※授業用webワークご希望の方は,次の形式で本文を記入し,お問い合わせください。
返信メールにデータを添付します。
1 webワーク希望の授業名
2 お名前
3 お電話番号
4 ご勤務先
5 メールアドレス
6 所属しているTOSSサークル
※このwebワークは著作権の関係上,学校の教室内での使用にとどめてください。
このwebワーク上にある画像の複写使用や二次配布などはご遠慮ください。
このwebワークを使用してのトラブルについて,作成者としては責任を負いません。ご了承ください。
説明1 昔の文字は、ひらがなではなく、全て万葉仮名という漢字が使われていました。
波奈を提示
発問1 何と読みますか。
波留を提示
発問2 何と読みますか。
(資料提示)
奈仁和川仁
指示1 日本で、最も古い教材の1つです。ひらがなに直しなさい。
指名して何人かに読ませる。
指示2 読みます。
残りの資料を提示して,ひらがなに直させる。
難しすぎる場合は,教科書の87ページを見せてもよい。
左久也己乃波奈
不由己毛利
以末波波留部止
左久也己乃波奈
全部の読みが分かったところで,全員に読ませる。
指示3 現代の漢字で書けるところは漢字に直しなさい。
・ 咲く
・ 花
・ 冬
・ 今
・ 春
・ 難波津(大阪市のそばの港)
・ 冬籠り(枕詞)
・ 木(出なかった場合は,発問する。)
指示4 3行目までに、もう1文字漢字にできるところがあります。漢字に直しなさい。
この花
木の花
此の花
説明2 どれも使われていますが、多くの本では「木の花」としています。
発問3 木の花とは,何の花のことですか。
・ 桜
・ 梅
説明3 この歌の場合は,梅です。この歌が読まれたころは花といえば、梅のことをさすのです。しかし,その後天皇の庭の梅が桜に植えかえられて、花といえば桜をさすようになりました。
発問4 日本最古の教材であるこの歌。現在でもよく使われています。何に使われているのでしょう。
説明4 百人一首をする時の,最初のから札(序歌)としてこの歌が使われています。