コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
naminami37
)
2006-01-10 20:07:12
TBありがとうございました。
ISOはマネージメント会社が、習得させてくれる
ものです。どんな、会社でも予備審査3回もうけたら
習得できるみたいですよ。中途半端な企業の流行りも
です。こんなものにお金かけて、肝心の、もの作りは、不具合が取得以前より、増えてます。
私が以前勤めていた会社が、典型的な例の会社でした。(笑)日本の労働基準も、守れない様な会社が
ISO世界標準だとか言う資格は無いと思っていましたね。
コメント感謝します
(
磯野及泉
)
2006-01-11 01:38:47
勝手にTBさせていただきました。
そうなんですか、やっぱりネ、・・・・胡散臭い会社が ISOの認証にたかり寄って来ているのですネ。
JABや審査会社 真剣に考えているのでしょうか?審査していれば 分かりますが、ネ・・・
私なんぞ よりレベルの低い審査員も大勢いるような印象ですし・・・・・
Unknown
(
SS
)
2006-01-13 23:53:47
はじめまして、
トヨタ系の品質ことが書かれていたのでちょっとコメントしてみます。
といっても私、トヨタ系の人間ではないのですが・・・
まず、ISOの認証について、
数年前に受けたセミナー(何のセミナーかは忘れましたが)では
『トヨタ自動車はISOより経営品質賞に興味を持っていて、経営品質賞の審査員を2000人養成する予定でいる』といっていました。
次に、トヨタ系のISO状況についてですが、
少し前に記事の表にある会社のひとつの品証の方と話す機会があったのですが、ISOなどは営業用のようでしたよ^^(これが無いと仕事が取れないって)
不良が減らないようで困っていました。
(減るはずはないのに、本気で言っていたのかは不明ですが。)
経営品質賞の内容がわかればトヨタの考えもわかるかもしれませんね。
ISOでは、最低ラインはあるが上限はないように思います
現状に満足するか、さらに質を上げるかは、組織しだい、と考えています。
まぁ、私がいた会社も営業用でしたけどね(最低・・・(笑))
コメントありがとうございます
(
磯野及泉
)
2006-01-16 00:43:07
トヨタ本体ではない、トヨタ系の会社では ご指摘通り“営業”用であるのは間違いないでしょう。本文中の表にもあるようにISO9001というよりISO/TS16949の認証取得だと思います。
ISO14001と違ってISO9001は 内向きの統制の道具なので、それが上手く行っているのかどうかは 認証取得しなくてもチェックする方法は 他にいろいろあり得るし、そのいろいろをトヨタは持ち合わせているということかなぁ、と 最近思い始めています。
参考になりました(^^)
(
K
)
2006-08-17 14:13:20
私の会社でISOを取得していますが
書類重視仕事そっちのけ(^^;)
書類が出来ていれば仕事の品質など関係ない状況です
それでもしっかりと毎回更新出来ています(^^ゞ
ヤフーの掲示板でトピを立ち上げていますので
専門家としてのご意見を寄せていただければ幸いです
以前ISOトピ潰されたんですけどね~
ゲリラのように潜りながら戦っています(^o^)
Kさん コメントありがとうございます
(
磯野及泉
)
2006-08-26 10:08:28
この記事は 雑誌記事を基に“お手軽”に作成したのですが、未だにアクセス数多くトヨタさんの偉大さを痛感します。
そのトヨタさんもリコール絡みの不祥事がありましたが、マスコミも騒がず 藪の中でおわりました。少々問題ですね。今のマスコミは 強いものの味方で、恐ろしい傾向です。
あのー 申し訳ないのですが“トビ”って何でしょうか?
ヤフーの掲示板にアクセスしようとしたのですが、どうやらID,パワードの取得が必要なようで 拝見するのをあきらめました。
世の中ID,パスワードであふれ返っていますね。本人認証の技術が稚拙なせいですね。
ID,パスワードのリストを持ち歩く必要があります。何が何やらサッパリ????これって意味あることでしょうか?
認証取得範囲
(
K
)
2007-05-14 12:39:58
取得状況ですが、
豊田織機・デンソーさんはTS16949取得済みだと思います。トヨタ一部(広瀬)はQS9000を取得していました。ご参考まで。
トヨタ認証
(
K
)
2007-05-14 12:42:43
トヨタさんは一応ISO9001を取得されましたが、その後、認証を返上されています。
名前を変更します
(
KK
)
2007-05-14 12:45:27
上記2件(2007.5,14)はKKの投稿です。Kさんが既におみえだったので変更します。
21世紀は、ISOの時代です!
(
経営コンサルタント
)
2015-09-23 10:25:08
ISOシリーズについては、JQAのホームページでご確認下さい。
JQAのホームページで、紹介されていないISOがあります。
それは、2010年11月に発行したISO26000(企業の社会的責任)です。
これは、規格ではなく、手引きで、CSR(企業の社会的責任)の国際手引きです。
厚生労働省発行「公平な採用選考を目指して」という冊子の中にISO26000が取り上げられていて、採用~職場におけるいじめ、パワハラ、セクハラなどの人権問題が該当します。
つまり、企業のホームページをみて、ISOシリーズが導入されていなく、特にISO26000を導入していない企業は、パワハラ、セクハラなどの人権問題を解決しないブラック企業といえます。
マスコミや出版社は、2005年個人情報保護法の特例免除措置を受けた時代遅れの業界です。
個人情報漏洩事件と裁判判決と再発防止まで、勉強しないとね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ISOはマネージメント会社が、習得させてくれる
ものです。どんな、会社でも予備審査3回もうけたら
習得できるみたいですよ。中途半端な企業の流行りも
です。こんなものにお金かけて、肝心の、もの作りは、不具合が取得以前より、増えてます。
私が以前勤めていた会社が、典型的な例の会社でした。(笑)日本の労働基準も、守れない様な会社が
ISO世界標準だとか言う資格は無いと思っていましたね。
そうなんですか、やっぱりネ、・・・・胡散臭い会社が ISOの認証にたかり寄って来ているのですネ。
JABや審査会社 真剣に考えているのでしょうか?審査していれば 分かりますが、ネ・・・
私なんぞ よりレベルの低い審査員も大勢いるような印象ですし・・・・・
トヨタ系の品質ことが書かれていたのでちょっとコメントしてみます。
といっても私、トヨタ系の人間ではないのですが・・・
まず、ISOの認証について、
数年前に受けたセミナー(何のセミナーかは忘れましたが)では
『トヨタ自動車はISOより経営品質賞に興味を持っていて、経営品質賞の審査員を2000人養成する予定でいる』といっていました。
次に、トヨタ系のISO状況についてですが、
少し前に記事の表にある会社のひとつの品証の方と話す機会があったのですが、ISOなどは営業用のようでしたよ^^(これが無いと仕事が取れないって)
不良が減らないようで困っていました。
(減るはずはないのに、本気で言っていたのかは不明ですが。)
経営品質賞の内容がわかればトヨタの考えもわかるかもしれませんね。
ISOでは、最低ラインはあるが上限はないように思います
現状に満足するか、さらに質を上げるかは、組織しだい、と考えています。
まぁ、私がいた会社も営業用でしたけどね(最低・・・(笑))
ISO14001と違ってISO9001は 内向きの統制の道具なので、それが上手く行っているのかどうかは 認証取得しなくてもチェックする方法は 他にいろいろあり得るし、そのいろいろをトヨタは持ち合わせているということかなぁ、と 最近思い始めています。
書類重視仕事そっちのけ(^^;)
書類が出来ていれば仕事の品質など関係ない状況です
それでもしっかりと毎回更新出来ています(^^ゞ
ヤフーの掲示板でトピを立ち上げていますので
専門家としてのご意見を寄せていただければ幸いです
以前ISOトピ潰されたんですけどね~
ゲリラのように潜りながら戦っています(^o^)
そのトヨタさんもリコール絡みの不祥事がありましたが、マスコミも騒がず 藪の中でおわりました。少々問題ですね。今のマスコミは 強いものの味方で、恐ろしい傾向です。
あのー 申し訳ないのですが“トビ”って何でしょうか?
ヤフーの掲示板にアクセスしようとしたのですが、どうやらID,パワードの取得が必要なようで 拝見するのをあきらめました。
世の中ID,パスワードであふれ返っていますね。本人認証の技術が稚拙なせいですね。
ID,パスワードのリストを持ち歩く必要があります。何が何やらサッパリ????これって意味あることでしょうか?
豊田織機・デンソーさんはTS16949取得済みだと思います。トヨタ一部(広瀬)はQS9000を取得していました。ご参考まで。
JQAのホームページで、紹介されていないISOがあります。
それは、2010年11月に発行したISO26000(企業の社会的責任)です。
これは、規格ではなく、手引きで、CSR(企業の社会的責任)の国際手引きです。
厚生労働省発行「公平な採用選考を目指して」という冊子の中にISO26000が取り上げられていて、採用~職場におけるいじめ、パワハラ、セクハラなどの人権問題が該当します。
つまり、企業のホームページをみて、ISOシリーズが導入されていなく、特にISO26000を導入していない企業は、パワハラ、セクハラなどの人権問題を解決しないブラック企業といえます。
マスコミや出版社は、2005年個人情報保護法の特例免除措置を受けた時代遅れの業界です。
個人情報漏洩事件と裁判判決と再発防止まで、勉強しないとね。