goo blog サービス終了のお知らせ 

CREA・LINX@BLOG

出来ないと言うよりも、出来る方法を考える方が楽しい。面白きこともなき世を面白く。

最近思う事。

2014-10-05 08:47:17 | 日記
フェイスブックはなんだか顔が見えすぎて書きにくい事もあったりなかったり。。。

・罪を憎んで人を憎まず
その人が悪いんではなく、そうさせてる環境が悪い。それが出来てしまう環境というか。
世の中で偉いのはシステムを作る人。だと思う。
システムと言っても仰々しいものでなくても、「こっちにこれを置いた方が使いやすい」とか考えられる人のこと。
何事にも原因があって、なぜそうなのか理由がある。
そうじゃない方向へ物事を進めたい場合は、その原因を考えてその原因を取り除いてやれば、解決の糸口になるはず。
それを感じ取れるセンサーみたいなのは必要だけどね。

・人の考えを変えるよりも、自分の考え方を変える方が早い(簡単)




ちょっとずつ書き足していく。。。


接客は奥深いYO。

2012-06-05 23:58:00 | 日記
接客は「お客様」と「お店の代表者」との「コミュニケーション」です。

接客の心構え。
○明るく、爽やかに、優しく。
・「売る」でなく、「お手伝い」「お役に立つ」「コミュニケーション」「良い時間の共有」を心がける。
・その日の売上より、リピーター作りを心がける。
・聞き上手になる。
・商品を好きになる。商品をいつも大切に扱う。商品を理解する。
・語彙(ボキャブラリー)と、話題を増やす(商品知識、ファッション、スポーツ、旅行、食べ物、店、趣味、地域、天候等)

お客様にとって「不快なこと」を一切排除。
○基本レベルの絶対条件。
・売場の清潔感維持、整理整頓。
・自然な笑顔、接客の基本用語、爽やかなあいさつ。
・常識的な会話。
・基本的な商品知識。新製品情報。
・キビキビ、テキパキ、ハキハキ、ニコニコ。
・スタンプカード割引等決まったサービスの完全実行。
・先輩や店長も手抜きせずに、完全履行。

ステップアップとして、全てに一流を目指し、全スタッフが日々高めあう。
○お客様一人一人に合わせた接客
・会話のスピード、間。高齢者にはゆっくり。
・お客様のことをしっかり聞いてアドバイス。
・しゃべりすぎず言葉のキャッチボールをする
・自分の知識、経験を総動員
・商品知識の内容

身だしなみ。
○誰にも好印象を与えるのは清潔感。清潔感のある身だしなみを心掛ける。
・髪や爪は手入れをする。
・決まり以外は店のコンセプトに沿って店長判断。なるべく文章化しておく事が大事。
(金髪、長髪、スキンヘッド、モヒカン、ヒゲ、ピアス、アクセサリー、Tシャツ、穴あき、ヘソ出し等)
・口臭や体臭も対策する。(自分では分かりにくい。特に男性注意。)

・姿勢、表情、笑顔、挨拶
・開店前、背筋をピンと伸ばし、さわやかな笑顔を浮かべ、心の準備をする。
・笑顔の少ない、出来ない人は、仕事として練習する。
・店のイメージを高める挨拶をする。
・挨拶や話す時は、胸から上の辺りをおだやかに見るようにし、接客時は適時、相手の目を見て確認する。
 相手の目を見つづけると圧迫感を与えるので注意。
 外国のお客様には基本的に目を見て話す。

待機。
○お客様が入りやすく、見やすい雰囲気を作なるべく作業しながら待機し、お客さまの入店に注意している(ほおっておくのではなく、見守る)。
商品個々の特徴確認、商品整理やディスプレイの手直し、在庫チェック、レジ周辺の整理、掃除、カードやプライスカードの点検作成。

