goo blog サービス終了のお知らせ 

浮草

あれこれ気ままな日々のこと (むらさき)

2006/07/29 『パーカッションカーニバル』

2006-07-30 | クローバーカフェ

四国で急行色撮影。


岡山駅弁「花だより」
~色とりどりのおかずが、目にも口にも嬉しいお弁当~

往路、山陽本線で移動しているときには時おり雲っているところもありましたが、岡山駅で買った駅弁を食べながら、瀬戸大橋を渡ると青空が広がりました。
130Dは讃岐塩屋の田んぼへ。いろいろなアングルが選択できる場所で、今日は田んぼも緑と空の青を入れようと、少し遠めのサイドがちに撮影しました。


130D
~急行色が緑の田んぼと青空に映えます~

トロッコも来たので撮影。キハ185とトロッコ車両の2両編成。
キハ185は登場時の緑帯に戻されていて気になる存在なのですが、トロッコと併結してしまうと不思議な雰囲気です。


瀬戸大橋トロッコ

琴平で乗換時に知人と出会い、一緒に讃岐財田へ。晴れているというだけでなく、今の時季としては空気の透明感も高いので、5月に一度訪れた俯瞰ポイントへ行くことにしました。
険しくはないけれど、だらだら続く坂道を歩いて小一時間、目的の場所に到着。汗だくになりましたが、回りの開けた高台で風が気持ちよかったです。


2000系「南風」
~この辺りの田んぼも緑の盛~

今の時季は太陽が高く、陽射しの方向も早くから西へと回ってしまうため、このポイントからでは、253Dの時間では車体によい具合に陽が当る場所は限られてしまうのですが、先回課題で残していた晴れアングルは一応撮影することができました。
次はもう少し陽射しの方向がよい季節に来ようと思います。

 

253D
~夏の陽射しが強烈過ぎてサイドに日が回りきっていない感じ~

今夜は『クローバーカフェ』さんのライブがあるので撮影はこれで切上げ。先日とは逆に、254Dまで残るという知人と別れて大阪へ向かいました。


軽く腹ごしらえに大タコ焼き
~岡山駅で購入~

今日のライブの開場は十三『テハンノ』さん。これまでにも、『U-full』さんや『SEIZY』さんのライブで伺っている場所なので問題なく到着することができますが、非常に判りにくい場所にあるお店です。

狭いお店なので、席がなくなってはたいへんということで、開場時間と同時に入店できるよう移送できたのですが、あれれ!?既にほとんど席の埋まった状態。
今夜は、7組も出演されるので出演者だけでそこそこの人数になってこのような事態になってしまうようです。

出演者が多いということは、聴きに来るお客さんも多いということで、開演時間が近づくにつれ、超満員に。お客さんに席を譲るため、出演の方々は立見されたり店外に出られたり。それでも溢れ出しそうな状態。

「バカップル沈没vol.2 ~パーカッション・カーニバル~」
主題の意味は??? ですが、副題から、たぶんパーカッショニストが主役のイベントだとわかります。
阪神尼崎駅前で月一回野外ライブイベントなどを開催されているあまがさきサウンドネットワーク主催とのこと。

『Taa』さんは、元気なギターの弾語り。MCも元気印でしっかり。
『Planet MANA』さんは、オケで歌っておられました。浴衣を上着のように羽織っている衣装が小粋な感じでした。

 

『クローバー・カフェ』さんは3番目の出演。
出演者が多く、荷物も溢れ返っていて、ケーブルが行方不明になって出演の皆さんで捜索・・・。何とか見つかり演奏開始。
今夜は4曲と少なめ。


「せつない心」「ふるさと」「青空の友へ」「流星ひつじ君の歌」

 

「せつない心」
先日、ながみさんのソロライブで演奏されていましたが、『クローバーカフェ』さん3人での演奏は初めてとのことです。コーラスやキーボードの伴奏がプラスされ、ソロとはまた違う味わい。衣里さんの口笛が特に耳に残りました。


ながみさん、ある曲で歌詞が飛んでしまいました。歌詞の途切れたところが絶妙で、たぶん初めて聴いた人には判らなかったかも。


ながみさんMC中

今日の衣里さんは、トトロのメイちゃんのような雰囲気の髪形&服装。メンバー紹介のとき、けんきちさんトトロと掛け合いで大ウケでした。


トトロ  ではなくてけんきちさん
~キーボードはシングル。物陰に隠れてしまってなかなか姿が見えませんでした~

『テハンノ』さんは、客席スペースもステージも狭く、距離が近いところが味わいになっていますが、楽器の多い『クローバーカフェ』さんはたいへん。けんきちさんのキーボード1台は最近時おり見かけますが、普段は打楽器いっぱいの衣里さんも縮小バージョン。マイクもコーラスと楽器でシェアして使っておられました。シチュエーションに合わせて臨機応変な対応がカッコよく見えてしまいました。

 
メイちゃんスタイルの衣里さん
~狭いのでマイクはコーラスとグロッケンでシェア~

『クローバーカフェ』さん以降の出演の方々は皆さんカホンを使われていました。

 
カホン
~木箱みたいですが、演奏される方によって音色が多様に変化する表情豊かな楽器でした~

『柴田大樹』さんはギターの弾語り。今回のイベント全体の司会もされていて、MCもお手馴れておられました。


柴田大樹さん
~「榛原」とか聞くとちょっと懐かしくなります~

『小濱達郎』さんは ピアノ弾語り。甘い感じの歌声でした。カフェとかでの演奏が似合いそう。


小濱達郎さん

『中村きよひと』さんはギター弾語り。熱いロックで、作務衣の着こなしが似合っていました。


中村きよひとさん
~この企画の主催者さんです~

『→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)』さんは ピアノとカホンでインスト演奏。
カホンは竹を割ったような、あるいは鼓のような張りのあるカホンの音。『花火』という曲を演奏されているとき、まさに打ち上げた花火が弾けるときの音そのものといった感じの音色が印象的でした。激しい祭りといった感じの曲が多く、このカホンの音色が合っていました。ピアノの飛び跳ねるような演奏もカッコよかったです。


『→Pia-no-jaC←』さん
~お祭りの雰囲気を表現した演奏が印象に残ります~

カホンをしっかり聴いたのは、今回のイベントが初めてでした。調整や製作の具合なのか、叩き方など演奏方法に起因するのかわからないけれど、一見何かのケースにしか見えない木箱状の物体が、表情豊かな音を出すことに感心しました。 

演奏終わってから「テー飯」注文。長丁場なので、お腹も空いてきて何か食べたかったのですが、大混雑でままならずやっとお食事。


テー飯
~『テハンノ』のチャーハンだから「テー飯」? シンプルでお夜食向き。
烏龍茶のミルクティー「ロンサムティー」と一緒に~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/28 『U-full』さん 奈良駅前ライブ

2006-07-30 | U-full

近鉄で奈良へ。

地下の近鉄奈良駅から地上に出てみると、駅前の演奏しやすそうな広場には、すでに演奏されている方がいました。いずれにしても時間があるので奈良町方面へ。民家の軒先に、かわいくぶら下がる庚申さんなど目にしながら、お食事しようかなとお店を見て歩きましたが、臨時休業だったり営業時間を外れていたり。結局、以前立ち寄った「よつばカフェ」さんへ。

 
軒先にぶら下がる「庚申さん」 屋根の上には「言わ猿」

チキンカレーを頂きました。野菜がたくさん入って自然な甘みが出ていて、そこにキリッと香辛料が利いていました。
付け合わせのサラダも素朴で好い感じでした。

 
のんびりおうちムードの「よつばカフェ」

早めの夕飯にチキンカレー

普通の家屋のお店はのんびりムード。ゆっくりしたいところですが、U-fullさんがそろそろ気になって店を出ました。

まだ明るい時間。近鉄奈良かJR奈良駅かどちらで演奏するか判らないとのことで、ひとまず三条通をJR方面へ向かっていたら、途中でU-fullさんと遭遇。近鉄奈良駅へ偵察に行くとのことで、ご一緒しました。

先客さんはまだ演奏されていて、適当な場所がなくJR駅に舞い戻り。
旧駅舎前で演奏することとなりました。


奈良旧駅舎

第一部
「シアワセノフクロウ」「ZAZA」「azure blue」「居場所」「Color Lights」「ZAZA」「夢うつつ」

第二部
「シアワセノフクロウ」「Color Lights」「ZAZA」「azure blue」「はなびら」「夢うつつ」

最初のうちは、あまり立ち止まる人もなく、ちょっと寂しい感じでしたが、3曲4曲と進むうちに次第に足を止める人も。そんな状況のせいか、第一部はいつもより多めの7曲。第二部も6曲

「azure blue」の透き通るような響きは何度聴いても聴き入ってしまいます。
先日、京都で初めて路上演奏したという「居場所」。今日はじめて路上バージョンを聴くことができました。oteraさんはギターだとちょっと…と仰っていましたが、ピアノバージョンの重厚な感じとは異なる歌謡曲っぽい雰囲気もまた好い感じだと思いました。


旧駅舎バックに演奏

聴いていかれる方の滞留される時間は、全般に短いのですが、その割にはCDがよく売れていました。場所柄、家路を急ぐ人が多く、あまりゆっくりできない方が多いのかもしれません。
ちょうど演奏していた目の前が夜行バスの停留所。発車までの時間を演奏聴こうと降りて来られる方もおられました。

まだ高架が立ち上がっておらず開放的な空間のせいか音の広がり感が心地よかったです。また、洒落た奈良旧駅舎前という背景も好い味を出していました。

 
『U-full』さんの演奏も「奈良の行事」になればいいのに

初めての場所での路上は、人の流れや規制などの勝手が判らず場所決めなど悩まれるようですが、今回のJR奈良駅前での演奏は、なかなか好かったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/25 カパンナ(Happy Birthday Capanna) 経由 『元町夜市』

2006-07-25 | Cafe&お食事

昼間、一時的に雨が降っていましたが、夕方には雨の心配はなさそうな空模様になり、『カパンナ』へ。
今日は『カパンナ』が、お姉さんのところに来てから2年目の記念日。というわけで、ホイップクリームサービスとのことです。


