■ショートホイールベースでビートルボディ
今組みあがっているDT04は、DT03からかなり移植したので
消費したパーツを買い足して、もう一台ショートで組んでみました。
こちらは、のんびり遊ぶことを想定しているので、
キットの不要部品を使って、ブリッツァービートルのボディを載せてみました。
取付にはフロント側の穴を大きくする必要がありました。
また、きちんとボディポストを通すには、フロントフェイスの下部を
少し削る必要がありそうです。(まだやってません)
リヤ側のマウントはワーゲンオフローダーのパーツを使いました。
ギヤボックスに当たるので、ワーゲンオフローダー純正よりも少し高く
取り付ける必要がありました。
とりあえずボディが付きそうな雰囲気なので、タイヤの位置関係を
仮合わせしてみます。
先に書いておきますが、どの組み合わせもあちこち接触するので
このままでは走れません。調整、加工が必要です。
タイヤとホイールはWR02CB用を付けてみました。
こちら側は、フロントサスアームはWR02CBのリヤ、
リヤサスアームはホーネットEVOのリヤを使いました。
アップライト、ナックル、シャフトは一旦DT04のものを
そのまま使っています。


こちら側はDT04ノーマルです。


前からと後ろからのイメージです。


次に、京商ターボオプティマのタイヤとホイールを付けてみました。
サスの構成は、先ほどと同じです。


こちら側はDT04ノーマルです。
タイヤが小さくなると、ホイールベースのアンマッチが目立ちますね。。。


前からと後ろからのイメージです。



というわけで、小加工と既存パーツの組み合わせで、
ビートルボディを楽しむことはできそうです。
費用対効果とか、労力対効果で言ったら、フツーにブリッツァービートルのキットを
買った方が安くて簡単なのは明白ですが、なんでやるのかって言われたら、
もうロマンとしか言いようがないですな。。。
今組みあがっているDT04は、DT03からかなり移植したので
消費したパーツを買い足して、もう一台ショートで組んでみました。
こちらは、のんびり遊ぶことを想定しているので、
キットの不要部品を使って、ブリッツァービートルのボディを載せてみました。
取付にはフロント側の穴を大きくする必要がありました。
また、きちんとボディポストを通すには、フロントフェイスの下部を
少し削る必要がありそうです。(まだやってません)
リヤ側のマウントはワーゲンオフローダーのパーツを使いました。
ギヤボックスに当たるので、ワーゲンオフローダー純正よりも少し高く
取り付ける必要がありました。
とりあえずボディが付きそうな雰囲気なので、タイヤの位置関係を
仮合わせしてみます。
先に書いておきますが、どの組み合わせもあちこち接触するので
このままでは走れません。調整、加工が必要です。
タイヤとホイールはWR02CB用を付けてみました。
こちら側は、フロントサスアームはWR02CBのリヤ、
リヤサスアームはホーネットEVOのリヤを使いました。
アップライト、ナックル、シャフトは一旦DT04のものを
そのまま使っています。


こちら側はDT04ノーマルです。


前からと後ろからのイメージです。


次に、京商ターボオプティマのタイヤとホイールを付けてみました。
サスの構成は、先ほどと同じです。


こちら側はDT04ノーマルです。
タイヤが小さくなると、ホイールベースのアンマッチが目立ちますね。。。


前からと後ろからのイメージです。



というわけで、小加工と既存パーツの組み合わせで、
ビートルボディを楽しむことはできそうです。
費用対効果とか、労力対効果で言ったら、フツーにブリッツァービートルのキットを
買った方が安くて簡単なのは明白ですが、なんでやるのかって言われたら、
もうロマンとしか言いようがないですな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます