コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんばんは。 ()
2008-05-13 00:16:17
パッケージ。
スタイリッシュさは感じられませんが、嫌いではありません・・・ちょっとウケちゃいました(笑)
ステンレスパイプもですが、
ガラスの器具の掃除のサイクルが長くなるというのが、
説得力ありますね!
なるべく水槽は綺麗な状態を維持したい。
みなさん共通の願いだと思います。

これを設置することで、
フィルターの流量に影響(抵抗)は無いんでしょうか?
(直線的に抜けているんですかね^^;)
なにせ、実物を見たことが無いので、
初歩的な質問でした(笑)
 
 
 
Nさん (coryvirus)
2008-05-13 00:42:22
こんばんわ。
ご質問、大歓迎ですよ^^

おそらく、ご指摘の通り、殺菌灯を設置することで抵抗が大きくなると思います。
今回のターボツイスト内部は、効率を高めるために、殺菌ランプの周りを水がグルグルと回るような設計になっていて、直線的に抜けるわけではないんですよ。
フィルターにどの程度の負荷がかかるのかは、私にはちょっと分かりません。
こんな感じでよろしかったですか?
 
 
 
Unknown ()
2008-05-13 02:05:05
こんばんは。
さっそくのご回答ありがとうございます。
リリィからの排水される際に、
水面に水流ができるくらいの、流量が確保できたらと
思いましたので。
2213にサブフィルターを繋げただけで、
ぐっと水流が弱まった記憶がありましたので^^;
(直ぐ、チョロチョロになってしまいます)
今は、濾材の量を減らして、詰まり難くして対処してます。
ここまで来ると、フィルターの性能(出力?)に、
拠るところが大きいんでしょうね。

それに、殺菌灯によって、
コケにくい→詰まりにくい
の効果も期待できそうですね♪
 
 
 
殺菌灯 (ぺ・矛盾)
2008-05-13 09:46:56
私もこれと同じ殺菌灯を海水魚水槽に使っています。
いろいろ調べたのですが、コケにもすぐれているのは
東〇さんの殺菌灯みたいです。
ただ難点はメンテはちょい困難らしいのです。
そこが嫌で諦めました。
やはりメンテが楽でないと後々億劫になりますからね。
でも殺菌灯もYes派とno派がいるみたいですね。
 
 
 
僕はテトラ社使用です。 (teruki1997)
2008-05-13 13:06:17
すんごい殺菌能力がありそうなパッケージですね(笑)
うちはテトラ社の殺菌灯を使っているのですが、やっぱり流量はちょっと落ちますね。
効果は
透明度が上がったこと、
ガラス面にコケがつくペースが落ちたこと、
魚が病気になっていないこと
などですね。
リリィパイプへの汚れ付着ペースは・・ちょっと長くなったかも、という程度ですかね。
僕にとっては、魚が病気にならないこと、が第一なのでまずは効果アリ、です。
 
 
 
Unknown (takaono72)
2008-05-13 15:00:03
こんにちは。
リクエストの回答ありがとうございます(笑)
殺菌灯はぜひとも設置したい(試してみたい)アイテムなんですが、カミハタとレイシーで迷っています。レイシーは何といっても値段が高いですよね。ちょっと躊躇します。
カミハタにしようかと思ってはいたのですが、今回の記事を見て通過する流量が大丈夫かどうか心配になりました。OFにしようと思っているので、水中ポンプの流量をセッテイングするのが難しそうです。もう少し調べてみて、どのメーカーのものにするか決めたいと思います。参考になる記事をありがとうございました。
 
 
 
鱗が出ました。 (hpa0633)
2008-05-13 16:41:24
殺菌灯は使用したことが無いのですが
導入したくなりましたよ。
リリィのところで目から・・・ですw
とはいっても導入予定は今のところありませんorz
今度は涙が出そうです(苦笑)
黒リリィを何とかする為に導入してみるって方向で
検討してみます。
 
 
 
こんばんは。 (imp28)
2008-05-13 23:14:27
いつもながら分かりやすいインプレですね^_^
殺菌灯の記事は私もあちらこちらで見て興味を持っているのですが、
なぜか今はコケの発生も少なくて不要かなぁと思っているところでした。
ただ、コケ対策というより魚の病気予防に欲しいなぁという気持ちもあります。
カミハタの殺菌灯が何故か近所のホムセンにあるんですよね(;´∀`)
うーん、思わず買っちゃいそうだ(苦笑)。
 
 
 
殺菌作用 (きのこ星人)
2008-05-13 23:35:25
こんばんは(・∀・)ノ
殺菌灯は優良バクテリアまでも殺してしまいそうで、なんだか怖いです。
でもリリイパイプの綺麗さを見る限りではそんなことは無いんでしょうね。
う~ん、殺菌灯も気にはなりますがその前に水槽用クーラーが非常に気になります;;
 
 
 
Unknown (38brain)
2008-05-14 04:54:25
ども、記事内でご紹介くださりありがとうございました(照)。
実はうちのテトラの殺菌灯はなぜかすぐライトが切れて半ギレ状態です(苦笑)。
これに変えようかなぁ・・・、どれぐらいライトがもったか後日教えていただければ幸いです。
話は変わりますが、前の記事で見かけたのですが、玄関のドアが素敵ですね~!イカス!!

 
 
 
Unknown (killer-pink)
2008-05-14 09:37:23
おはようございます^^
殺菌等使ってらっしゃる方のブログを
いろいろ拝見しましたが
やっぱり興味が湧いてくるのは
お魚の病気が減るのと
大敵コケに対する効果ですね
リリィの汚れが少なくなってるって言うのは
凄く効果が出てるんじゃないでしょうか?
最近は殺菌等も手頃な価格のが流通し出したので
性能を各社見比べつつ導入したいです^^
 
 
 
テトラ社 (discusaquarium)
2008-05-15 00:30:54
テトラ社の殺菌灯はあんまり人気ないみたいで皆さん避けられていますね。なんか壊れやすいとか?
結局殺菌灯のUVランプは各社同じようなものを使っているからあとは形状の問題なのかな?ターボツイストは確かスパイラルとか言っていたよね。筒内でより長くUV照射されるのが売りなんだろうけどやっぱり抵抗は一番大きそう。
私は安売りしていたのと形状の問題からテトラ社の旧型にしました。まあもともとこのアイテムは自己満足的な要素が大きいから自分が効いてるって思うことが大事なんだろうけど、、、。
まじめに実験するなら殺菌灯を通した水と通さなかった水を取ってそのバクテリア量とかコケの繁殖具合を別容器で経過観察とかでデータ取れるよね。

こんな実験計画立てるときは是非コラボレーションを。
結果は、いつかnatureの姉妹紙として登場するであろう、nature aquariumに投稿だなw
 
 
 
こんばんわ。 (coryvirus)
2008-05-16 00:43:02
>>Nさん
こんばんわ。

なるほど、そういう理由があったんですねー。
難しいところですよね。
また何かありましたら、ご連絡ください。
頼りにならない私ですが、できる限りガンバります^^


>>ぺ・矛盾さん
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。

やはりメンテナンスがしにくいとなると、躊躇っちゃいますね。確かに私もそう思います。

YES派。NO派。
この辺りも、濾材と同じで、科学的根拠が得られにくいということが原因な気がします。
コケに対してどの程度効果的か。硝化バクテリアにどの程度の損失があるかを評価できれば、殺菌灯を導入すべきかどうか判断できると思うんですけどね。
 
 
 
コメントありがとうございます。 (coryvirus)
2008-05-16 01:07:25
>>teruki1997さん
こんばんわ。
コメントをありがとうざいます。

おっ!たくさん効果を体感できているんですね^^
それぞれ効果を感じる箇所が違うんですね。

魚が元気だってことが確かに重要なことですね。
こればっかりは、殺菌灯だけではなく、teruki1997さんの愛情というかしっかりとした管理があってこそだと思います。


>>takaono72さん
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。

OFでしたら、私のような外部フィルタを使ったよりも、いろいろ試せそうですね。
外部フィルタでは、どうしても直列接続しかできませんが、
OFでしたら、パイプを分岐させて流量をコントロールできそうですよ。

これから色々と設備を考えられるとのことで、
いやー楽しそうですね。


>>hpa0633さん
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。
hpa0633さんのコメントに、目から鱗状態です^^

私は結構、おっちょこちょいなので、
リリィを洗うことはかなり気を使ってます。
そんなわけで、少しでもメンテナンスの回数を減らせるなら、大きなメリットのように感じました。
ぜひ機会がありましたら、ご検討下さい。
 
 
 
コメントをありがとうございます。 (coryvirus)
2008-05-16 01:42:01
>>imp28さん
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。

そうなんですよね。
これまで殺菌灯なしで快適な環境を提供できているわけですからね。
私はコケにくい環境のためにと思って導入しましたが、imp28さんのようにコケが付きにくいようでしたら、殺菌灯の導入意義は確かに少ないですね。

そろそろ、スイレンの花はいかがですか?


>>きのこさん
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。

どうなんでしょうねー。
バクテリアはフィルタ内の濾材とか底砂に定着していると実しやかに言われていますが、実際はどうなんでしょうね。

クーラーですか?
いやー、私もちょっと考えているんですよ。
部屋全体でコントロールするのか、水槽だけをコントロールするのか。
悩ましいですね。
 
 
 
コメントをありがとうございます。 (coryvirus)
2008-05-16 02:02:52
>>38brainさん
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。

いやいや、こちらこそ大変参考になる記事をありがとうございました。

テトラの殺菌ランプの寿命が短いとの以前の記事も読みました。
どうしちゃったんでしょうね。
ふつうはもっと長いはずですから、設計上の問題をつい疑いたくなりますね。

ランプの寿命の件、了解しました。
いづれご報告いたします。


>>killer-pinkさん
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。

病気の原因となる病原体を減らしたり、コケの発生を抑制したり。
価格が手頃で効果絶大な製品をあるといいですよね。
 
 
 
discusaquariumさんへ。 (coryvirus)
2008-05-16 02:08:11
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。

テトラ。
どうなんでしょうね。
こちらにもコメントを下さった38brainさんも、ランプの寿命が短いと言われていましたし。

Nature aquariumが発行されるんですか?笑
インパクトファクターは、どうなるんでしょうね^^
そうそう、私も思ったのですが、AQUA Journalにレポートのページを作って頂きたいですね。無理でしょうけど。
 
 
 
Unknown (ZERO-FACT)
2008-05-16 14:34:20
いつもながら楽しい記事で、
あっというまに読破してしまいました。

カミハタの外箱はトイザラスで売っている外国製の
おもちゃのように見えました(笑)

まかなか全ての水槽には取付けできませんが、
勝負パンツならぬ勝負水槽??なるものができたら
導入を検討したいと思います(笑)

非常に参考になりました。
次回の製品の記事も楽しみにしています^^
 
 
 
こんにちはー (amigo)
2008-05-17 13:25:18
殺菌灯リリィのコケ防止にもなるんですねぇ。
外して掃除する回数が減るのは嬉しいですね^^
安価で済ませたいならテトラ社でしょうけど
壊れ安い評価が多く未だ購入には至ってません。
使うならこれにしようかと思いました。
詳細なレポありがとうございます。参考になりました。
 
 
 
コメントをありがとうございます。 (coryvirus)
2008-05-20 01:53:53
>>ZERO-FACTさん
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。

分かります、分かります。
外国製のおもちゃの箱みたいですよね^^

私にとっては、ZERO-FACTさんの今の水槽一つ一つが勝負パンツならぬ、勝負水槽に感じますよ。


>>amigoさん
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。

接続上、出水側のリリィには殺菌された水が通過することになるので、最も効果が表れやすいところかもしれませんね。

テトラの殺菌灯。
あまり評判がよくないんですか?
価格はそれほど大きく違うようには感じなかったんですけどね。
こうした貴重な情報もブログがあるからこそですね^^
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。