出会いの記念日なのに、なぜか「Happy Birthday」。それには深い?事情

ワッフルとアイスコーヒー頂きました。いつものようにカップを持ってきたので、コーヒーは50円引き。


アイスコーヒー ホイップクリームのせ
アイスでは溶けにくいとのことですが、せっかくなのでのせて頂きました。



夕暮れのメリケン
海の近くの芝生の広場のせいか、夕方になると比較的過ごしやすくなります

『カパンナ』で一服してから元町商店街へ。今日は『元町夜市』。
商店街に縁日よろしくで店が並んでいました。

元町商店街は比較的夜が早く、いつもは19:00を過ぎると閉まっている店も多くて、この時間ではあまり賑わいは見られませんが、今夜は人で溢れていました。


たいへんな人出でした
最近はお休みの日でも、ここまで混雑することは珍しいと思います
焼鳥、焼きとうもろこし、焼きそばなどなどのせいで少し煙っています


縁日よろしく金魚すくい
ヨーヨーすくいやザリガニすくいも見かけました

ブラブラと歩きながら買い食いという縁日のノリ。どうということはないものだと思いますが、こういうシチュエーションで食べると美味しく感じます。


煙につられて、焼鳥


ベトナム冷麺
麺はフォーで甘酸っぱい味付けでした


インド料理屋さんの出店
夕飯のおかずにとタンドリーチキンとサモサを持ち帰り


ライブ
元町らしく音楽イベントも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/22 いよいよ最後かな ひまわりと急行色

2006-07-23 | 撮物帳

昨日に引続いて四国へ。

前座みたいな130D。
昨日、列車から見たところでは讃岐塩屋の田んぼの中の花は、まだ撮影に耐えれそうに見受けられましたが、ここしばらくの雨で回りの田んぼがグジュグジュになって近づくのに難儀しそうな気がしたので、特にアテもなく端岡に行ってみました。
花でも咲いていないかと見てみましたが、あまり手ごろなものはなく、撮りやすそうな畑には案山子代りと思われるマネキンの頭部だけが立てられていてちょっと不気味。
駅から10分ほどの跨線橋から列車主体で撮影しました。

 
ちょっと架線柱などがうるさいですが・・・(130D)
やはり電化区間は自由が利きません

琴平へ向かい移動していると、途中で知人と出会いました。やはりひまわり目当て。
さらに琴平からは大勢となって黒川下車。

みんな目指すところは一緒。昨日も来たひまわり畑。253D通過時には10名弱となりました。今日も薄曇り。ひまわりはホントもう頭を擡げているのが限界!!といった感じでした。


傾げ始めたひまわりの花

撮影後、知人と近くのうどん屋さん「山内」へ。
ひまわりの最盛期を過ぎたせいか、お客さんも先回よりは少なく、すぐに店内へ。今日はトッピングの天ぷらなどがありました。

今日は「ひやひや大」にちくわ天を乗せました。シンプルに葱としょうがだけというのも良いですが、具があるとまた楽しみが増えます。次はしょうゆうどんも食べてみたいです。


「ひやひや大」にちくわ天のせて

255D(四国色)を再び同じひまわり畑で撮影。すぐ後の上り列車(248D)で帰る知人と別れて、ちょっとアングルを変えてみたりしながら「南風」など撮影継続。


「南風」とひまわり
ちょっとアングルを変えてみて

勾配変化が綺麗な田んぼで「南風」など撮影していると、先日お世話になり、先ほど253D撮影の際にもお会いしたM氏と出会いました。

254Dを先週来たときと同じカーブ脇にあるひまわり畑と絡めて撮影。


254D
 ~車内からひまわり狙っている人も~

今日も坂出駅まで送っていただき、お世話になってしまいました。
ホームに上がると、ちょうど先ほど撮影したばかりの254Dが停車中でした。


坂出駅で再会(254D)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/21 ひまわり

2006-07-23 | 撮物帳

一時は運用が安定せず気を揉んだ四国の急行色キハ65/58ですが、ここしばらくは順当に流れつづけています。
そんなわけで今日は255Dに運用される日。ひまわりと絡めての撮影へ。

琴平での待ち時間を利用して早めのお昼。いつもはかき揚げの乗ったしょうゆうどん「しょうかき」を頂くことが多いのですが、今日は試しにとちくわ天の乗った「しょうちく」。
癖になりそうな、美味しくて口当たりの良いちくわでした。


『将八うどん』しょうちく
美味しいちくわの天を添えたしょうゆうどん

塩入を過ぎると、ひまわり畑が広がりますが、多くの畑の花は種が実って花がうなだれたようになっています。大雨にあったのかかなり傷んでいるようにも見えます。

最も黒川に近い、列車と撮影しやすい畑の花もだいぶ大きくなって、今日、明日の運用が撮影の限界といった感じでした。

今日は平日のせいか一人だけ。255Dは薄曇の下での撮影となりました。


急行色255Dとひまわり
ひまわりは花が俯き加減でそろそろ限界
 

北のほうから天気は回復すると予報が出ているのですが、山が近いせいか雲は切れそうになく、今日の運用では254Dの後に急行色が付くこととなり、ひまわりの向きと折り合いが悪いので255Dで切り上げることとしました。

帰路、乗換待ち合わせ時間を利用して、運用から外れて多度津で留置中の元高知のキハ58/28を見に行きました。「後免」の幕を出しており、今にも動き出しそうな雰囲気ではありますが・・・。


多度津駅構内にて
高知の運用から外れたキハ58/28が佇んで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/20 ふたたび『雲州堂』さんへ 『U-full』さん新曲ラッシュ

2006-07-23 | U-full

大阪南森町『雲州堂』さんへ
先月、同じ場所で『クローバーカフェ』さんがライブされた場所。『Dinner time free live IORhythm~イオリズム』という一連のイベントです。

今日は時間的に余裕があったので早めに梅田まで出て、百貨店や専門量販店など物色。移動中に外に出てみると、ずっと降っていた雨が弱まっていて、駅から多少歩く必要のある『雲州堂』さんへ行くに頃合と谷町線に乗って南森町へ。

 
『IOR?I』さんで時間待ち
~のんびりできるスペースです~

到着したのは『雲州堂』さんの開場時刻18:00までに、20分近くある時刻。併設のカフェ『IOR?I』さんで、しばらく過ごすことにしました。
ジャスミンティでもベースにしてあるのか、ゆったりした香りのする「IOR?Iチャイ」をいただきながらのんびりしていると、『雲州堂』(ライブスペース)のほうから、『U-full』さんが出てこられて少しおしゃべり。

開場時刻になり『雲州堂』さんへ移動。開演までは、まだまだ時間があるので早めの夕食と「じゃがいもと豚肉のハンバーグ」「黒米ご飯」を頂きました。


「じゃがいもと豚肉のハンバーグ」
コロッケの中身と言った感じでひき肉と葱のトッピングという創作料理
甘辛い和風の味付けで、肉じゃがを頂くのような優しい味つけでした。

開演時間が近づくと『U-full』さんの常連さんとともに『クローバーカフェ』さんの常連さんも来られました。
テーブルの向かいには、いつも癒してくれる楽しい方(々)が座っておられたので、演奏が始まるまでのひとときも笑いが止まりませんでした。


『U-full』さん
 味わい深い空間での演奏

「散歩ワルツ」「ZAZA」「メネアの森から見た北斗七星」「ありがとう」「居場所」「Hidden Melodies」「シアワセノフクロウ」

 

「ありがとう」は、衣里さんが書かれた新曲。
支えてくれる人への感謝の気持ちをストレートに表現しているように感じました。これまでの『U-full』さんの楽曲にはない雰囲気があって、優しくなれるような感触や伝わってくる感情は、たいへん心地よかったです。


「Hidden Melodies」も新曲。
アップテンポの曲でした。『U-full』さんは、ゆったりとした楽曲が多いですが、こういう感じの曲もカッコいい雰囲気で演奏されます。「Lonely Vampire」とともに、夏にはこのようなリズム感もたいへん似合うと思います。

  

好きな楽曲のひとつ「居場所」を久しぶりに聴くことができました。

2組出演されるもう一組は『ヒカリトカゲ』さん。
ボーカル「アイエ」さんとギターの「ジョン」さん。
笠木静子さん時代の曲が好きとのことで、オリジナルの中にもこの時代の味わいがありました。
芯のあるしっかりしていてよく通る声、表情も豊かな歌声でした。


『ヒカリトカゲ』さん

演奏終了後、楽しい癒し系の方は帰ってしまわれましたが、またまた歓談とお食事の続き。

 
演奏後もまたお食事
濃厚な感触がありながら豆乳なので意外にあっさり「豆乳フォー」とさっぱり甘酸っぱい「鯵の南蛮漬け」
「IOR?I茶」と一緒に頂きました

お店の看板猫もやってきて、どこでもすぐ寝て、愛嬌振りまいていました。


どこでもすぐ寝る「看板猫」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/16 今日もひまわり

2006-07-17 | 撮物帳

四国急行色撮影に。


マリンライナーの並び
~岡山駅工事進捗でこんな光景も~

マリンライナーで駅弁食べながら、ここ2、3回の撮影でいろいろと課題を残しているので、消化できればよいななど考えながら瀬戸大橋を渡りました。


おむすびころりん
~天むすに色とりどりのおかず 目にも舌にも嬉しい駅弁~
 

と言うわけでまずは讃岐塩屋。田んぼが広がる中、花の植わっていたところへ。
先日来たときは、この花を見つけてからアングル決定するまでの時間がなく、適当に撮ってしまったのだけど、本命130D通過後、もっとサイドがちに撮った方が良さそうと気付いたところ。47ぶら下げていたし。

時間がないのは今回も同じだけれども、先回アングル確認しているので最初からその場所に。ひとつ目の課題は消化。
花のほうはおそらく今日ぐらいが最後かなと言った感じでした。


花と急行色(130D)


 花と一緒に「こんぴらさん」

こんなのもやってきました


貨物列車は緑の絨毯と

黒川へ移動し、ひまわり畑へ。既に先客が居られ、何度か出会ったことのある方でした。
「南風」撮影したり、お話しながら列車待ち。昨日よりも花が多くなったようで、あと2、3日すると盛りになりそうです。
253D通過時までには人が増えましたが、それでも4、5名。やはり花の向きの関係から後撃ち。


満開までもうすぐ

撮影待ち時間に、「近所にうどん屋さんがあるようで行ってみようと思います。」なんて言っていたら、「有名店だから連れて行ってあげよう。」と仰っていただいて、ご同行させていただきました。
「山内」さんと言うお店。自宅敷地に建てた飾りっ気のない作業所といった趣のお店ですが、まわりには他府県ナンバー多数を含む車が多数駐車。行列になっていました。
「特大」をいただきました。~ご同行させていただいたM氏にご馳走になってしまいました。ありがとうございます。~
本来は揚げか何か乗っているのらしいのですが、お客さん多数で品切れ。葱だけのシンプルなものでしたが、生姜をおろして食べると、うどんのコシとしょうゆダレのバランスがよく、これだけでも十分美味しくいただきました。


やまうち
~讃岐うどんブームだけあって行列ができていました~


ひやひや特大
~3玉分とのことですがペロリ食べてしまいました~

 254Dまで時間があるので、皆さんとあっちこっちとひまわり畑を散策(アングル確認)。やはり何処もひまわりは概ね東を向いていて、列車と絡めて撮影しやすいところは少ないようです。
塩入に近い畑のひまわりは、花が大きくなってきていて、そろそろ俯きだしそうでした。


「南風」
~何故かひまわりはほとんど東向き~

木陰で休憩して時間待ち。今日も暑いですが風があるので過ごしやすかったです。
そろそろ254D頃合の時間かなと、作付面積が小さいながらも列車と組合わせやすそうなひまわり畑へ。
雲が厚くなってきて、直射はないので色が出るかどうかナ?と言う状況で撮影完了。


254D

M氏が駅まで送ってくださるというので、ありがたく乗せていただき、琴平に向かっていたら、「やっぱり坂出まで送りましょう」と仰られて、ずいぶんお世話になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/15 ながみさんソロライブ

2006-07-17 | クローバーカフェ

255Dに急行色キハ65/58が走る日なので黒川のひまわり畑へ。乗換で時間のある琴平でいつものようにうどんやさんに寄り道。


琴平でうどん

一昨日来たときにはほとんど咲いていませんでしたが、今日はだいぶ咲きそろい、まだもう少しの感はあるものの何とかサマになりそうな状況。他に3名の方が同じひまわり畑で待機。


待ち時間にやってきた2000系単行回送
~こういうのを見ると山陰線を思い出します~

255Dは、太陽の方向とは無関係にほぼ全てが東を向いているひまわりに合わせて、後撃ちで撮影。

 
だいぶ咲きそろってきたひまわり畑で255D

今夜はながみさんのソロライブがあるので、すぐに上り列車に乗車。瀬戸大橋を渡るころには積乱雲が発達し、夕立が来るかな?と思っていたらレールスターで相生付近を通過しているころに外が真っ白で何も見えないほどの大雨になっていました。
長い夜に備えて、「さわらの炙り寿し」で軽く腹ごしらえ。


さわらの炙りすし
~極めてあっさりしたお寿司。暑さで弱った胃には優しいかも~

大阪に到着したときには雨は止んでいて、傘を差さずに会場の『ミノヤホール』さんに到着することができました。

 

少し待って開場。席に荷物を置いてウロウロしていたら、ながみさんがジベタリアンでセットリスト書いておられるところに出くわしました。

4組出演されていて、ながみさんは2番手。
『クローバーカフェ』さんのライブには、もう何度もお邪魔していますが、ソロで演奏されるのを聴くのは始めて。どんな形で進められるのか楽しみにしていました。

「流星ひつじ君の歌」「せつない心」「バイバイ」「れんげの花」「ドライブの歌」


ながみさんソロライブ
~特別バージョン 座ってしっとりと・・・のはず~

『クローバーカフェ』さんのときと同じく、元気な自己紹介。ここでもう笑いを取っておられました。
いつものような衣里さんのツッコミはないのですが、ひとりでも笑わせてしまうMC。そのなかに恋愛話など姉さんぽい話も。


MC中
~ちょっと姉さんっぽく恋愛話などなど~

これまで聴いた『クローバーカフェ』さんで聴いたことのある曲に加えてお初が2曲。

「せつない心」は、『クローバーカフェ』さんのネタちょうにも出ていますが、聴くのは初めて。好きになった人にいつもいつも会いたくて一緒に居たいという気持ちを軽やかなリズムに乗せて。

「バイバイ」は衣里さん作の新曲。好きだけど別れなきゃならないと思ったとき、笑顔でさよならするよ、でも一人での帰り道は・・・というこれまた切ない歌。ギターの伴奏が素敵でした。

『クローバーカフェ』さんで聴いた曲も、ギターとボーカルだけの演奏となると、印象が違ってこれもまた良い感じ。細やかなギターが、ながみさんのふんわりした声をうまく引き立てて、とても聴き心地が良かったです。
今回は腰掛けての演奏でしたが、最後の「ドライブの歌」の終わりでは、立ち上がってギターを振りかぶるいつものキメポーズで〆。


やっぱりラストはキメポーズ

演奏が終わった後にお話ししていたら、久々のソロライブなので選曲などずいぶん悩まれたとのこと。
ながみさんの味わいがたっぷり出ていたライブでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/14 『U-full』さん 神戸駅路上ライブ

2006-07-17 | U-full

『U-full』さんの神戸駅前路上ライブの日。先週は和歌山に行っておられたので3週間ぶり。
時間があったので『カパンナ』で一服。日が傾くと海風が涼しくゆっくりできました。

  
カパンナで夕涼み
~自慢の真っ赤なエンジンも見せていただきました~

まだ早いかな?と神戸駅前のいつもの場所に向かうと、もう『U-full』さんは到着されていました。

いつもなら20時前に到着してボチボチ準備という感じですが、今夜は珍しくほぼ告知どおりの19時半からの演奏開始となりました。
地面が焼けているせいか、カパンナの住宅展示場とは違って蒸し暑く、演奏もたいへんそう。音も合わせにくく苦労されていたようです。

