コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
実は・・・。
(
オフィスN
)
2007-05-15 01:23:17
こんばんは。
自分も、追加用のクロメダカを、しばらく水槽で、
飼っていました。
じっくり見てると、だんだん可愛くなってきて、つい。
結構、気配に敏感で、スイレン鉢に放してからは、
なかなか見ることが、出来なくなりました^^;
(なにせ、緑色のディープな沼なので)
ここも、水がきれい。水換えしようかな(苦笑)
クロメダカー。
(
zoe
)
2007-05-15 11:13:06
メダカ、素朴な感じがいいですよね。
小学生の時、理科室で飼ってあるメダカをよく
眺めてました(笑
僕もメダカと聞くとまずヒメダカが思い浮かび
ますねー。何でだろう。
もうすぐ…
(
iwagumi
)
2007-05-15 19:24:36
こんばんは。
ビオと聞くともうすぐ夏ですね~。
今年は猛暑でなければいいのですが…
メダカで思い出したのですが最近川等で見かけるメダカは純国産のメダカではなく外国産のメダカばかりだと聞いたような覚えがあるのですが?違ったかな?
はじめまして。
(
hpa0633
)
2007-05-15 22:39:13
いつも楽しく拝見しております。
最近ブログを始めたので相互リンク
お願いしたいのですが、いかがでしょうか?
良かったらウチにも遊びに来てください。
まだまだしょぼいブログですが・・・
Unknown
(
imp28
)
2007-05-15 22:59:24
こんばんは。
うちも最初10匹導入したのですが、先日点呼を取ったらいつのまにか8匹に(><)
しっかり働いてもらわないと、蚊のプ~ンという羽音で眠れなくなりますからね~。
連投すみません
(
imp28
)
2007-05-15 23:03:03
おお、何故かコメントが切れてしまいました。
スイレン鉢は真夏になったら日陰に置かないといけないんですかねぇ。
メダカが熱射病で☆になっちゃいそうで心配なんですが。
カダヤシ
(
きのこ@POF
)
2007-05-16 23:08:45
こんばんは。
ビオトープに関するを本をちょびっと読みました。ボウフラ対策にクロメダカやカダヤシというお魚を入れるそうですね。カダヤシとはこれまたナイスネーミングですね。
オフィスNさん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 00:28:42
こんばんわ。
オフィスNさん宅もクロメダカでしたか。
仰るとおり、気配に敏感でなかなか眺めることができませんね。
我が家のビオは、ちっともコケが生えません。
何故でしょう?
zoeさん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 00:32:18
こんばんわ。
確かに素朴な感じがしますよねー。
熱帯魚ほど自己主張しない控えめな印象ですよね。
iwagumiさん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 00:42:12
こんばんわ。
確かに夏の雰囲気がしますよね。
ビオトープを眺めながら、ビールで喉を潤すなんて、考えただけでも、んーもう最高(笑)。
外来メダカの存在は知りませんでした。
カダヤシと呼ばれるメダカに似た外来魚が、メダカの生存を脅かしているようですよ。
hpa0633さん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 00:46:12
こんばんわ。そして初めまして。
このブログを主宰していますcoryvirusと申します。
リンクの件、こちらこそ宜しくお願い致します。
私もブログ初心者のようなものなんですよ。難しいことは分かりません(苦笑)。
これからも、私とこのブログを宜しくお願い致します。
imp28さん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 00:49:53
こんばんわ。
imp28さんちもクロメダカでしたよね。
全く痕跡を残さずに失踪したので、水槽裏とか探しちゃいましたよ。
仰るとおり、真夏になったら直射日光には当てられませんね。
やっぱり日陰を用意してあげた方がいいですよねー?
きのこ@POFさん。
(
coryvirus
)
2007-05-17 01:01:53
こんばんわー。
カダヤシ。「蚊絶やし」なんですね。
実は、特定外来生物法の第二次指定で、カダヤシは特定外来生物に指定されて、今では飼育等が規制されているんですよ。
ビオトープいいですね
(
ZERO-FACT
)
2007-05-17 10:06:13
最近あちこちでビオトープをやってらっしゃるのを
見かけますが、写真見てると
やりたくなってきたなぁ
Unknown
(
amigo
)
2007-05-19 01:07:31
こんばんは~
ビオトープ(・∀・)イイですね^^
今年こそはと思ったのですが出遅れました…。
ZERO-FACTさん
(
coryvirus
)
2007-05-19 13:59:40
こんにちは。
レスが遅くなり、申し訳ありませんでした。
実は、私も初めてのビオトープなんですよ。
どんなことになるのか分かりませんが、
ブログでご報告ができればって思っています。
ZERO-FACTさんもぜひやってみてはいかがですか?
amigoさん。
(
coryvirus
)
2007-05-19 14:08:47
こんにちは。
ビオトープ。面白いですよ。
なんたってメンテナンスが要らないから(笑)。
自然光の中で成長している植物は、
水槽内の水草とは違う雰囲気を楽しめると思います。
ぜひamogoさんもやってみてはいかがですか?
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
自分も、追加用のクロメダカを、しばらく水槽で、
飼っていました。
じっくり見てると、だんだん可愛くなってきて、つい。
結構、気配に敏感で、スイレン鉢に放してからは、
なかなか見ることが、出来なくなりました^^;
(なにせ、緑色のディープな沼なので)
ここも、水がきれい。水換えしようかな(苦笑)
小学生の時、理科室で飼ってあるメダカをよく
眺めてました(笑
僕もメダカと聞くとまずヒメダカが思い浮かび
ますねー。何でだろう。
ビオと聞くともうすぐ夏ですね~。
今年は猛暑でなければいいのですが…
メダカで思い出したのですが最近川等で見かけるメダカは純国産のメダカではなく外国産のメダカばかりだと聞いたような覚えがあるのですが?違ったかな?
最近ブログを始めたので相互リンク
お願いしたいのですが、いかがでしょうか?
良かったらウチにも遊びに来てください。
まだまだしょぼいブログですが・・・
うちも最初10匹導入したのですが、先日点呼を取ったらいつのまにか8匹に(><)
しっかり働いてもらわないと、蚊のプ~ンという羽音で眠れなくなりますからね~。
スイレン鉢は真夏になったら日陰に置かないといけないんですかねぇ。
メダカが熱射病で☆になっちゃいそうで心配なんですが。
ビオトープに関するを本をちょびっと読みました。ボウフラ対策にクロメダカやカダヤシというお魚を入れるそうですね。カダヤシとはこれまたナイスネーミングですね。
オフィスNさん宅もクロメダカでしたか。
仰るとおり、気配に敏感でなかなか眺めることができませんね。
我が家のビオは、ちっともコケが生えません。
何故でしょう?
確かに素朴な感じがしますよねー。
熱帯魚ほど自己主張しない控えめな印象ですよね。
確かに夏の雰囲気がしますよね。
ビオトープを眺めながら、ビールで喉を潤すなんて、考えただけでも、んーもう最高(笑)。
外来メダカの存在は知りませんでした。
カダヤシと呼ばれるメダカに似た外来魚が、メダカの生存を脅かしているようですよ。
このブログを主宰していますcoryvirusと申します。
リンクの件、こちらこそ宜しくお願い致します。
私もブログ初心者のようなものなんですよ。難しいことは分かりません(苦笑)。
これからも、私とこのブログを宜しくお願い致します。
imp28さんちもクロメダカでしたよね。
全く痕跡を残さずに失踪したので、水槽裏とか探しちゃいましたよ。
仰るとおり、真夏になったら直射日光には当てられませんね。
やっぱり日陰を用意してあげた方がいいですよねー?
カダヤシ。「蚊絶やし」なんですね。
実は、特定外来生物法の第二次指定で、カダヤシは特定外来生物に指定されて、今では飼育等が規制されているんですよ。
見かけますが、写真見てると
やりたくなってきたなぁ
ビオトープ(・∀・)イイですね^^
今年こそはと思ったのですが出遅れました…。
レスが遅くなり、申し訳ありませんでした。
実は、私も初めてのビオトープなんですよ。
どんなことになるのか分かりませんが、
ブログでご報告ができればって思っています。
ZERO-FACTさんもぜひやってみてはいかがですか?
ビオトープ。面白いですよ。
なんたってメンテナンスが要らないから(笑)。
自然光の中で成長している植物は、
水槽内の水草とは違う雰囲気を楽しめると思います。
ぜひamogoさんもやってみてはいかがですか?