かたすみ時間

読んだ本、見たDVD・映画、その他あれこれ

映画「バーニング・オーシャン」と櫻井祐子訳「巨大システム失敗の本質」

2019-12-10 01:38:43 | 読書

図書館で借りた本を読んでいる途中だ。東洋経済新報社、2018年12月発行「巨大システム失敗の本質(原題:MELTDOWN、副題:組織の壊滅的失敗を防ぐたった一つの方法)」。同じ時期にアマゾンプライムで「バーニング・オーシャン」という映画を見た。アマゾンのサイトに掲載されている映画の紹介記事を引用する。 2010年4月20日、メキシコ湾沖約80kmの石油掘削施設“ディープウォーター・ホライゾン”が、海底油田より逆流してきた天然ガスの引火により大爆発を起こす。その後も未曾有の被害を出し、米国史上最悪の人災事故となる。施設内に閉じ込められた作業員126名の運命は?被害の拡大を食い止めようとする現場作業員と彼らの決死の脱出を壮大なスケールで描いた、実話に基づく海洋ディザスター。この油田の所有者はブリティッシュペトロリウムBPであり、この人災事故で流失した原油は500万バレル、流失期間は87日間だったという。 「巨大システム失敗の本質」という本の中で、この事故は一つの事例として紹介されている。現場の作業員たちは、システムの安全機構に圧倒されてしまって金縛りにあったように動きが取れなくなったというのだ。正に「ゲーテの悪魔の弟子」の例えである。この本は多くの示唆に富んだ一冊である。 かっては、ジェット旅客機事故の75パーセントが機長が操縦していたときに発生し、副操縦士が操縦していた時の発生率は25%だったそうである。それが、CRM(クルー・リソース・マネージメント)がアメリカの民間航空会社に定着した1990年代には、運航乗員の過失による事故の総発生率は急低下した。機長が操縦中に重大事故が起こる確率は75%ではなく50%に減ったという。副操縦士が操縦中の場合と同じ割合になったということである。 一読をお勧めしたい一冊である。


茂木健一郎著「ネットアスリートの時間術」

2018-05-28 11:40:12 | 読書
茂木健一郎著「ネットアスリートの時間術」(初版:2011年3月29日、(株)PHP研究所)
という本を図書館で借りて読みました。
 思い当たることが多い一冊でした。Amazonで探したら、なんと1円+送料256円でした。
「少年老い易く学成り難し」とは子どもの頃から知っていた警句ですが、
知っておきたい事柄は日々増えることはあっても減ることはないのだな!という感想です。
でも、これは私だけではなく、多分、全ての人に共通する事象なんだろうなとも思います。
 様々な人たちが、いろいろな分野で活躍しています。
書籍だけでなく、インターネットで多くのことを知ることができます。ITの恩恵を感じています。
 パソコン、特にCADのおかげで、今日まで建築設計の仕事を45年続けることができています。
パソコンのおかげです。
CADがなかったら、10年以上前に図面書きの仕事はリタイヤーしていたと思います。
 今、興味があるのはプログラミングです。図書館で参考書を借りて読み始めています。
2020年から、小学校でプログラミングの授業が始まるそうです。
子どもたちに負けないようにということでもあります。

本佐倉城趾見学会

2014-06-30 14:58:44 | 日記

2014/06/28、酒々井町で開催された本佐倉城趾見学会に出かけました。雨がぱらついていたりして、出遅れてしまいましたが、酒々井ふるさとガイドの会の齊藤進さんにマンツーマンで案内をしていただきました。齊藤さん、山本会長、ありがとうございました。

酒々井町は文化財の保存と活用に熱心な自治体なのですが、中央公民館には「酒々井まちづくり研究所」という表札の掛かった部屋があったりして感心し ました。

下のイラストは酒々井町教育委員会生涯学習課文化財班が作成した鳥瞰図です。その昔は東山虎口という城の入り口の近くまで印旛沼の水域あるいは湿地帯が迫っていたのだそうです。本佐倉城は1469年に千葉市中央区亥鼻に居城を構えていた千葉市の子孫(千葉輔胤)がこの地に平屋建物群を築造し、1590年に豊臣秀吉に千葉市が滅ぼされるまで、当主9代100余年の間、下総の首府として栄えたのだそうです。

平成10年9月に国史跡に指定され、発掘調査が行われ、最近でも調査・保存がなされているそうです。

城は印旛沼に接する標高約36mの台地に築かれ、東西約700m、南北約800m、面積約35万㎡に及ぶのだそうですが、城趾であることを示す案内標識があり、雑草が生い茂る草むらですから、芭蕉の「奥の細道」の中の「夏草や兵どもが夢の跡」という句を思い出してしまうのは私一人ではないだろうと思います。

史跡のあちこちに、案内板が掲示してあります。発掘調査の様子が記録されているものも少なくありません。城趾ということですが、当時の建物の基礎に使われたであろう礎石、玉石のたぐいが類が残っていないのが意外に思いましたが、万里の長城では地元の人たちが自宅の建築資材として煉瓦等を搬出してしまったという話を思い出したりしました。

城趾の一角に山門があり、小さな神社がありますが、地元の氏子の方達が維持管理しているということで、残念ながら歴史的建造物とは言えない建物でした。

酒々井町教育委員会は本佐倉城趾に関して様々なパンフレットを作成しています。中央公民館で手に入れることが出来ます。インターネットで見られるようにサイトの整備も充実しています。例えば本佐倉城散策マップのURLはこちらです。
http://www.town.shisui.chiba.jp/kanko/road_and_guidepost/motosaku/motosakurajo_sansaku.pdf
城趾の一角、かって建物が建っていたという区画の中に切り株が残っていますが、年輪から樹齢100年前後の切り株と分かります。

「・・・兵どもが夢の跡」の思いを強くしますが、ふるさとガイドの会の皆さんが植えたのかも知れませんが、きれいな花に心が和みます。


酒々井町まち歩き

2014-06-24 13:28:09 | 日記
千葉県印旛郡酒々井町という人口21,000人余の町があります。佐倉市、富里市、成田市、八街市に隣接し、成田空港まで約10km、飯積にはプレミアムアウトレットパーク・酒々井があり、大勢のお客さんが訪れています。
酒々井町は、教育委員会が中心になって文化財の掘り起こしや保存に力を入れているようですが、酒々井町の歴史的な景観を見に来る観光客はそれほど多くないというのが実情のようです。
私の知る範囲で、酒々井町登録有形文化財という制度を設けている町は日本中でも少ないように思います。
まち歩きをしていて酒々井町登録有形文化財という標識が掲示されている建物を見ました。島田家と書いてあります。
酒々井の地名のもとになったという伝説「酒の井」の標識がたてられたスポットもあります。
数年前に手作りで復元したようです。たしかスイッチを押すと水がわき出てくる仕掛けになっていたようです。

今週末、6月28日には、本佐倉城趾の見学会があるようです。その近くに勝蔵院というお寺があります。
莇(あざみ)油屋本家という旧家があります。
飯沼本家という酒造会社のショールーム「酒々井まがり家」という建物があります。新潟県の旧清野邸を移築し店舗兼ギャラリーに改装したものだそうです。アウトレットパークの近くにあります。

清酒、塩麹、その他の売店と軽食コーナーがあります。
これから、時々、酒々井町、大多喜町、香取市、その他、千葉県内の歴史的建造物を含めたまち歩きをしていきたいと思っています。