 
衣里さん準備中

 
音合わせ
~たいへん蒸し暑く、音もなかなか決まらない模様~

第1部「シアワセノフクロウ」「ZAZA」「Color Lights」「はなびら」「夢うつつ」
第2部「Lonely Vampire」「散歩ワルツ」「ZAZA」「azure blue」「夢うつつ」+アンコール「はなびら」

第1部が早く始まったせいで、日の長い今の時季は空にまだ明るさの残る状態。それがだんだん暗くなって夜空に。良い雰囲気でした。特に第1部の後半が『U-full』さんを聴き始めたころによく演奏されていた曲だったので、懐かしい感触が誘われて夢見心地になりました。


演奏開始
まだ空に明るさのある時間。
次第に暗くなっていくとともに演奏に引き込まれていく感触が心地よく。


暗くなって灯りキラキラ

路上では雰囲気に合うかな?といつも躊躇しながら演奏される「Lonely Vampire」も夏の暑さと相性が良いようで聴いている人も多かったようです。

第1部で演奏された「はなびら」。好きな曲のひとつですが、聴きに来られていた方から最後にアンコールが入り、再度聴くことができました。

 

2週間後の7月28日は奈良に行かれる予定とのこと。神戸駅前は、またまた3週、間隔が開くようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/13 花と急行色

2006-07-17 | 撮物帳

急行色キハ65/58撮影に四国へ。


朝ご飯は「穴子めし」
穴子たっぷり風味豊か。ストレートな感じで美味しかったです

マリンライナーなど乗り継いで、130Dを撮影しようと降り立った讃岐塩屋駅。雲が多いものの、極めつけの暑さ。
最近は金倉川鉄橋で撮影することが多かったのですが、夏と言うことで田んぼの緑が綺麗だろうと金倉川を越えて田園の広がる区間へ。
農家の方が植えたのか花が咲いていたので組合わせて撮影しましたが、背景に入る打ちっ放しか何かのフェンスが気になるようなアングルに。もう少しサイドによってかわした方が良さそうで、次回の課題に。
「南風」など次々来るのでアングル確認がてら撮影し、EF210貨物まで撮影してから移動しました。

 
小さな花があちこちに


130Dは47ぶら下げて
~慌てて撮ったら背景目障りなこと極めつけ~

讃岐財田にでも行こうかと土讃線を南下していると、塩入を過ぎたあたりからひまわりが。満開になっている畑もあり、黒川で下車しました。
黒川駅に近い個所に、列車と組合わせて撮影しやすそうなひまわり畑があるので、まずはそこへ行ってみましたが、まだちらほら咲きでちょっと寂しい感じ。塩入に近い畑は、車窓から見た感触では満開の様子だったのでそちらへ向かいました。


ひまわり
~意外に列車と組合わせるのは難しく~

この付近のひまわり畑のメインかなと思われる塩入に近い畑は満開。ひまわり畑はたいへん綺麗なのですが列車と組合わせようとすると線路に比べてひまわりの背丈が高すぎて列車が隠れてしまい、背の高い脚立にでも乗らないと撮影できそうにありません。
ならばと近くの高台に上ってみても、電線や電柱が目障りだったり、ひまわりと列車の位置関係がどうもしっくりこなかったり。しかも、ここのひまわりはどういうわけかほとんど全てが東を向いていて、高台の方から撮影するとひまわりが後姿となってどうかな?という感じでしたが、見切り発車的に撮影しました。


今日の段階では満開のひまわり畑
でも、足元隠れるし、お花はあっち向いてるし



ちょっと無理無理かな

254Dは寂しいかなと思いつつ黒川近くのひまわり畑。2、3輪が写るだけですが、これも次回の課題で、満開になるのと運行、天気がうまく合致するのを期待するところです。


254Dとひまわり
~ここの畑はまだまだこれから。満開のとき撮影できることを祈りつつ~

撮影を終え黒川駅から琴平行に乗車。キハ54 1輌のワンマン列車でしたが、運転手以外、誰も乗っていませんでした。


黒川から乗車した4256D
~誰も乗っていない車内。ひまわりを思い起こさせるようなロングシートがやけに目立ちます~

岡山駅では、おそらく『U-full』さんが遠征中に食べたであろうたこ焼きを購入。こだまのなかで頂きました。 


岡山駅のたこ焼き
~『U-full』さんも食べたかな?~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/12 梅雨明けまだかな

2006-07-12 | Weblog

暑い日や陽射しの強い日もあって、夏のような感じもしますが、まだ梅雨明けしないのかな?
あちこちで海開きの便り。ここでも先日、海辺のライブらしきイベントやビーチバレー大会があった模様。
今日は曇り空ですが砂浜で遊ぶ人も居られました~と他人事のように見ていたら知っている人だったり~。

最近は長距離航路に乗っていないなと見送ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/11 「夏風アコースティック」

2006-07-12 | クローバーカフェ

『クローバーカフェ』さんのライブ。今夜は大阪中津『Vi-CODEさん』にて「夏風アコースティック」というイベント。

『Vi-CODE』さんは初めてお邪魔するお店。最寄りの阪急中津駅も梅田に近すぎて下車する機会も今まであまりなかったところです。
阪急神戸線電車を降りたホームで何気なく振り返るとクローバーカフェのけんきちさんが…。『Vi-CODE』さんは駅を出てすぐの高架下にあるようなので、初めての場所でも迷うとは思えないですが、何となく心強くお店までご一緒に。

