2010/6/20~27 ブリュッセルにて
ワッフル(英語:waffle、オランダ語:wafel、フランス語:gaufre)
日本でも有名なベルギーワッフル。ワッフルはフランス語ではゴーフル。ブリュッセルは仏蘭併記の地区なので、ワッフルともゴーフルとも書かれています。
ワッフルには、リエージュ風とブリュッセル風の2種類があります。ですが、たとえブリュッセル市内であっても、リエージュ風のほうが一般的かと思います。
日本でも、市販品はだいたいリエージュ風ですかね。
リエージュ風ワッフル 2010/6/22 STOCKEL(ストッケル)の朝市にて
リエージュは、ブリュッセルの東に100Kmほど行った都市で、リエージュ音楽院という高名な音楽大学があり、日本からの留学生も多い街です。
リエージュ風は、周りが甘くて、中はしっとり(重い)。日本の市販品に比べると、大きさは倍あります。
このストッケル朝市のJEAN GUSTONは、美味しいと評判です。焼きたてをほお張れば、なお良し。今も昔も変わらぬ味ですが、焼き手は親父から息子に代替わりしてました。

大きさを指と比較

JEAN GUSTONの店。移動店舗なので、トラックの荷台です。

ブリュッセル風ワッフル 2010/6/25 グランプラス近くのDANDOY(ダンドワ)にて
ブリュッセル風は、周りはカリっとしており、中はフワっと軽いです。生地には甘みがついていないので、粉砂糖をかけて食べます。派手に、クリームやイチゴを乗せたりすることもあります。
このお店は、観光客でいつも賑わっています。

大きさは、手の平ぐらい。

サンドウィッチ 2010/6/25 メトロ Louise駅のPANOSにて
フランスも同じですが、ベルギーでサンドウィッチと言えば、フランスパン。パリッとして美味しいです。

中身は、ハム・チーズ・ゆで卵・野菜。コレ一本で、お昼ごはんに充分です。

ハンバーガー 2010/6/22 QUICK Kraainem店にて
ベルギーでハンバーガーと言えば、QUICK(クイック)。マクドナルドより、一般的。以前はベルギー資本でしたが、今はフランス資本に買収されたようです。
写真上は、いわばビッグ・マック・セット。フライド・ポテトは、2度揚げしてあり、カリっとしてとても美味しいです。マヨネーズをつけて食べるのが、一般的です。写真右下は、そのマヨネーズ。

写真下は、いわばフィッシュ・フィレ・セット。付け合せはサラダにしました。マスタード・ビネガーをかけて食べます。

SURIMI 2010/6/22 Delhaize Wezembeek-Oppem店にて
surimi=スリミ=すり身、実体は「カニカマ」です。Salada de surimiで、カニカマ・サラダ。本物のカニを使った同様のものがありますが、値段は3倍程します。この国でも、カニカマはメジャーな存在なのです。
Delhaize(デレーズ)というスーパーで買いました。ジャスコというよりアバンセという感じのスーパーです。以前は、Salada de Neptune (ネプチューン・サラダ)として売っていましたが、ネプチューンじゃ中身が分からんとクレームが付いたのでしょうか?カニカマを「surimi」と言うところに、ベルギー人らしい、一ひねりしたセンスが伺えます。

ワッフル(英語:waffle、オランダ語:wafel、フランス語:gaufre)
日本でも有名なベルギーワッフル。ワッフルはフランス語ではゴーフル。ブリュッセルは仏蘭併記の地区なので、ワッフルともゴーフルとも書かれています。
ワッフルには、リエージュ風とブリュッセル風の2種類があります。ですが、たとえブリュッセル市内であっても、リエージュ風のほうが一般的かと思います。
日本でも、市販品はだいたいリエージュ風ですかね。
リエージュ風ワッフル 2010/6/22 STOCKEL(ストッケル)の朝市にて
リエージュは、ブリュッセルの東に100Kmほど行った都市で、リエージュ音楽院という高名な音楽大学があり、日本からの留学生も多い街です。
リエージュ風は、周りが甘くて、中はしっとり(重い)。日本の市販品に比べると、大きさは倍あります。
このストッケル朝市のJEAN GUSTONは、美味しいと評判です。焼きたてをほお張れば、なお良し。今も昔も変わらぬ味ですが、焼き手は親父から息子に代替わりしてました。

大きさを指と比較

JEAN GUSTONの店。移動店舗なので、トラックの荷台です。

ブリュッセル風ワッフル 2010/6/25 グランプラス近くのDANDOY(ダンドワ)にて
ブリュッセル風は、周りはカリっとしており、中はフワっと軽いです。生地には甘みがついていないので、粉砂糖をかけて食べます。派手に、クリームやイチゴを乗せたりすることもあります。
このお店は、観光客でいつも賑わっています。

大きさは、手の平ぐらい。

サンドウィッチ 2010/6/25 メトロ Louise駅のPANOSにて
フランスも同じですが、ベルギーでサンドウィッチと言えば、フランスパン。パリッとして美味しいです。

中身は、ハム・チーズ・ゆで卵・野菜。コレ一本で、お昼ごはんに充分です。

ハンバーガー 2010/6/22 QUICK Kraainem店にて
ベルギーでハンバーガーと言えば、QUICK(クイック)。マクドナルドより、一般的。以前はベルギー資本でしたが、今はフランス資本に買収されたようです。
写真上は、いわばビッグ・マック・セット。フライド・ポテトは、2度揚げしてあり、カリっとしてとても美味しいです。マヨネーズをつけて食べるのが、一般的です。写真右下は、そのマヨネーズ。

写真下は、いわばフィッシュ・フィレ・セット。付け合せはサラダにしました。マスタード・ビネガーをかけて食べます。

SURIMI 2010/6/22 Delhaize Wezembeek-Oppem店にて
surimi=スリミ=すり身、実体は「カニカマ」です。Salada de surimiで、カニカマ・サラダ。本物のカニを使った同様のものがありますが、値段は3倍程します。この国でも、カニカマはメジャーな存在なのです。
Delhaize(デレーズ)というスーパーで買いました。ジャスコというよりアバンセという感じのスーパーです。以前は、Salada de Neptune (ネプチューン・サラダ)として売っていましたが、ネプチューンじゃ中身が分からんとクレームが付いたのでしょうか?カニカマを「surimi」と言うところに、ベルギー人らしい、一ひねりしたセンスが伺えます。
