止めたかのように凍りついた滝は荘厳かつ神秘的で、まさに冬の絶景だ。








竹林の道/京都府

「日本で最も美しい場所」のひとつとして海外でも高い評価を受ける京都嵯峨野の幽玄な竹林の小道。

背の高い竹がまっすぐ天に向かって伸び、神秘的な雰囲気を醸し出す。

嵐山から世界遺産・天龍寺の北側を抜け、縁結びのご利益で知られる野宮神社へ続く道は、歩きながら聞こえてくるサワサワという葉ずれの音が心地よく、京都らしい風情を感じられる絶景スポットだ。

季節ごとに趣を変えるが、冬季に竹の節々に雪が積り白く雪化粧をした空間は別世界のように幻想的だ。







銀山温泉/山形県

大正ロマンの香り漂う山形県の銀山温泉は、テレビドラマの舞台にもなったノスタルジックな温泉街。

国内でも有数の湯質を誇る名湯であり、趣のある美しい景観を求めて多くの観光客が訪れる。

白く雪化粧した温泉街にガス灯のやわらかな光がともる冬の夜は、まるで昔話の世界にタイムスリップしたかのような美しさで非日常の世界へと誘われる。







上高地/長野県

国の特別名勝・特別天然記念物に指定される長野県の上高地は、中部山岳国立公園の一部を成す標高約3000メートル級の山々が連なる日本屈指の山岳景勝地として知られる。

山と緑と水の風景が織りなす豊かな自然は「神の降り立つ地(神降地)」とも称され、年間150万人もの人々が訪れトレッキングを楽しむなどにぎわいをみせている。

豊かな自然環境を保護するためにマイカー規制が行われ山開きも4月末だが、冬季もスノーシューなどの雪歩きの装備と経験者同行であれば歩いて登山できる。

寒さは厳しいが、雪に覆われた美しい名峰の景色を独り占めできるのは壮観だ。








八甲田山の樹氷/青森県

蔵王や八幡平と同じくアオモリトドマツが広く分布し、素晴しい樹氷をつくりあげる。見頃は2月上旬‐3月中旬。






尾ノ内百景氷柱/埼玉県

秩父市内から車で約50分の奥地にある「尾ノ内百景氷柱」は、秩父連山の両神山を源流とする尾ノ内渓谷に人工的に造った見事な氷柱(つらら)が名所になっている。

冬の時期は特に氷の芸術が圧巻の絶景を見せる。

毎年1月上旬-2月中旬にかけて、地元の人々の手によって氷柱が造られ、夜間は電気自動車を電源としたライトアップが行われる。

ライトアップ期間中は甘酒の無料サービスや郷土料理売店がオープンし、来訪者をもてなしてくれる。








大内宿/福島県

国重要伝統的建造物群保存地区に選定されている福島県の大内宿(おおうちじゅく)は、会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅のひとつとしてかつて栄えた宿場町。

寄棟造りの建物が整然と並んだ風光明媚な光景は、観光名所として人気があり、冬季に積雪した光景は冬の絶景と言っていいだろう。

雪祭りも行われ、宿場内には無数の雪灯籠が建てられ、仮装大会やよさこい、そば食い競争など、数多くのイベントが行われる。

祭りのハイライトでは、フンドシ姿の男たちが雪灯籠にひとつずつ火を灯したあと、大花火が打ち上げられる。








釧路湿原のタンチョウ/北海道

1952年に国の特別天然記念物に指定されたタンチョウは、道東の湿原地帯を主な生息地にしており、冬になると雪原で観察を楽しめるため、その優美な姿を目当てに世界各国から釧路湿原に鶴の愛好家が集まってくる。

真っ白なからだに、頭にはベレー帽のような赤いアクセント、黒い羽をもつ優雅な姿は誰しもが見ほれてしまう美しさだ。

釧路湿原のタンチョウ/北海道 1952年に国の特別天然記念物に指定されたタンチョウは、道東の湿原地帯を主な生息地にしており、冬になると雪原で観察を楽しめるため、その優美な姿を目当てに世界各国から釧路湿原に鶴の愛好家が集まってくる。

真っ白なからだに、頭にはベレー帽のような赤いアクセント、黒い羽をもつ優雅な姿は誰しもが見ほれてしまう美しさだ。







富士山/山梨県・静岡県

2013年には日本の象徴としてユネスコの世界文化遺産に登録された、標高3776メートルの日本一の高さを誇る富士山。

空気が澄んでいる冬の間は特に綺麗な富士山が見られる。

四季折々の美しさがあるが、雪化粧をした姿は格別な美しさがある。







御在所岳/三重県

温暖なイメージがある三重県だが、鈴鹿山脈の主峰である御在所岳(ございしょだけ)では、冬になると標高1000メートルを超える一面の雪景色が出迎えてくれる。

空気が澄んだ山頂の展望台からは、ロマンチックな夜景や満天の星空など見事な眺望をのぞむ。

空気中の水分が風が吹くことによって木の枝に付着して凍り付く、珍しい自然現象の樹氷も観測できる。








小樽運河/北海道

石造りの倉庫群などクラシックな建造物がロマンティックな雰囲気を醸し出す運河の街、小樽。

恵まれた海産物があり、絶品のお寿司が食べられるグルメな街としても有名。

毎年2月に開催される「小樽雪あかりの路」では、スノーキャンドルが雪化粧した小樽運河を優しい光で照らし、ロマンチックで幻想的なムードを醸し出す。 








摩周湖と斜里岳/北海道

摩周湖(ましゅうこ)で発生する霧が、冬には水蒸気となり、湖畔の木々の枝に付着する「霧氷」と呼ばれる現象が見られる。

標高1547メートルの斜里岳(しゃりだけ)は「日本百名山」のひとつ。




Cr.msn




綺麗だね~^^


こういう写真見てると自然の雄大さが伝わってくるね・・・





北海道は学生の時友達皆で1週間かけて一周旅行したけど・・GWの暖かいとき・・


冬の北海道はまた綺麗だろうな・・・


白川郷、鹿苑寺(金閣寺)、兼六園、竹林の道、上高地、富士山、御在所岳も行ったけど雪景色は見てないわ・・


寒くて雪があるとなかなか出かけられない・・・




冬のニッポン~まだまだ素敵なところがたくさんあるんだね


いつか行ってみたいな






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クォン・サンウ チェ・ガン... | トップ | 「コラム」2019年の韓国... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (saki)
2019-02-04 22:47:31
Chamiさん、こんばんは♪
綺麗ですね。
寒そうですが行ってみたいです。
風邪がなかなか治りません。
気をつけてください!
返信する
ケンチャナヨ(・。・; (chami)
2019-02-04 23:36:31
sakiさん~クォンばんは^^

綺麗な景色ですね
寒そうだけど・・目の前で見たら感動しそうー
私も行ってみたいです~

風邪大丈夫ですか?
インフルエンザもまだ流行ってるし・・
一度かかっても二度かかる可能性があるとか。。。
気を付けてくださいね・・・
まずは睡眠と栄養
無理しないでくださいね

いつもありがとうございます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。