『Vi-CODE』さんは外装、内装設備ともまだ新しい感じ。
演奏を聴くスペースと飲み物や軽食を提供するバーカウンターが、仕切られていて演奏中でも気兼ねなく飲み物などの注文をすることができます。バーカウンターのスペースにも、プロジェクターでステージの様子が流れていました。混んでいてどうしようもないときや演奏途中で入りづらいときの待ち合わせに便利な構造かも。

今夜は5組出演。

『oBaiTori(桜梅桃李)』さんは、『クローバーカフェ』さんのお友達とのこと。ボーカル「もっちゃん」さんとキーボード・ボーカル「さおりん」さん。
お二人のハーモニーがたいへん綺麗で爽やかな感じ。どんなシチュエーションでも合いそうな馴染みやすい曲想でした。
MCでは、しっかり話すさおりんさんと、ちょっとおとぼけもっちゃんさんの掛け合いが面白く、昔見た「ハウス名作劇場」に出てきそうな姉妹と言った雰囲気でした。


『oBai Tori 』さん
綺麗なハーモニーが印象的でした


『いろは』さん
東京から来られ、大阪駅前の活気にびっくりされたそうです。

 『まぁま』さんは、ボーカル「あすか」さんとキーボード「マシュケ」さん。
しっとりゆったりリズム。
演奏ではとても伸びやかな歌声の「あすか」さんが、MCではふにゃふにゃな喋り方でそれに「マシュケ」さんがツッコんで不思議な雰囲気を醸し出しておられました。


『まぁま』さん
わらべ唄や子守唄を思わせる優しいしっとりした演奏でした

『クローバーカフェ』さんはトリで出演。

「ふるさと」「青空の友へ」「幸せの形」「流星ひつじ君の歌」「大丈夫だよ」

フンワかした気分になれるやさしい演奏に聴き入って、愉快なMCで大笑いやクスクス笑いして癒されました。


けんきち さん
最近はキーボードがシングルなのでお姿もバッチリ


ながみさんと衣里さん
演奏はもちろんですが「口パク」の息もピッタリ

今回のMCは漫才と言うよりコントと言った方がいいような、アドリブでいろいろなお笑いが。お話に詰まった時の口パクやら打合せと違うコメントに右往左往やら。
そのなかで心に染みるような曲紹介があったりして、印象に残りました。


MCに笑って


最後はいつものキメポーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/09 四国急行色~1ヵ月半ぶりに~

2006-07-09 | 撮物帳

最近は四国急行色のキハ65/58運用が安定しないので予定を立てにくかったり、時節柄天気がイマイチだったり・・・そんなこと言っているうちに1ヵ月半経ってしまいました。
今度休みに動いたら天気は関係なくとりあえず行こうと思っていたら今日運用に入ってくれました。

曇りの天気予報。西へ向かう列車のなかで空を見ていたらところどころ雲に穴があいていて青い空が見えていました。ところが岡山近くまで来ると雨。瀬戸大橋を渡るころにはまた薄日・・・と目まぐるしく変わる天気。
琴平で乗換時間があってうどんで朝とも昼とのつかないようなお食事はお決りのパターン。讃岐うどんも久しぶりです。


讃岐うどんも久しぶり

再び列車で南下。また青空も見えていましたが讃岐財田辺りでは雨なのか霧なのか白っぽい風景に。これは駅撮りしかないかなと思っていたら箸蔵までくると雲は多いものの透明感のある状況に。


お決りの坪尻の交換
~雨が降ったらここで撮影も考えてましたが~

桜ヶ丘公園俯瞰は何度も行っていて、255Dまで時間があるのでちょっと違う場所を探してみようと高台を目指しました。途中、草刈の方に「地滑りの調査か何かですか?」何て問われながら山道をウロウロ。どうにもこうにも見晴らしが利かないなあといつの間にやら広がった青空から降り注ぐ陽射しに汗だくになりながらもう少しもう少し・・・・と登っていったら、桜ヶ丘公園の更に高所バージョンのようなところに到達することができました。


いつの間にやら青空が広がってきました
~今日は天気予報が好いほうに外れた模様~

桜ヶ丘公園では対岸の箸蔵から降りてきて吉野川鉄橋を渡るところまでが撮影することができますが、ここは佃から阿波池田へ向かう途中も見えるところがあり、今までにないアングルを撮影することができました。


高い築堤も俯瞰


吉野川鉄橋
~桜ヶ丘公園植林地の親玉みたいなアングル~


吉野川バック
~陽が蔭っていますが当っても今の季節は逆光気味~

今の季節では陽が反対方向に回ってしまっているのでもう少し季節がすすんだときに再訪しようと思います。
下りは楽そうな道があったのでそちらへ。軽トラックぐらいなら走っていそうな道で楽は楽でしたがずいぶんと大回り。上りの2倍近い時間を掛けて佃駅辺りまで降りてきて254Dを撮影しました。


254D
~255Dが高かったからではありませんが、いつもより低めのアングルで~

今日は予想もしなかった好天に恵まれました。炎天下、山道を歩き回ったので疲れて徳島線乗車中もウトウト。高速バス内では熟睡し、気がついたら明石海峡大橋を渡っているところでした。


