goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪教育大学 バドミントン部 掲示板

大阪教育大学バドミントン部

令和7年度関西学生バドミントン春季リーグ戦大会 女子2日目

2025年04月29日 22時58分15秒 | 令和7年度試合結果

失礼いたします。

3回生の中村綾香です。

 

本日行われました、令和7年度関西学生バドミントン春季リーグ戦大会、女子の結果報告をさせていただきます。

 

女子2部

 

vs羽衣国際大学

 

0-5で負けました。

 

シングルスでは、配球などのレベルの高さを感じました。しかし、体力差やフットワークなどの基礎的な部分での実力差もありました。

ダブルスでは、練習でできなかった箇所が試合でも出てしまったと感じたペアがありました。しかし、試合のミスの中から、改善方法を考えることができたプレーヤーもおり、これからの練習で少しでもその改善方法を試していけたらと思います。

 

次は、5/3(土)に神戸神和大学との対戦です。

 

引き続きご声援のほど、よろしくお願いします。


令和7年度関西学生バドミントン春季リーグ戦大会 女子1日目

2025年04月26日 22時51分54秒 | 令和7年度試合結果

失礼いたします。

3回生の中村です。

 

本日行われました、令和7年度関西学生バドミントン春季リーグ戦大会、女子の結果報告をさせていただきます。

 

女子2部

 

vs甲南大学

 

1-4で負けました。

 

初めて2部との試合をしましたが、やはり実力差を感じるような試合内容でした。相手のラリーのスピードに追いつけなかったり、体力がなく、後半で差をつけられてしまったりと、技術体力共に、2部とはまだまだ渡り合えるほどではないと感じた選手が多かったです。しかし、各々課題を見つけることができた試合にもなりました。この課題を克服できるように、練習していきたいと思います。

 

 

次は、4/29(火)に羽衣国際大学との対戦です。

 

引き続きご声援のほど、よろしくお願いします。


令和7年度 関西学生バドミントン春季リーグ戦大会 男子

2025年04月26日 20時13分44秒 | 令和7年度試合結果

失礼いたします。

3回生の浅井です。

本日行われました、令和7年度関西学生春季リーグ戦大会、男子の結果をご報告させていただきます。

VS京都大学

0-3で敗北

バドミントンの実力もそうですが、応援や気力を含む総合力で負けてしまったと感じました。点数で差がついた試合もありましたが、応援やあと少しの踏ん張りではもしかしたら勝てていたのかもしれないと思えることが多くありました。これから試合は続きますが、今回の反省を活かし、練習をして次回のリーグで力を出し切っていきたいと思います。

次回は4月29日(火)に、大谷大学との試合があります。

引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。


大阪学生バドミントン選手権大会 個人の部 女子

2025年03月03日 22時21分20秒 | 令和6年度試合結果

失礼いたします。

3回生の五十嵐です。

本日行われました、大阪学生バドミントン選手権大会 個人の部、女子の結果をご報告いたします。

 

女子ダブルス

2回戦

五十嵐・山下 2-1 新田・小林(大阪公立大)

3回戦

五十嵐・山下 0-2 近藤・柏瀬(羽衣国際大)

 

実力の差がある相手選手に対し、一方的な展開で何もすることができませんでした。打球を追うことに必死で、コースを狙うこともできない経験をすることができ、実力不足を痛感するとともに、多くの面で勉強になる試合でした。

以上をもちまして、大阪学生バドミントン選手権大会個人の部の全日程が終了いたしました。

次の試合は、関西学生バドミントン春季リーグ戦大会です。

変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします。


全国国立教育系大学バドミントン選手権大会女子 6日目

2025年03月01日 22時15分23秒 | 令和6年度試合結果

失礼いたします。

3回生の五十嵐です。

 

本日行われました、全国国立教育系大学バドミントン選手権大会6日目、女子の結果をご報告いたします。

 

個人戦

シニアシングルス

準決勝

五十嵐 2-0 銘苅(福岡教育大学)

決勝

五十嵐 2-0 山口(上越教育大学)

 

個人戦シニアシングルスで、優勝することができました。一昨年のジュニアシングルス、昨年のシニアシングルスと、準優勝が続いていたため、今回このような結果を残すことができ、非常に嬉しく思っております。序盤から動きもよく、落ち着いた試合運びができました。大きく足を動かされたとき、課題としていたロブでしっかりとリセットできた点や、相手の攻めのショットに対し、複数のリターンを使い分けることができた点で、練習の成果を感じました。ネット前でタイミングをずらしたヘアピンをネットにかける場面が何度かあり、もったいない失点に繋がってしまったため、そうしたミスを減らしていきたいです。

本日をもちまして、第63回全国国立教育系大学バドミントン選手権大会の全日程が終了いたしました。

今大会もたくさんの応援、ありがとうございました。

3月3日には、大阪学生バドミントン選手権大会(個人の部)女子ダブルスが行われます。

引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。