
横浜の元町に本店を構える洋家具メーカー【ダニエル】では、150年の伝統と技術を正統に受け継ぐ職人集団が先生となって、家具作り、モノづくりの精神を多くの方に触れていただこうと【家具の学校】を開設している。
元々は、家具修理の【家具の病院】の付属機関。家具修理の技術を身につけて良い家具を永く使う精神と、その技術を多くの人に提供することで、循環型社会を目指しています。
今日ご紹介するのは、【家具の学校】の初級コースと中級コース。

まずは初級コース。
今回から最終課題の【椅子造り】に入りました。
木部が加工されたパーツをキチンと組み立てをしていく作業です。

今年の初級は女性が8名。男性が8名と、主婦の方も多く参加されています。
こちらは中級。

スツールの組み立てた後に、座面に張る布地を縫製しています。ミシンに初めて立ち向かう方もちらほら。
でもご安心ください。
ダニエルの職人集団が先生となって親切・丁寧に作業の方法や工程を説明してくれます。
今週の1月8日、9日には第9期の来期生むけ、【家具の学校】のワークショップ(体験教室)を元町本店で開校。
平成24年1月6日の新聞でもダニエル【家具の学校】の記事が掲載されています。

詳しい内容はお問い合わせください。
電話045-661-1171 (10:00-17:00)毎週月曜日定休(祝祭日除く)。
資料のご請求もどうぞ。
【家具の学校】の内容はブログで随時ご覧いただけます。
★★★ダニエル【家具の学校】ブログ★★★
元々は、家具修理の【家具の病院】の付属機関。家具修理の技術を身につけて良い家具を永く使う精神と、その技術を多くの人に提供することで、循環型社会を目指しています。
今日ご紹介するのは、【家具の学校】の初級コースと中級コース。

まずは初級コース。
今回から最終課題の【椅子造り】に入りました。
木部が加工されたパーツをキチンと組み立てをしていく作業です。

今年の初級は女性が8名。男性が8名と、主婦の方も多く参加されています。
こちらは中級。

スツールの組み立てた後に、座面に張る布地を縫製しています。ミシンに初めて立ち向かう方もちらほら。
でもご安心ください。
ダニエルの職人集団が先生となって親切・丁寧に作業の方法や工程を説明してくれます。
今週の1月8日、9日には第9期の来期生むけ、【家具の学校】のワークショップ(体験教室)を元町本店で開校。
平成24年1月6日の新聞でもダニエル【家具の学校】の記事が掲載されています。

詳しい内容はお問い合わせください。
電話045-661-1171 (10:00-17:00)毎週月曜日定休(祝祭日除く)。
資料のご請求もどうぞ。
【家具の学校】の内容はブログで随時ご覧いただけます。
★★★ダニエル【家具の学校】ブログ★★★
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます