goo blog サービス終了のお知らせ 

元暇人の元暇人による元暇人のための徒然日記。

気ままな日常を思いつくままに書いています。

めぐるましく変わる曇り空の清涼剤たらんことを。

京都に行って来ました‼

2016年08月28日 23時45分21秒 | そうだ、京都行こう
少し前の話ですが、五月に京都に行きました。
目的地は南禅寺と、伏見稲荷大社へレッツゴー!
。゚+.(・∀・)゚+.゚
天気は晴れてていい天気!

少々暑かった!
行った時期が、7月だったらもしかしたらポケモンもやってたかもしれないねぇ。

というわけで、半分散歩、半分撮影のプチ旅行スタート!



さあ行こう!

という時に京都の地下鉄降りた(登った?)ら小学生or幼稚園児の群れを発見!遠足だろうか?
とにかく人数が多かったから、引率の先生4~5にんいたけれど大変そうだった。
そういう時に限って、手すりに載ったり、横断しかけるガキンチョがいるもんで、止めるのが大変そうだった。

ガキンチョを眺めつつ、下に掲載した、2枚目の写真を撮っているときに、外国の方から道を聞かれた。

片言の日本語だったんだけれど、 ごめんなさい! dontenも初めてなんだ状態(´・ω・)


googlemapを開こうとしてたら、メガネのお兄ィさんが道案内してくれた。この場を借りてお礼を言います!ありがとうございます!
その外国の方もdontenに向かってお礼行ってくれた。 とても真紳士なカメラマンでござった。


というわけでまずは、南禅寺!

    
 
南禅寺にはいる前の、水路跡(おそらく)がありました。
南禅寺には有名な水道橋もありますね!
琵琶湖疏水、だったかな。琵琶湖から水を引いていたというあれ。

目の前で見たけれど、圧巻だった。

あとは、造形のスケッチしている学生が結構いた。
課題だったのだろうか?
現役であるようで、上部には水が流れていました!現役すごい!


ちなみに、裏(?)から見るとこんな感じ。


南禅寺の入り口付近で先ほどの、カメラマン紳士(印象はおじ様!)の方にあった。目的地一緒だったの!dontenもカメラ持ってたから、写真の話した。ほんとに別れ際まで紳士でござった。


トンネル作りもかっこいい!

お次は、小腹もすいたことだし、らーめんを食べに行きました!
ラーメンでググったら美味しそうなつけ麺のお店発見!ということでいてきました!
今日は「あいつのラーメンかたぐるま」という店に行きました!


今回は、つけ麺目当てで言ったはいいが、なんと1日20食限定で、売切れてた。 というわけで、豚骨チャーシュー麺を注文!

豚骨のスープが、濁り濃厚スープだった!さっぱり豚骨も好きだけれど、ここの豚骨は濃厚でおいしかった!
よく見ると、豚骨の中にかつおぶし入ってる…!豚骨の中に和のテイストが入ってると思ったら個々だったよう。
メンマも柔らくておいしかったし!何より、チャーシュー!ふつうは上に載ってるもので全部って思うじゃないですか?

麺食べてたら。下からチャー↓シュー↑
チャーシューも1枚1枚美味しくて肉肉しい。全体で15~6枚は食べたbbじゃないかな。最後のほうは少ししんどかった。
太麺最高!豚骨最高!具も最高!
つけ麺は食べれなかったけど、チャーシューメンで満腹!

というより行列長いよ!?(゜Д゜;)20分近く待った! dontenの地元じゃ、10分でも長いほうなのに!
やはり、人気の店では。13:30いっても混んでる!

京都は和のイメージが強かったけれど、ラーメン屋とか、焼肉屋がほんとに多い。今度、京都行くときはラーメンやファストフードも候補に入れて店探すつもり。

移動の際に、雑貨屋を発見!
センチメンタルグッズがおおかったのでグッズ買っちゃいました!
dontenの地元は、あんまり取扱いないから、こういうとこで買えるのはうれしいなぁ。カワイイ。

ちなみにこのシャッポさんグッズは姉に買いました!


お次は伏見稲荷!
ここは、外国観光客が選ぶ日本の観光地人気No.1とっただけあって、海外の人めっちゃ多かった。
JR降りてすぐだったから、迷わずに済んだ。というより、駅の向かいが神社の勢い。都会ってすげー!

  

たくさんの人をかき分けて進むと!
待ってました!千本鳥居!


    

ちなみに、隙間から撮影するとこんな感じ


入り口付近は、人が多く、混んでいた。高校生も多くて、修学旅行かなっておもった。制服のJKがイケメンのお土産屋のオッチャンと写真撮ってて、男子がしらけていた。これも青春だね!って考えながら通り過ぎたw。

伏見稲荷は、一つの山が丸ごとお社であるようで、山登りが、少ししんどかった。
実際、上るにつれて人が減っていったし。
山間の途中にある茶屋では、飲み物がバカ売れしてて、売店の人が空き瓶急いで洗ってた。
この日、ピーカンで暑かったからなぁ。5月だったけど、26~7℃はあったんじゃないかな。

頂上に上りきったら、祠があったので、お参りした。
頂上だったけど、息絶え絶えで、しばらく座ってた。

景色見てる余裕なかった。

そんなこんなでふらふら歩いてたら、DKとぶつかった。DKが「sorry!」って言ったけど、近くの外国の方が?ってなってた。
ぶつかったのDonten!donten!といっても、むしろ謝るのは、こっちのほうなんだけれど。


あと、降りる際に気になったんだけど、休憩茶屋がほとんどやってない。大きいとこ4~5店はしてるんだけど、上にある茶屋はほとんどしまってた。
オフシーズンなのだろうか?
秋だったらやってたんかな?おでんの看板らしきものもあったし。

げざんして、おもかるいしに挑戦した!身長が伸びますようにって、持ち上げたら、とても重かった。
身長の成長はもうしなさそうだと、悟った今日この頃。


きれいな街並みを眺めながら、電車で帰る。
   

おみやげはいろいろ買い込んだぞ!
両手がふさがったけど、座れたからよかった!


