goo blog サービス終了のお知らせ 

スコープに映る風景

最近ライフルを初めたいわゆる中年の書き綴りです。

がんばれ俺!

2011-04-11 16:28:34 | 山犬は眠れない
さまざまな要因が重なり合ってしばらく銃から遠ざかっていましたが
銃検査も近いことから、もう一度撃ってくるべぇ~
って、ことで長瀞へ行ってきました

今回もWin308の山猫M700でプローン射撃です
作りなれたラプアケース Se168HPBTにIMR4064を43Grで全長は72.5mmですが雷管がCCIBRとなりました
いつものフェデラル雷管が入手できなかったためですが、結果的にはあまり変化は無かったようです。
射台の床に長瀞マットを敷き、寝そべってみると
うぅ~ん なんだかヒンヤリするなぁ・・・
4月といえどもこの中は冷え込んでいますねぇ・・・

ふと見ると表の通路の隅には、なんだか黄色い埃の堆積が
ひょっとして  花粉じゃねぇ~?
私は花粉症ではないので気にはならないのですが、症状をお持ちの方にはきっと
大変な恐怖なんでしょうね・・・

しっかりとポジショニングを決め、さっそく20射してみます。
最初の10発は気合が入って集中できてます
しかし、中盤戦を過ぎたあたりから段々目がショボ付き始めまして
2発撃っては目をコスリ、1発撃っては目をコスリの連続でした。
なんとか20発を撃ったところで、もうヘトヘト(汗;
射撃って精神も肉体もけっこう消耗するもんです。

結果的には162点と及第点なんですが
着弾群のパターンを見てみると、左上から右下へと流れる形になっています。
おそらく原因はトリガーワークの荒(いわゆるガク引き)だろうと思います。
これじゃジュウエルに替えた意味がねえなぁ~


続いて第2射
たっぷりと休憩をとった後なのに・・・
140点と振るいません。
ここでもやっぱり左上から右下へ流れます。
訂正ですが、右上のWSMで12.5mmとありますが17.5mmの間違いでした(恥;


今度こその第3射
やっぱりダメですねぇ~
ガク引きの悪例で右下に着弾群が偏っています。
また、これに気が付いて意識的に左上に逃げて行った痕も現れています。
この画像での救いは、山犬M70のWSMが7mm集弾をたたき出している事(逃げか!)
バーガー168BT IMR4350 63.0Gr Nor2回目 Fed215 全長73.0mmを使用

ゆっくりと休憩を取りながら20発を3ラウンドしてきましたが
慣れない姿勢のキープで背筋は張るし、首は痛む
挙句の果てには重い山猫M700を保持する左腕は筋肉がパンパンに硬直です。
ベルトを腕に巻ければ多少は楽になるのかも知れませんがね・・・

せめて直径10cmの8点圏に全弾集中してくれれば良しとしたいところですが
今の時点ではかなり無理がありますねぇ・・・

反省点は多いですが、一つ勉強になったのは
無理にレティクルを的に合わせて静止しようとしても揺れは止まりません
たとえ呼吸を止めたとしてもこれは変わりません。
かえってゆっくりと呼吸をしながら上下動だけ意識してさせて
センターに合ったところでトリガーを落した方が左右の振れが無くなり良い結果となりました。
いわゆる 自衛隊式ですかねぇ~

被災地で任務にあたっている隊員の皆さん、どうぞ頑張ってください!

俺もがんばらねば!

いや、いろんな事をね・・・(汗;

ふうぅ~


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (@KOBA)
2011-04-12 12:15:57
練習お疲れ様です!
姿勢はPで距離100mでの結果ですか?スゲー当たってますね!
仰るようにレティクルは静止しませんよね~(汗)。
自分も揺れの対処には自衛隊式が良いと思います。
更に揺れの制御にはスリングが有効かな?(講習で使用可)と思い手配中です。
すぐ道具に頼ろうとする駄目人間なんです(笑)。
目下、イメトレのみですが今月下旬頃から撃ちに行けそうな雰囲気です。
弾は多分6mm×45になるかと・・・思います(まだ迷いがイロイロとw)。

自衛隊の皆さん、頑張ってますよね。
市内の基地から毎朝決まった時間にヘリの編隊が遠くの被災地へ向けて飛び立って
行くんですが、音が聞こえると「ご苦労様です。気を付けて」と心の中で祈ってます。
自分も出来ることを頑張ります!イロイロと・・・(笑)
返信する
Unknown (ぽんた)
2011-04-13 00:33:05
coyoteさん、こんばんは~

お~っ!よく当たってますね~
僕もそろそろ練習始めないと間に合わないです。

僕はひざ撃ち(って言うの?)で行こうと思っていますが
教習のときですら、足がしびれちゃってたから
スニーカーじゃなくて、地下足袋はいて行こうかなあ。


>作りなれたラプアケース Se168HPBTにIMR4064を63Gr

って、そんなにつめるんですか!
バロメだったら爆発するかもしんないです。

返信する
Unknown (coyote)
2011-04-13 09:03:17
@KOBA様 ありがとうございます。

Pで距離100mでございます。
いやいや、まだまだですよ(汗;
スリングは使用可能なら、ぜひ使った方が有利だと思います。
左上腕から肩にかけてと銃が一体化する感じで安定しますよ!

ただ、猟ではとっさに輪の中に腕を通す事が面倒なので仕様は控えています。

6mmX45ですか~
きっと良く当たるんでしょうねぇ~

返信する
Unknown (coyote)
2011-04-13 09:16:53
ぽんた様 ありがとうございます。

御指摘感謝いたしますm(_ _)m
さっそく訂正いたしました(恥;
そうですよねぇ 308Winのケースに63Grは無理です・・・
膝撃ちですか、私の場合 あの姿勢は足腰の硬さから辛く不安定になってしまうのでプローンにしましたよ。
折る方の足の下に小さめの枕を添えるといいみたいですけど・・・


返信する
おひさです (Tacolla)
2011-04-26 21:34:52
いろんな事がありましたね。
今年は「防衛庁長官旗争奪戦」は有るのでしょうかな?
毎年、出よう出ようと思ってたのですが出れずじまい・・・
目標が有った方が練習にも力が入るかと・・・

どうですか?一緒に出ませんか??
GWに西富士に行ってきますから、詳細を聞いてきます。

http://www.geocities.jp/jyunanaban/gun-071.html

返信する
Unknown (coyote)
2011-04-28 09:37:56
Tacolla様 ありがとうございます。

こちらこそ、お久しぶりですm(_ _)m
なんだか仰々しい名前の大会ですね~
GWは西富士ですか、経済効果に良い事ですね!

こちらは当面の目標が実技講習突破ですから・・・(汗;

それに、大腸ポリープも・・・

返信する
Unknown (よっき)
2011-04-28 21:42:05
coyoteさん、ごぶさたしております~

>さまざまな要因が重なり合ってしばらく銃から遠ざかっていましたが

私もここ3ヶ月ほど、練習を怠っていました。
・・・単なる怠慢です(苦笑
先日地元銃砲店のトラップ競技からボチボチ再開し、5月は長瀞で2回練習の予定です。

>こちらは当面の目標が実技講習突破ですから・・・(汗;
↑の結果であればパスは間違いなしですねえ~


私も練習しなくては(汗

今のところ、更新のための講習は1年先を目途に準備すればいいのですが、
何せ、中るかどうかが問題でして・・・・

去年新規に許可を得た、レミントンのVTR(308)ノーマル仕様で練習します。

プローンは腹肉が邪魔で苦しそうですし(爆
シッティングで練習してみようかと思っています。
返信する
Unknown (coyote)
2011-04-29 15:36:26
よっき様 ありがとうございます。

5月は長瀞で2回練習予定があるのですか~
私も月に2回くらい練習できれば、もっと良い成績が出るのかと欲をはっています
私の場合、なぜか立射が全然ダメでして・・・
シッティングも両膝立てなら何とかってところですかねぇ・・・

とにかく 撃つのは楽しいですから長く続けたいものです。

レミVTRは良さそうですね!
308ならノーマルでも十分な集弾を期待できると思いますよ!

返信する

コメントを投稿