・立って待機する時は入店を阻害しない場所で、背筋を伸ばして立つ。
 ×腕組み、仁王たち、外をじっと見る、私語を続ける、後ろから突然声をかける。
・入店され、近くにきたら、明るく爽やかな挨拶「いらっしゃいませ」などの声をかけ、お客さまの様子をうかがう。イートインされている方にも何か聞きたそうにしたら、すぐいけるよう待機している。
・接客がすぐ必要そうな方はすぐにアプローチする。
 高齢のお客様、異性のお客様、キョロキョロと何か探しているお客様、スタッフを探すお客様、常連のお客様。
・服装、年令、様子、立ち止まる場所、視線、手にとる商品など観察し、アプローチのタイミングと言葉を考える。
・買わずに帰るお客様にも「ありがとうございました」「またどうぞお越しくださいませ」など店のイメージを高める感じの良い挨拶をする。


これら出来るようで出来ない。
お客様から見れば、接客してくれた人がお店の代表です。
その自覚を持って下さいね。
出来る人はこちらがきちんと見ていて評価します。(見ると言ってもジーッとは見ませんからね)

人が一番大事。だけど一番難しい。

2012-06-04 00:16:41 | 日記
目に見えているモノ、耳に聞こえているコトが全てではないと言う事を認識しておいて欲しいです。
本意は別にあると思った方がいいです。

世の中はほとんど自分の知らないモノ(コト)で出来ている、と思いませんか?

そう思った時に、目に見えているモノは本物だろうか?とか、聞こえてくるコトは本当の事だろうか?と思ってまず間違いないと思います。
猜疑心に包まれた人間を作りたい訳ではないです。


人と接する際に、妙なセンサーが働きます。
「あーなんかこの人、足が痛いんだろうな」とか「この色が気に入っているんだろうな」とかかなり細かい事まで話さなくても伝わります。
人間の体には60兆(でしたっけ?)くらいの細胞があるとかないとか・・。
人の考えってその細胞の一つ一つにまで行き渡っているとした時に、体全体で「本意」を表しているのではないかと思います。

病気で寝たきりで話が出来ないくらい衰弱している人が「お水飲みたい」と思っているかどうかが分かる時、あるじゃないですか。(そんなシーンに遭遇したことないですケド)


センサーって大事です。
人に付いているセンサーですよ。感じる心と言うか、感じ取る心?
「空気よめる」みたいな事もその一つだと思います。
微に入り細に入り、感じ取って下さい。


本意を読み取って下さい。(伝えたいことその1)




前にも書きましたが、自分を変える方が簡単です。
何かが出来ていない人に「出来ていないよ!」と伝えるのは感情をただぶつけているだけです。
「出来ていないよ!」と伝えるならそこには必ず他に本意が無くてはいけません。
って事は、そんな事を言われたことがある人は、言っている人の他の本意を読み取らなければいけません。

罪を憎んで人を憎まず、そうなるには原因があるはずです。
それを取り除いてあげればうまくいくはずです。

僕はシステムや仕組みを考える奴、作る奴が世の中で一番偉いと思っています。
失敗しないシステムを作ればヒューマンエラーは無くなると思いませんか?
「システムは間違いないが、それを使う人間がヒューマンエラーを起こしている」と言った僕の昔の上司がいますが、当時から僕は間違っていると思っていました。
アホが。

誰かを憎むのではなく、現状を打破できないのは自分のせいだと言う考えの元に、うまくいく仕組み作りをして下さい。
自分が出来ていなければ、他の人もそこでつまずくかも知れない。そうならない為の仕組みをあなたが作って下さい。

仕組み作りってそんなに難しくないです。例えば、見本の写真を目の前に貼るってだけでも今までとは違いますからね。そう言う事です。
ベクトルが同じ方向を向いていれば問題ないはずです。


自分で仕組み作りをして下さい。(伝えたいことその2)



今ここで出来なければ、一生同じことの繰り返しです。

最近、よく聞くお話し。

2012-05-19 19:15:29 | 日記


嘘っこは無しです。
ホントに最近数名の方からお聞きしました。

「以前レインボーロードにあったフロレスタより、今のフロレスタの方がおいしい」

ホントです。よく耳にします。

皆様、舌が肥えていらっしゃるから真実であると思います。(そう信じたい・・)

丸亀町グリーン店でドーナツを買って食べて頂いたお客様が、そのご友人などにそう話したそうだよ、と言う事が僕の耳に入ってくるので本物だと思っています。
僕に直接言って下さるのでしたら、「褒めて伸ばすタイプかな?」なんて勘ぐってしまいますが、そうではありません。


大事なのはココとココ。(頭と胸を指さします)

頭はどうか分かりませんが、心意気ではどのお店にも負けません。(それ以外に勝てる要素がないともいう・・。)
褒めて頂いているこの現状からレベルを下げない気持ちが大事です。


これは最近思うことですが、今起きている自分の周りの現状は自分のせいだと思うことで違った世界が見えてくる、と言う事です。
人はよく人のせいにしがちですが(その方が楽なので)、そうではなく全て自分の言動が原因だと考えると、逆に楽になれる時があるのではないかと思います。
他人を変えることは非常に難しいですが、自分を変えることはそれよりも簡単です。

そうすることで現状が打破できるとしたらやる価値はあるような気がします。



なんだか久しぶりのブログは、宗教じみてきたのでこの辺で終わります。

5月18日

2012-05-19 17:40:13 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は***人でした。

妄想ですが、焦げ付きやすいミルキーの湯煎ですが、ふたをしない時間が長いのが原因の一つではないかと思います。
チョコよりもミルキーのほうが水分が飛んでいきやすいのではないかと。その結果焦げ付きやすくなるのではないかと。
もちろん湯煎のお湯を切らすのはダメです。
なので少しの間でもふたをするように意識してみてください。

「連絡ノート」を作って事務所の壁につっています。
この川西からのメールだけでは情報の共有がしにくいので、ノートを使っていろいろな情報交換をしたいと思います。
小さなことでも構いませんので、みんなに読んでおいて欲しいことや気付いて欲しいこと、知っておいて欲しいこと、などなど気軽に記入してください。

来週からのシフト表、少しずつ埋まってきました。未記入の方は早めに記入をしてください。
今の段階では記入いただいている通りに入って貰えると思います。

以上。

5月17日

2012-05-19 17:39:21 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は***人でした。

戻しのキーを使わないで下さい。

今日は短いですが諸事情により以上です。

5月16日

2012-05-19 17:37:24 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は**人でした。

今日はマダムが多かったような気がします。
「お客さん少ないかなー」と思っていたら、急にドッと来てショーケースからドーナツが無くなりそうになった瞬間がありました。
基本的に、ネイチャーだけは切らさないように心掛けたいです。
ネイチャーが10個を切る前に、「やばい」と気付いた人が他の人に伝えるようにしていきましょう。
早め早めの対策が必要です。
前にも書きましたが「もうありません」では間に合いません。

スタンプカード、結構ためられていらっしゃるお客様もチラホラ出てきましたね。
ドーナツ一つプレゼントの時は、訂正でマイナスにしてください。レジを打っていない時はそのまま差し上げて下さい。
「値引き」を押す方法もありだと思いますが、また北野さんや運営室の方と相談しておくのでしばらくはこの方法で行ってください。
あとそのようなお客様はフロレスタのファンの方でいらっしゃるので、スタッフの皆さんにも好意的だと思います。
名前でお呼びするくらいには仲良くなって頂きたいです。


以上。

5月15日

2012-05-19 17:36:10 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は**人でした。

シフトの件ですが、事務所の壁に新しいシフト表をひっかけております。
そのシフト表にご希望のシフトをご記入ください。(全員)
**さんが作成してくれました。注意事項をそのシフト表の下記に記載してくれています。
よく読んでご理解の上、ご記入ください。
あまりに重なっている場合は川西の方で削らせて頂きます。
途中は休憩などもあるので、その分1~2人必要ですが、平日は基本的に朝が3人、ラスト3人。
土日祝はプラス2人までOKです。
あと、週休2日以上を各自確保して下さい。連勤も5日以上にならないように。
記入は早い者勝ちではありません。訂正できるようにシャーペンでご記入ください。

以上。

5月14日

2012-05-15 19:07:26 | 日記
お疲れさまです。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は***人でした。

動物ドーナツ、今日は「かえる」を実際に店頭販売してみました。
しろくま、クロネコの3種類が明日のテレビで紹介されるらしく、この3種類を中心に試作をしました。
かえるはなぜか上手に出来て販売できましたが、しろくまとクロネコはコーティングのチョコが上手くついていなくて販売できませんでした。顔はかわいく描けていましたね。
いつものチョコのつけ方では耳のアーモンドが邪魔して水平にチョコがつかない感じですので、少し多めにチョコを湯煎でといておくと耳があってもチョコがつけやすそうです。
チョコはドーナツの半分以上つけた方がかわいくなります。
明日も時間があれば動物ドーナツを作ってみたいと思います。
上手くできたものは販売していきましょう。耳はしっかりさせば(あまり深くてもだめですが)取れないと思います。

抹茶ミルキーも出せていたし、掃除もちょこちょこ出来ていたし、人数がいた分いろいろ充実していたのではないでしょうか。

生協の人、ノンホモ牛乳持ってくるの遅すぎでした。17時過ぎてたし。

フライヤーの下の濾過機のコンセント、壊れていましたがタニコーさんが来て直してくださいました。手の届きにくいところにコンセントがあるので、みんながコードを引っ張って抜き取るので外れたんだろうとの事。延長コードか何かで手の届きやすい位置にコンセントを持って来ればいいと、アドバイスを下さいました。

明日から(今日からか)***(***)さんが新しく入ります。最初は何も分かりませんので、寄ってたかってご指導してあげて下さい。

以上。

5月13日

2012-05-15 19:06:05 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は***人でした。

ラスクがえらい売れるのが不思議です・・。

明日、人の多い時間帯があるかと思いますが、その人手を使って動物ドーナツを試作する、気まぐれドーナツを試作する、いつもは出来ていない所の掃除をする、倉庫の場所を覚える、両替えの仕方を覚える、粉類・包装類・ドリンク類・器具類(壊れたコップ分など)の補充の確認、器具類の片づけ場所がまだ確定していないのできっちりまとめる、自分たちで使うものなので自分たちが使いやすい場所に片づけ出来るようにしなければいけません。
足らないもの・必要なものがあれば購入しますので川西に伝えてください。

いっぺんには無理なので、何か一つ以上進歩して(させて)ください。すると明日は今日とは違った一日になります。

あと、プランチャーだけはけっして下に落とさないようにして下さい。プランチャーの上にも物を置かない事。見えない精度で微妙に曲がると、丸いドーナツが出てこなくなります。そして修復は出来ません。
発注をかければまた購入出来ますが、その間、片方のフライヤーでしかドーナツが揚げられない可能性があります。
他のものは代用が出来たり、すぐに買ってこられたりしますが、プランチャーだけは無理なのでご注意ください。
ついでに高額なので。

以上。

5月12日

2012-05-15 19:04:45 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は**人でした。

久しぶりに見た*0万円台でした。
平日ゆっくりしていたので、発注を余裕ぶっこいていましたが、急にお客様が来て急にいろいろな物が無くなると「発注しないと・・。」と焦ってしまいます。

月曜日少しだけ先日の**さんという方が見学(?)にいらっしゃいます。
10時から。
**さんにいろいろ教えてやらせてあげて下さい。

以上。

5月11日

2012-05-15 19:02:57 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は***人でした。

ポイントカードの話ですが、10ポイントたまるとドーナツひとつプレゼント、20ポイントたまるとドーナツひとつプレゼント、30ポイントたまると500円の割引券として使えます。
貰えるドーナツは全部で2つです。
10,20,30ポイントの順番に使ってもらいます。
今日10ポイントたまったとして、今日ドーナツをお渡しするのではなく、次回ご来店時にご使用ください、とお伝えください。

5月15日にOHKの朝の番組でフロレスタの岡山店と丸亀町グリーン店が少し紹介されるそうです。
おもに動物ドーナツが紹介されるそうなので、これから毎日少しずつ練習して作れるようにしておきましょう。

以上。

5月10日

2012-05-15 19:01:54 | 日記
お疲れ様です。
今日の売り上げは***円でした。
お客様数は**人でした。

そろそろお店も落ち着いてきましたので、本来の月7日以上の休日を取れるよう徐々にシフトの調整をしていこうと思います。
他の人との兼ね合いや、土日祝日などの曜日を勘案しながらシフト表への記入をお願いしたいと思います。
記入して頂きながら川西のほうで調整させて頂きます。

8時間勤務(休憩1時間)若しくは5.5時間勤務(休憩30分)を踏まえて、週5日程度以内の勤務で考えていって貰えればと思います。
今日初めて9時からの揚げスタートをやってみましたが何とか大丈夫でした。
土日祝日は違うかもしれませんが、平日はこれで十分です。

朝、一気に揚げてしまうのではなく、売れ行きを見ながら少しずつ作っていくのがフロレスタの本来のやり方なので、何とかその方向へ持っていければと思います。
気まぐれドーナツは今は、あれこれ作ってみよう!で充分です。
皆さんの作ってみたいドーナツの趣味が似通っているのが面白いです。

ちょっとは更新しないと・・。

2012-04-26 00:05:37 | 日記
朝6時にグリーンへ入って生地づくりをする生活にも慣れてきました(ウソ)。

実際は5時50分くらいに行って、準備をしたりしながら6時に生地づくり開始、になるのですが、ちらっと時計を見た時に「かなちゃんさんも生地づくり開始してるかな」と思ったり、7時には「吉田さんももうやってるかな」と妄想タイムが駆け巡ります。
今、200の生地いくつ作ったかな、とか。勝手に競争しています。

かなちゃんさんはフロレスタ奈良本店のパートさん、吉田さんはフロレスタ堺店のパートさんです。
どちらもお一人でその時間をこなされています。

川西は、お二人とも尊敬しています。

丸亀町グリーン店のスタッフが多くなってきたら、順番に大阪研修へ行って貰おうかと思っています。(川西が勝手に思っているだけで、きちんと意思表示をされた方のみですのでご心配なく)
川西も付いて行くので安心です。(川西が、かなちゃんさんと吉田さんに会いたいだけ、ではありません。たぶん)

そうしないとレベルが保てないと思っています。せっかくFCなんだからすねをかじります。笑



数年前に高松のレインボーロードにフロレスタがありましたが、高知にある会社がFC契約をして経営していました。
四国に三店舗ありました。(同時開店、同時閉店でした)

先日そこの店長さんをされていらっしゃった男性が、丸亀町グリーン店へ来店されました。
別の日ですが、愛媛県のハナミズキ店のスタッフさん達も来ていらっしゃいました。
フロレスタと言うお店は何だかそういうお店なんでしょうね。
好かれるというか気にしてもらえるというか。

お客さんにもスタッフにも恵まれる。愛される。そんな感じ。



雇用保険番号。

2012-04-17 22:39:20 | 日記
表題の件、川西に保険番号をお送りくださった方も含め、阿部先生へ直接メールを送って頂くと言う事で統一したいと思います。川西に送って下さった方は送りなおして下さい。

「見当たらない」「なくした」と言う方もメールでその旨、阿部先生にお知らせ下さい。

「フロレスタの川西克典(ここにはご自身のフルネームを入れて下さいね)です」と名乗れば先生の方で把握して下さいます。

先生のメールアドレスが分からない方はいらっしゃいませんよね?

もう送って下さった方もいらっしゃるようです。有難うございます。


番号を打ち込むのが面倒な方は、写真を撮ってお送り下さい。


明日からプレオープン、どうぞ宜しくお願い致します。(何だかテンションがいつもと同じだ・・。)