goo blog サービス終了のお知らせ 

darks雑記

まっ あんなこと、こんなこと

Misfit Command その後

2018-01-14 | 雑記
最近は寝るときもCommandです。
腕へのヒット感がShine2よりも良くて、邪魔に感じません。

逆に、毎日のアクティブデバイスの切り替えの方が面倒でした。
サクッと切り替わってくれれば良いけど、
仕組み上Bluetoothのペアリングの切り替えに失敗する事が多い
(あまりスムーズとは言えない)

ま、これはBluetoothで通知を使うから仕方ないけど、瞬間に切り替わらないと毎日には合わない(笑)


毎日寒いので当初予定していた革ベルトへ交換してみました。
この雰囲気も好きです。



MISFIT COMMAND!

2017-12-09 | 雑記
万歩計⇒スマホの歩数計
と、使って来たが色々不便だったので昨年より活動量計なるものを使用してきました。
写真右の黒い方 MISFIT SHINE2です。

これを選んだのはズバリ充電方式ではなくコイン電池であったこと。
最初は別の物を購入したけど、USB充電池が使い物にならなくて返品となった経験あり。
(Amazonさんからの購入だったため、初期故障交換+返品と2個だめだった。)

SHINE2を約1年間使い続けて、毎朝睡眠具合を見るのが日課となる程のお気に入り。
歩数はもちろんだが、スマホからの通知(着信等)も便利です。

腕時計しない派だったんだけど、SHINE2のなんちゃって時計(5分刻みしかわからないため)でも
あると便利なのがわかり、1分刻みの物が欲しくなり、この時期のサイバーマンデーセールでMISFIT PHASEに乗り換えを考えていました。
(こちらもコイン電池)

と…計画している最中にMISFITからのメールでこのCOMMANDなるものが登場すると知って…
MISFITにはサイバーマンデーセールで登場したVAPORというスマートウォッチもあるけど、
機能があり過ぎで、そもそも充電式なので選択肢に入らないのでした。

MISFIT COMMANDはコイン電池で約1年間使えるのが凄く良い。(SHINE2は4か月程)

MISFITメールで事前予約割引をしていたので翌日には予約してしまった。(完全に一目惚れ)
実は日本国内販売の予定がまだないため、MISFIT USのオンラインショップからの購入です。(笑)

今回はMISFITのSHOPを出てから本日手にするまで、BorderfreeとDHLの2サイトでのトラッキングもモニターして
My MISFIT COMMAND君の長旅を見守ってきました。
日本時間で月曜から土曜日まで、
DALLAS, TX - USA⇒CINCINNATI HUB, OH - USA⇒NARITA-JAPAN⇒OSAKA-JAPAN⇒CHUBU NAGOYA-JAPAN
DHLから佐川さんへのバトンタッチで、いつものオジサンから手渡されました!

MISFITはアプリで複数のデバイスを管理できるのも強みで、体が一つでも色々使っていけるのが良いです。

購入時は別途セールもして、運よく交換用のベルトも安く買えたので色々つけ変えて楽しく活用していこうと思っています。
なにせ24時間身に着けているものなので色々な服装に合わせられるのが嬉しい。
寝るときは勿論、軽いSHINE2です!!

古いデスクトップPCのHDDをSSD化

2017-11-18 | 雑記
やっとやる気になったお仲間と自分のメモに記録します。

対象PC:HP P6-2410jp Windows10Pro HDD:1TB(C:250GB)
SSD:Crucial MX300 275GB


最近使う頻度が減ったデスクトップPCですがまだまだ現役
たまに使う時の待ち時間を削減するために、SSD化しました。

1TBのHDDはCドライブとDドライブにパーティション分割していたので
Cドライブのみを換装するため275GBタイプのSDDを選択しました。

自分の場合は、主にDISK容量を消費していたのは集めた音楽データでした。
しかし昨今のストリーミングの利用増で利用することが激減しました。
一方、スマホやタブレットで慣れてしまった起動の速さによりどんどんデスクトップPCの利用が減ってきています。
たまに広い画面で作業したい時などちょっとイラつくことが増えました。
そこで起動と多少でも静音性を期待してSSD化しました。

容量や性能について少しが悩みましたが、利用頻度を考えて最低限としました。

元々1TBのディスクをCドライブとDドライブで運用していたので
Dドライブの音楽データ(基本現在はほぼ冬眠に近い)はそのままで、Cドライブのみをターゲットに。

ただし、デスクトップやらマイドキュメントをDドライブに変更していたものをCドライブに戻してからとなります。

結果容量は150GBあれば足りる感じなので、275GBタイプをセレクト

P6-2410jpは性能の割に安かったが拡張性に乏しいことが、箱を開けて判明。
そもそも拡張する予定は皆無でしたが…

SSDはPCIスロットへの取付となり、DISKから伸びている予備の電源ケーブルも短く
PCIカードホルダへSSDを端に寄せて装着してなんとか対応した次第。

UEFIの設定もしょぼく、SATAの切替はケーブの差し替えとなりました。

※お引越しはWindowsが8.1⇒10へ移行しているので、クローンを選択。
付属のフリーソフトでなんとか対応できました。
コツは元のCドライブのチェックディスクとデフラグでしょうか。
(容量計算を誤ったり、処理が途中でエラーになる原因。フリー版はログが見つからない為原因を明確しずらい)

もう少し詳しく記載すると、
Crucial以外のフリーソフトも色々試しましたが、HDDをパーティション分割していると色々と厄介な事になりました。

1)しっかりデフラグしておかないと、クローンが失敗する。
 → 詳細なソフトの動きは判りませんが、単純に考えるとHDDを幅広く使っているとSSDの範囲外に当たるのかと?
2)クローンなのでHDD側のパーティション構成をどうしても引きずる。
 → Dドライブを除外設定していても作られる。HDDがあるから不要なのだが!
3)新しいSSD側のCドライブは必要最低限のサイズにされてしまう。
 → 自分の場合はこれが一番気に入らなくて、やり直した。
  (クローンは何度でもやり直せるから良かった)

クローンを作りたいだけなのでなんとしても付属のソフトでやり遂げたくて頑張った結果が以下のノウハウとなります。


【HDDの一部のパーティションをSSDにクローンする場合の手順】
・対象パーティションはデフラグを必ず実施する
・対象パーティションには必要なサイズになるまで無駄なデータを投入しておく(後で消す)
・設定後の画面でのサイズ表示が怪しい場合はPC再起動後やり直す。
・クローン開始後再起動を促されるが、スキップされたような時は手動で再起動すればOK
・ちょっとだけ作成される不要なパーティション(Dなど)は気にしない

以上(笑)

スマホやiPadで地デジが見れると良いのか?

2016-11-05 | 雑記
DXメディアコンセントというものをWestポイントで貰えた!

スマホでワンセグが見れる機種もありますが、ワンセグは見るに耐えられません。

けど地デジなら、文字も読めるから使える。

使うシーンとしては完全な2画面、音声も両方出る。

何よりも一番は平日朝の通勤間際の情報チェック!

これまでは朝食中のみだったのが、朝食準備中やトイレ大、着替えと何処にでももっていける。

ま、そんだけ(笑)
寝る前は見ない方が安眠できるからね。

必要ならばお風呂もOKだけど、通常はSpotifyで音楽に癒されながらの入浴が最高です!

そりゃどっちから選ぶならば珈琲です!

2016-11-03 | 雑記
このところ珈琲の飲み方にも変化が出てきていて
ペーパードリップのブラック街道まっしぐらから
最近はエスプレッソ系も増えています。

きっかけは直火のエスプレッソメーカやナポレターナを手に入れたこと。

やはり何事も触れてみないと良さはわからないし、
始めるきっかけにもなりません。


豆も色々変えて楽しんでいます。
ローストや挽き方のおすすめ指定がありますが、
あえて我流。

組み合わせを無視して気分でも変わる味、香り、色を楽しんでいます。


ただ、紅茶系も否定はしません。
ストレートはあまり好みませんが
チャイ(甘くしたり、ノンシュガーにしたり)も冬場は好きだし

最近自販機にあるアサヒ フォション はちみつナッツアップルティー は面白い。

かなり甘いのですが、アップルパイを食べている気分で
これを飲みながら他の飲み物も飲んだりしています。
割と癖になります。

仕事中の気分転換に良いです。