ピラカンサ(トキワサンザシ)の赤い実がたわわに実ってました ミ(◕‿◕。)彡
この富雄川沿いの公園では、毎年このピラカンサの赤い実を見て、楽しませてもらってます。
11月の初めまでは、すぐ横上のアメリカノウゼカズラのオレンジ色の花で彩られてました
ピラカンサ(トキワサンザシ)の赤い実がたわわに実ってました ミ(◕‿◕。)彡
この富雄川沿いの公園では、毎年このピラカンサの赤い実を見て、楽しませてもらってます。
11月の初めまでは、すぐ横上のアメリカノウゼカズラのオレンジ色の花で彩られてました
今回歩道の新設されてないところは、草花が茂ってましたが、その中にクサフジの花が咲いていました。
ここから南側は、相変わらず草花が繁茂しています。
歩道橋からこの橋までの間が、今回は歩道を付けられませんでした。スペースは、十分あるように思いましたが、既存のこの橋に行き当たるので橋の改良も必要になるからでしょう。南側の未歩道の箇所も敷設されるのでしょうか。
この辺りは、県道の拡張、堤防の整備など変化し続けています。
富雄駅北側の富雄川西側の歩道の新設工事が始まり、堤防に春から秋にかけて数々の草花繁茂していた場所が削り取られていました。
富雄北小学校の前には、毎年春から夏にかけてクサフジが群生していましたが、すっかり土をえぐられてましたので、今年は見ることができなくなりました。
※2年前のクサフジのブログから。
http://blog.goo.ne.jp/cosmikomiche21/e/db328aefa14814914de96cd80bff274e
富雄川周辺には、様々な草木が自然に生えたものや植えられたものがあります。
花の咲くのが1日や1週間位のものもあれば、1ヶ月以上も楽しめるものもあります。
花の期間が短いものは、タイミングを逃すと見ることができなかったりします。
卯の花とも呼ばれるウツギの白い花です。
匂いはありません。
述べには、ミヤコグサ(都草)の可愛い花が咲いてました!
集合住宅の周りに植栽されたビヨウヤナギ(美容柳)の黄色い花が満開を迎えてました!
花壇には、珍しいニゲラの青い花が艶やかに咲いていました。
ニゲラの花が枯れた後の実が袋状の面白い形になってました。