goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ親父のガレージ日記

日々の出来事&車・バイクの整備などを不定期で更新しています。

洗濯機の修理をしてみました(東芝 TW-G500)

2016-11-01 10:53:12 | 日記

先日、奥さんが洗濯をしようとしたときにエラーコードC21が表示されて全然進まないとのこと・・・

何回かチャレンジしたところ、とりあえず洗濯を開始したのでそのまま放置。

その後、毎回エラー表示があり何回もやり直してなんとか動いていたんですがついに何回やり直してもダメな状態になったとのことで買い替えの話も出たのですが、「どうせ買い替えるつもりならダメもとで修理をしてみよう」ということになり、家電に関しては素人の自分が挑戦してみました。

エラーコードC21は取説で確認すると、ドアロックセンサーの関係らしくドアをきちんと閉めてくださいとのこと・・・

やってダメだから取説を見てるのに、使えないな・・・

 

ドアロックセンサーなるものはどこにある?

ドアロックっていうくらいだからドアの近くかな?

ということで、そのあたりの分解から。

まずはドアを外して、投入口の周りのカバーも外しました。

どうやら左側に見えるのがドアロックスイッチ?センサーみたいだな。

白い矢印の部品を外して、分解してみると・・・

こんな感じ。

どうやら赤矢印がドアがきちんと閉められると接点がONになるらしい。

ちゃんと動いて導通もあるけどな・・・?

青矢印が洗濯機作動中にドアが開かないようにするためのドアロックソレノイド?

何回か試してみると、どうやらこいつが引っ張り切れていない様子で黄色の矢印のスイッチがONにならないみたいな感じ。

そのため、ソレノイドがちょっと動けば接点がONになるように黄色矢印のスイッチを調整後、組み付け。

全部元通りにしてから、動作確認してみたところとりあえず動いているので今回はこれで良しということで終了。

 

いつまで使えることやら・・・

今のうちから次の洗濯機を検討しておかなければ・・・

 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あと一息 (kawa)
2018-08-18 09:05:47
こんにちははじめまして
うちのも同じ症状で困ってます。非常に参考になりドアロックスイッチの中身まで分解出来てます。
『ソレノイドがちょっと動けば接点がONになるように黄色矢印のスイッチを調整後、組み付け。』
これは具体的にどうされたのでしょうか?教えて下さい。
もちろん自己責任で行います。
返信する
kawa様への返信 (黄色矢印の調整)
2018-08-20 08:59:54
お返事が遅くなりすみません。
黄色矢印のスイッチの調整ですが、スイッチを取り外してラジオペンチなどでプレートを写真の左方向にほんの少しだけ折り曲げた感じです。
あと、参考までにですが写真の左側の紐(主導で強制的に扉を開くもののようですが)が折れ曲がった状態で癖がつき、それがソレノイドが引っ張り切れない下人になっていたみたいです。私はついでにひもの位置をずらしました。
ちなみに、未だに洗濯機は使えてますよ。
返信する
出来ました! (kawa)
2018-08-24 18:12:06
ありがとうございます!最初強く曲げ過ぎてドアロックはしたものの回していてもドアが開いてしまう状態になってしまって~まぁこれでもいいかって思ったのですが少し弱めたらバッチリ動くようになりました。
慌てて先の出張修理をキャンセルした次第であります。
部品代に出張料に工賃に2万近くはいくのでは…と覚悟してたので大変助かりました。
メーカーもきっと壊れやすいとこは把握してますね。自分でやってみるもんですね。
分かりやすい画像ありがとうございました。
いろいろやってみえますね。参考にさせて頂きます
返信する
Re:出来ました! (dj373)
2018-08-24 23:18:26
使えるように復活して良かったですね。
洗濯機を分解したのは私も初めてのことでしたので、元に戻せるように写真を撮りながら作業をしてついでにブログにアップしておいたんです。
お役に立てて良かったです。
返信する
東芝ドラム洗濯機ドアー開閉不良 (困った人に)
2018-10-04 09:20:55
恐らく同じ原因でドアー開閉不良で洗濯途中停止しました。2016年3月と2018年10月の2回、自分で不良スイッチ(結局2個の両方交換)のハンダ付け交換しました。私の洗濯機はオムロンのマイクロスイッチ2か所ともに内部接点接触不良でした。(通電したりしなかったの不安定・・・スイッチ購入\300前後)
ドアー開閉用のソレノイドバルブを外から紐で引っ張り強制的に開けるように本体に穴をあけて非常事態に対応できるようにしました。
返信する
参考になりました! (ちこ)
2018-10-12 19:49:14
今回は我が家も同じ症状で‥。
購入して6年目ですが、排水が出来ないエラー(弁棒が折れていた)のが2回と今回のドアロックエラーですでに3回目‥。もう本当に東芝は今後購入したくなくなるくらい壊れます‥。
出張費、修理代がバカバカしくなり、ネットで調べたらこちらの記事を見つけました。本当に参考になりました。同じ様に分解して、直りましたー!本当に助かりました!ありがとうございます!
返信する
Re:参考になりました! (dj373)
2018-10-12 21:03:54
ほとんど毎日使うので、壊れると慌てちゃいますよね。修理してもらうと結構かかってしまいますからね…
お役に立てて良かったです。
我が家では2年前に壊れたんですが、この修理をしていまだに現役で活躍してくれてますよ。
返信する
Unknown (site)
2020-05-12 23:02:31
もう四年前の記事でこのコメントを見てくだ去らないかもしれませんが、我が家もこれと同じような症状のc21がでて、どうやって直したかなど細かく教えて欲しいです!
記事だけじゃ私の頭には入ってこず……
もしこのコメントを見てくださったら何卒覚えてる限りでよろしいのでよろしくお願いします!
返信する
siteさん (dj373)
2020-05-13 08:51:13
siteさん、コメントありがとうございます。
我が家の洗濯機はこの修理後、昨年末まで頑張っていましたが、ついに修理が不能となり買い替えました。
メーカーや機種によって違いはあると思いますのでそのあたりは臨機応変にお願いします。
修理についてですが、時間が経過しているため覚えていることは多くないんですが、まず洗濯物の投入口周辺を分解して(写真を参考にしてください)初めに確認してもらいたいのが、紐です。
ドアロックが自動で解除されなくなったときに、このひもを引っ張ると解除できるようになっていたと思います。
これに癖がついた状態になっていると、引っかかってうまく動いてくれない状態になっていたように思います。
確認をするだけではなくて、折れ曲がっているところの位置をずらしておいたほうがいいと思います。

スイッチ関係は、とりあえず分解して(スプリング等も入っているので飛び出さないように慎重に)関係しそうなスイッチ類をうまく作動するように微調整した感じだったと思います。
何かあったらまた聞いてください。
返信する

コメントを投稿