追記
Instaを友人の勧めでやってみた!
編集やトリミングがワンタッチでできて面白いのと、おしゃれな写真が多くてずっとタグ検索してましたw!
投稿テストもかねて、blogに使った過去写真を何枚かあげてみた。あと、インスタ、1分の動画もおっけなんだね。
使い慣れたら楽しそうだw

薬局ハシゴした結果

2016年08月01日 12時44分49秒 | バブシャワーを求めて
Donten、夏場になると毎年バブシャワーを使います。

しかし、今年は

バブシャワーがない。

という訳でバブシャワーを買いに薬局へ行きました。

薬局一軒目 なし。
「今年はうちバブシャワー置いてないですねー」

薬局二軒目 なし。
「今年はないねー」

薬局三軒目 なし。
「今年はないんですよー。恐らくメーカーから出てないと思います。」

オワタ\(^o^)/

花王さん、問題なければ、バブシャワーの製造再開を何卒…‼

ごくありふれた家族の話 多分6くらい

2016年06月29日 22時40分00秒 | タ イ ト ル
とある正月の事

かなり昔の事だったから細かいところが事実とちがうところあるかもしれない。

D→donten のことです

父「正月だし、あれ食べたいあれ」
D「あれ?」

父「出てこないな…



思い出した! HITATI!」





D 「HITATI!」


( ´;゜;ё;゜;)




あとで聞いたら餅の事だったようです

藤の花を見に行きました

2016年05月01日 22時45分41秒 | 富士では無く藤だよ!
どうも!dontenです。

今日は藤の花を見に行きました。

今回は、数ある名所の中から亀山市にある「藤寺」こと大巖寺で行ってまいりました!

大巖寺様のホームページはこちら!

dontenが行ったのは27日で7分咲き!
てんきが曇っていて明るいという感じではなかったけれど、くもりは曇りで趣があってなかなか美しい…!



7分咲だったけれど、花から甘い香りがしてほっこりしてました。
(花を見上げながら写真を撮っていたら、ミツバチくまん蜂便所蜂あしなが蜂などがみつを取りに来ててハチの羽音がとんでもないことに
カメラの目の前を横切られて、集中どころじゃなくて本堂に3回避難した。ほかの観光してたマダムの方はまったく驚いている様子がなかった。
年を食ってもどうやらdontenのビビりは治っていないようだ。これがdontenクオリティ。)

そんなこんなで撮った写真一枚。7分でもなかなかにきれい!


曇っているから、下からのアングルでもふんわりとれる。
晴れていると、日向と日陰の差がはっきりするから、明るいところつぶすor暗いとこあきらめる
orうまく撮れるポイントを地道に探す
ってなりそうだもんな。カメラのことはよくわからないや。もっと勉強しないとだな。


あとは、このお寺藤と松を一緒に植えてあって、花言葉的な意味があるのかなって一瞬思った。




調べてみた。



こちらのサイトは、花言葉や、花のや植物の上手な育て方、そしてアロマの効果効能などを紹介されているサイトです。
ここの藤の花の花言葉のページにて、松と藤を読んだ句が紹介されていました。

花咲マニアとアロマさん 藤の花言葉

藤は女性のと松は男性と喩えられることがあったようです。


そんなこんなで、2パターンとってみました。
  

左のほうは、ピントを真ん中に合わせて撮りました。
右のほうは、天気にのっっとってぼかしてとってみました。

少し霧が出ている感じに取れたのでdonten的に満足o(´▽`o)(o´▽`)o


あと写真を撮っている間に、雨が降ってきた。
ハチの羽音がしなくなったと思ったら雨音になっていました。
本降りになる前に退散しました。


最後に、大巖寺では藤祭りとして夜間のライトアップやイベントを開催しているとのことです。
以下、ホームページから引用しました。

[祭り期間・ライトアップ]

  4月29日(金)~5月8日(日)

  藤保存協力金料:200円(中学生以上)



ふじも手入れ要りますもんね(* ̄ー ̄)

あと、入り口にてラスクの販売がありました!興味のある方は、是非。

2月に梅の花を見に行きました!

2016年03月13日 13時13分13秒 | Ume blossom Fes
というわけで、梅の花を見に行ってきました!

もっと早く記事にすればよかった…

今回は、2月ですが三重県鈴鹿市にある菅原神社へ行ってまいりました。

この神社では梅まつりが2月28~から3月中旬までされているそうです。

公式サイトはこちら!
開花情報も更新されております。ちなみに28年3月13日時点では満開となっていましたので、興味がある方は是非…!

ここの神社では、しだれ梅が多い事と梅の色のしゅるいが多いとのことで、なかなか趣がありました。
2月時点では8~9分咲きといったところでしょうか。種類によっては1分咲きのものもありました。ちょっと早かった気もしますが、donten的には満足です。

写真はこちら!
            



        


きれい!!


dontenが行ったのは日曜日だったので露店が出てました!
タコ焼き、焼きそば、ポン菓子など!!

おなかが減りましたが、所持金の関係で我慢!!

日曜だったからかなかなか人がいて混んでました!


アクセスについては、メインは車になると思いますが近辺の道路が狭くなっているため注意したほうがいいと思います。
大型車やワゴンだと少々きついかと思われます。
トヨタのプリウスでぎりぎり対向できたレベルでしたので…

そのた三重県の梅スポットの紹介です!

梅スポットの紹介

美しき故郷の風景。