goo blog サービス終了のお知らせ 

自作で遊ぶ

日常生活で、手作りの良さを感じたい。かたちに成れば楽しい世界が広がる。

給気ファン取り付け

2015-07-15 20:58:00 | キャンピングカー DIY


室内の換気を整える為に前回のベンチレーターに排気用PCファンを取り付けたのですがベンチレーターの排気だけだと何処かの窓やドアを開けて自然給気しないと風が流れませんので、雨の日や寛ぎ場所の都合で窓やドアを開けられない時は換気がスムーズに行なえません。

そこで換気をスムーズに行なう為に今度は給気PCファンを窓(リア)に取り付けました。


PCファンはベンチレーターに使用した物と同じで、サイレントタイプです(140mm 1000rpm 64.8CFM 21.0dB)

取り付けはシンプルにカーボンパイプを柱にインシュロックで固定しただけです。


窓(リア)の防虫ネットやスクリーンも開閉可能となる隙間に取り付け、スイッチはファン本体の右側面に取り付けました。


取り付け場所を窓(リア)にした理由は開き方が雨の日でも大丈夫なので、この場所に給気PCファンを設置しました。

PCファンの能力はベンチレーターと同じ物にしたので、給排気バランスを強制的に行なえ安定した風の流れが確保出来ますが、隙間風を防止する為には給気側のファン能力が少し大きいとベストと感じます。

室内で長く寛ぐ場合は換気が重要で、大人一人で20m3/hが必要です(子供一人は10m3/h)

PCファンは風量64.8CFMなので、計算値では無いよりマシな程度の換気ですが、就寝時の程度なら十分に使用出来ると思って低コストの中で静かで風量が多いタイプを選択しました。

実践で使用感が悪ければコストや騒音を無視して高性能PCファンに交換も視野に入れています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