「剣山」と交換
~帰りがけの駄賃みたいな~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/08 またまたサンシャイン神戸 カパンナ&北山真美さんのライブ

2006-07-08 | Cafe&お食事

前日までは土曜日は久々に四国でも行って急行色でも・・・と思っていたら、186Dは急行色ではない模様。最近は休みになると急行色もお休みというパターンが多くて。


またまた青木へ

そんなわけでまたまたサンシャインワーフ神戸へ。
お休みだけあってお客さんもさぞ多いだろうと思っていましたが、大混雑というほどではなく、といって閑散としているわけでもなく、居心地よい人出。
昨日の虹のエアドームのところはライブに使われるということで、今日はカパンナは別の場所。広場の入口近くで営業。


カパンナ
~今日はワーゲンと並んで出店~

すぐ傍にはケバブやインド料理のお店も出ていました。カパンナでアイスコーヒーを入れていただいて、ケバブサンドと一緒に頂きました。お肉(鶏と牛のミックスかな?)とキャベツがいっぱい入っていて、カリカリとシャキシャキのよい食感。




出店で「ケバブサンド」
~カリカリお肉とシャキシャキキャベツ~

会場内でずっとかかっているDJ放送で間もなくライブが始まるとのお知らせがあって、昨日カパンナが出店していた場所へ行ってみると、どこかでお会いしたような方がステージに。


1年ぶりの北山真美さん
~今日はバンド形式で演奏~

『北山真美』さん。ちょうど1年前、『SUNHALL』さんで『U-full』さんと一緒に出演されていた方でした。『SUNHALL』さんではソロでピアノ弾語りをされていましたが、今日は4人構成のバンド形式で演奏されていました。

 

演奏形態が変わってもリラックスできる大人っぽい感じはピアノ弾語りのときと同じ。語尾に特徴のあるお姉さんっぽいMCも記憶にありました。
CD『ハミングバード』を発売されていました。


何だか寛ぎすぎの子供たち

あとでウロウロしていたら休憩されている『北山真美』さんをお見かけしました。MCでコーヒー大好きと仰っていたので『カパンナ』お勧めしておきましたが来店されたかな?

演奏が終わってから再びカパンナへ。今度はアイスティ入れていただいて、傍のお店でチキンカレー。トマトの味なのか甘酸っぱい赤いカレーで、スパイスかけていただいたので辛さもありますが優しい味でした。


優しい辛さのチキンカレー

一時小雨がパラつきましたが、天気予報の割にはまずまずのお天気で「カパンナは晴れ車」かも(カパンナのお姉さん談)。
暑くなったのでかき氷がよく売れていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/07/07 カパンナ@サンシャイン神戸

2006-07-08 | Cafe&お食事

『Capanna Cofee Bus』さんのイベント出店。この週末(2006/07/07~2006/07/09)は阪神電鉄青木駅近くの『スーパーオートバックスサンシャイン神戸』さんで。

明石海峡大橋が開通するまでは東神戸港として四国方面へ向かうフェリーが発着していたところ。高松行『ジャンボフェリー』乗船のためよく利用しました。
フェリー航路が廃止されたり移転したりした後、跡地には商業施設ができたと聞いていましたが訪問するのは初めてです。

阪神電車にのって青木駅へ。高架や地下がほとんどの阪神ですが、まだ青木周辺の区間は地平でちょっと懐かしい雰囲気。ジェットカー撮影しておきました。
周辺に高架化工事用と思しき敷地が囲われていてこの風景も間もなく消えるようです。


青木駅付近は今も地平

フェリーに乗るとき歩いた道。夜行便ばかりを利用していたので明るい時間に通るのは始めてかも。
かつてのフェリーターミナルの建物はそのまま残っていて雑居ビルのような使われ方になっていました。フェリーが発着していたころ、乗船する自動車の待機する駐車場であったであろう場所に商業施設が建てられていました。


        フェリーセンターの建物が残っていました

あまり駅から歩いてくる人は居ないのかな?という雰囲気の入口を入っていくと埠頭跡地には自動車がいっぱい。改造車やレーシングカーのような派手な塗装をしたのやら。岸壁の設備はボーディングブリッジ以外はほとんどそのままのようで、いつでもフェリーが着岸できそうな感じでした。


今も残るフェリー岸壁の施設

『カパンナ』はどこかいな?と進んでいくと虹の覆いのあるメイン開場のようなところに鎮座していました。
「今日はお客さんは少ないです」って言っておられましたが、神戸で出店しているときの常連さんが仕事途中で立寄ってくれましたとのこと。ワーゲンバスオーナーのお仲間さんが来られて、バスの装備のお話などされていて楽しそうでした。


カパンナ 虹のステージで

自動車がいっぱい並んでいるので見歩いてみました。
「ワーゲンゴルフ」とか見るとどうしてもトランクリッドの継目に目が行ってしまいます。
黄色い「ランボルギーニ(最近の型 カウンタック、ディアブロ以降はよく判りません)」も見掛けました。私が小さいころだったら「スーパーカーブーム」でこんな車が居たらお子様で埋め尽くされるところですが、今日は静かなもの。
「ミニクーパー」には常に見学者が。それも新型ではなく昔のタイプに。

 
ワーゲンやらランボルギーニやら

平日なのでお客さんそのものが少なくのんびりムード。土日はいろいろイベントもあるようで賑やかになるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする