コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ちしゃといえば医者
(
くろにゃんこ
)
2007-08-22 22:52:23
一年ほど前でしょうか、私も落語にはまった時期がありまして、古典落語を中心に読みあさりました。
私が知っているのは「夏の医者」という落語で、やはり医者はちしゃでした。
桂枝雀の落語は、過去、それこそ20年以上前にTVでみた記憶がありますが、かわいらしい顔立ちと軽妙な語り口がマッチして、とても印象的でした。
何の落語だったかは、さっぱり記憶にございませんが。
噺をつくっていく過程で、登場人物にキャラを与えていくんですね。
そういうところに噺家さんの個性が吹き込まれるわけか。
「従者の美学」は、私にはあまりピンときませんが、これを読んでなるほどなぁと思いました。
上方と内容が違うようです。
(
countsheep99
)
2007-08-26 11:47:13
それがですね、くろにゃんこさま。
「夏の医者」と「ちしゃ医者」少し噺の内容が違うみたいなんですよ。
くろにゃんこさんの仰った「夏の医者」は“うわばみ”が出てくるヤツですよね? 医者と従者が往診の途中で、デッカイうわばみに呑まれてしまい…という奇想天外な噺。(私はちくま文庫の『落語百選 夏』で読みました)
それが、『桂枝雀のらくご案内』の「ちしゃ医者」のあらすじを読むと、医者と従者が往診に向かうところまではストーリーは同じなんですけど、あとはまったく違うようです。
おととい、「ちしゃ医者」収録の枝雀のネタ本が近場の図書館にあるのを確認しました。
「よっしゃあ!」と次の日、開館時間に駆け込んだら、誰かに先を越されてた。
もう…。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私が知っているのは「夏の医者」という落語で、やはり医者はちしゃでした。
桂枝雀の落語は、過去、それこそ20年以上前にTVでみた記憶がありますが、かわいらしい顔立ちと軽妙な語り口がマッチして、とても印象的でした。
何の落語だったかは、さっぱり記憶にございませんが。
噺をつくっていく過程で、登場人物にキャラを与えていくんですね。
そういうところに噺家さんの個性が吹き込まれるわけか。
「従者の美学」は、私にはあまりピンときませんが、これを読んでなるほどなぁと思いました。
「夏の医者」と「ちしゃ医者」少し噺の内容が違うみたいなんですよ。
くろにゃんこさんの仰った「夏の医者」は“うわばみ”が出てくるヤツですよね? 医者と従者が往診の途中で、デッカイうわばみに呑まれてしまい…という奇想天外な噺。(私はちくま文庫の『落語百選 夏』で読みました)
それが、『桂枝雀のらくご案内』の「ちしゃ医者」のあらすじを読むと、医者と従者が往診に向かうところまではストーリーは同じなんですけど、あとはまったく違うようです。
おととい、「ちしゃ医者」収録の枝雀のネタ本が近場の図書館にあるのを確認しました。
「よっしゃあ!」と次の日、開館時間に駆け込んだら、誰かに先を越されてた。
もう…。