goo blog サービス終了のお知らせ 

asaの雨空山荘。

あまり山に登らないasaの時々山日記と
部屋猫「とっぺ」の話し。

2年振りにJOY。

2012年07月01日 20時54分44秒 | やまあれこれ。
夏が近付く頃。
書店に並ぶJOYと岳人別冊の夏山。

千円超は高いからどっちか一冊ね。
あぁJOYはやっぱり妙な企画とか(ビアおんぶとか)
マイナーなルートガイドとかなくちゃ。
(白馬に清水尾根とか、赤牛岳とか。)
当たり前過ぎてつまらないけど、
やっぱりJOYにしておきましょう~。

さてさて。来月の数少ない連休は
どちらへお出かけしましょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリアファイル。

2012年03月17日 07時02分37秒 | やまあれこれ。
ヤマケイ定期購読の
継続記念品がヤマケイに同封されてきました。
ファイルケースです。
全然クリア(透明)じゃないですね。

ちなみに裏は北アルプス南部の登山マップ。
見てるだけで「ボー」っと
妄想にふけられてしまいます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追憶の一枚。

2012年02月11日 11時15分25秒 | やまあれこれ。
あの山のあの登山道が
思いだされて気になる・・・ということがある。

南アルプス・鳳凰三山。

鳳凰小屋から
御座石鉱泉へと下る道。

燕頭山の手前に
牛首という難所がある。

いや、あった。

今は脇に階段が着けられているとのことだが、
昔は無かった。

昭和も終わりの頃の話しだ。
鳳凰小屋から降りてきて
縦走後半の疲れきった頃にこの難所が現れる。

細い稜線の上をロープを便りに
進まねばならない。
ザレた稜線で
両側はスパッとっ切れ落ちていた。
しかも下り坂。
慎重に慎重に足を運んだものだ。

あの難所も今は無い。

でもどうなっているのだろう。

また夏が来たら
鳳凰、特に牛首に
行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなんあったらなぁ。

2012年01月15日 17時03分03秒 | やまあれこれ。
最近思うこと。
ってまた追加ですね。

山周辺のイベントや祭りって
意外に調べにくい。

山に行ってみて初めて気付くことも。

アプローチの道でマラソン大会が有ったり、
行った山でトレランの告知が有ったり。

無料の振る舞いが有ったらラッキーと思うかもしれないけど
静かな山を求めて行って混雑に巻き込まれたら・・・なんて妄想してしまいます。

そんな情報をまとめてくれるサイトやブログ、
無いかなぁ?

てわけで、勝手に近辺版を作ってみましたぞ。
こゆの、どこかに有りますか?
無ければ作ってくれないかなぁ・・・。

12月1日~3月31日(土) 奥日光湯元 雪まつり

1月1日(日)~3月25日(日) 富士河口湖町 第13回富士山写真大賞展 
  河口湖美術館 火曜休館 9:30~16:30 大人・大学生800円他

1月2(月)~3日(火) 箱根 箱根駅伝

1月12日(木) 西武鉄道 高麗の里を歩こう

1月15日(日)中央沿線 第一回ふじのやまなみトレイルリレー トレイルランニング大会

1月15(日)・22日(日)秩父 三峰神社 豆炒り神事

1月22日(日)秩父鉄道ハイキングの会主催 宝登山 新春蝋梅観賞ハイキング

1月28日(土) 奈良 若草山山焼き

1月28日(土)~29日(日)飯山市 なべくら高原スノーシューフェスティバル

1月29日(日)奥武蔵 第10回奥むさし駅伝 国道299号周辺飯能~西吾野

1月29日 秩父鉄道ハイキングの会主催 秩父大滝三十槌氷柱観賞ハイキング

2月3日(金) 節分祭(各地)

2月6日(月)~12日(日) 札幌雪まつり

2月9日(木) 丹沢 蛭ヶ岳 ダイヤモンド富士(出展:ヤマケイ)

2月11日(祝) 富山・上市町 剱岳雪のフェスティバル

2月11日(祝) 西武鉄道 宝登山 ロウバイハイキング

2月15日(水)~25日(土) 岐阜・平湯大滝結氷まつり

2月18日(土)TBS系「山オトコ☆山ガールが行く 北アルプスまるごと山遊び」 16:00~16:54

2月19日(日) 東京 青梅マラソン

2月23日(木) 富士山の日

2月23日(木) 丹沢 塔ノ岳 ダイヤモンド富士(出展:ヤマケイ)

2月26日(日) 東京マラソン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手。

2011年10月29日 22時00分32秒 | やまあれこれ。
遅くなりましたけど、
まだ売ってました!
日本の山岳シリーズ第一集。
2シート買ったからひとつは
使いたいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5代目。

2011年05月25日 10時34分08秒 | やまあれこれ。

(初代:高度・気圧)
平成元年ころ。日本初の高度計付き腕時計?


(2代目:高度・気圧・温度)


(3代目:高度・気圧・温度・方位)


(4代目:高度・気圧・温度・方位)

3度目の電池切れで
また次に手を伸ばしてしまいました・・・


(5代目:高度・気圧・温度・ソーラー電池)

何度助けられ励まされたことか。

asaの登山歴は平成元年以来、
ずっとプロトレックと共にありました!
富士山も剱も屋久島も
栗駒も槍も白山も御在所も。
ブログ開設以前からずっと手にはコレ。
今見ても傷や汚れ、バンドが切れたり
バンド取り換えたり思い出多くて
捨てられません!

うーん20年で4代。
一代約5年はまぁ妥当の範囲?でしょうか。

新型は薄手で、方位はついて無いけど
ソーラー電池が着きました!
よろしくね、5代目。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳。

2011年03月30日 11時30分39秒 | やまあれこれ。


今回の震災の影響で
応募していた試写会が中止になったようです。

仕方ないです。

気を取り直し、
普通に前売り券を買うことにしました。



コンビニのサーク◎Kサン◎スさんでは
オリジナルTシャツ付き前売り券を
販売中とのこと、昨日購入してまいりました!

Tシャツが付いて3,000円。
とてもお得な気分~。

強いて言えばTシャツのデザインが微妙・・・・なこと?

でも山で着れば
きっと楽しい!

数量限定なので興味のある方は
お早めに~。

さ、前売り買って
山でasaとペアルック!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日。

2011年02月23日 22時48分43秒 | やまあれこれ。
ニャンコの日に続いて、2月23日はごろ合わせで「ふじさんの日」だそうです!

という訳で、この一年間の富士山の写真を探してみましたよー。



まず、直近の調布~神津島便から見えた富士山。
頭ひとつ抜き出てマス。



年始。高山不動から見えた富士山。
冬晴れで頭出してくれましたー。



11月下旬の滝子山は不発・・・。
滝子まで行って見えないとヘコミます。



11月頭。都庁展望室から。
滝子で見えなくても都内からは見えます!
この日は夕暮れ時になってキレイに見えてくれました~。



一気に5月までさかのぼりマス。
茅ヶ岳からの富士山。
晴れ男と一緒だと違いますねぇ~。



3月丹沢の鍋割山、これも不発でした。
天気はまずまずのはずで、丹沢まで行っても
見えないのですから難しい・・・。

見えれば無条件に嬉しいし、見えないと残念。
そんな偉大な存在感。



2009年8月以来。今年は2年ぶりに
行っちゃおうかな?
ひそかな決意の冬の日なのでした・・・。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋カタログ。

2010年12月03日 08時19分37秒 | やまあれこれ。
先日、ヤマケイJOY冬号を買いました。

それによると
ヤマケイJOYは冬号でお終い、
次号からは新タイトルの新雑誌になるとか。

ちょいと寂しいです。
なにせ86年の夏山JOYから買い続けて
ほとんどいまだに
とってあるのですから。
(一部グッズ特集・地域特集のぞく)

そんな冬号で取り上げられてた
過去のJOY。

一番取材にタイヘンだったのが
この「全国山小屋完全カタログ」(2002年5月増刊)だそうです。

これ、便利でいまだに
重宝してますよー。

全国の山域別に
山小屋、営業・無人問わず
山小屋すべて載ってるんです。



料金・連絡先・標高・メニュー・外観写真・おすすめ・混雑時期・収容人数・・・。
料金や外観は変わっても
混雑時期などは変わりませんから。たぶん。

無人小屋なども収容人数で大体の規模が想像出来ました。

更新版も作って欲しかったけど、
雑誌自体(経営元もか・・・)変わっては
もう難しいかな。

ちなみに99年には「入下山口徹底マニュアル」なんて特集も有りましたが
こちらの方が情報として劣化が早いかな?

あとは新雑誌に期待・・・しましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・さんめい板とカメラと山と隧道。~熊倉山(おまけ)~

2010年10月30日 22時52分04秒 | やまあれこれ。
日野コースを下ってゆくと、
林道にクルマが何台か止まっていた。

その一台の脇に男性が立っていた。
その男性はこちらに気付くと
何事か手を振る。

朝、白久駅前で見かけた方なのだった。

その男性は伐採作業で
こちらにしばらく来ており、
数日前に熊倉山に登ったのだそうだ。

それで何か登山するasaが気になって
駅前で声をかけたようだ。

しばらく山の話しやら麓の話し。
林道わきとはいえ、
こんな山中で偶然の出会い。

しばし話し込んだ。

今度こそ、男性はクルマで送ろうかと
申し出てくれたが、
申し訳ないことにこの先、asaには
お目当てがあった。



寺沢の集落。



言いすぎとは思うが
桃源郷のようなのどかさ。



山から下りてくると
穏やかな日差しを浴びる集落が
まぶしく映る。



こののどかな集落だが、
ここから日野の駅へ向かうのに
旧道がある。弟富士山への道をわけ、
少し坂道を登ると。



突然暗いトンネル(隧道)が口を開けている。



これは昔寺沢の集落へ通じるために掘った
手掘りのトンネル。
資金が不足して
ナナメ(中は坂になっている)になっているのだ。

拡大図はこちら



せいぜい数十メートルの短いトンネルだが
手掘りの迫力が壁面にある。



下り坂になってるので
どうしても駆け足気味に・・・

いや、多少不気味さがあって
どうしても駆け足になってしまう。



通り抜けると緑の中に
反対側の口は開いていた。

選んで通った道だが
それでもほっと一息つく。

ここを過ぎれば道はすぐ里へ下りる。



少し歩いて武州日野駅。



国電型電車がやってきて
短い旅は終わった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする