goo blog サービス終了のお知らせ 

コルクの葡萄畑

日々面倒を見ているブドウ畑と愛犬のダックスフント『コルク』の成長と活動の記録

初雪

2011-11-24 15:36:14 | ブドウ畑
鳥上坂にもとうとう冬の気配。

冷え込みの厳しい日が続き、とうとうくるかという予感が的中。
先週、初雪の日を迎えることとなりました。

深夜から明け方にかけて降った雪はうっすら積もり、
畑のほとんどを白く染め上げてしまいました。

平野部では積もる前に溶けてしまったようですが、
少し標高の高い山の畑では昼過ぎまで残っていました。

その後、太陽が姿を現したため、畑の雪もすべて溶けてしまいましたが、
初雪を境に冬へと大きく近づいたのは確か。

ブドウの剪定、ブドウ棚の補修、雪囲い…
雪国の初冬は足早に過ぎていきます。



                   ↓羊達もそろそろ麓への引越しの時期を迎えています。今年は紅葉が綺麗。
                   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる秋

2011-11-15 16:49:37 | ブドウ畑
ワインの仕込みに没頭していると、いつの間にやら秋も終わりに近づいていました。
毎年こんな感じで短い秋を過ごしています。

ブドウも落葉が始まり、黄色く色づいた葉が枝にしがみつくようにして風に揺られていました。

今朝は冷え込みが一段と厳しく、最高気温が8℃という天気予報。
冬が近づいていることを身をもって知る一日でした。


           
                   ↓一ヶ月ほど前の羊達の様子。急斜面でもなんのその。でもそろそろ食べる草がなくなり始めました。
                   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟してきてます2

2011-09-05 11:23:35 | ブドウ畑
「狸沢」のブドウたちも熟してきました。

真っ先に黒く色づいてきたのは、上の写真のシラー。

それに続いてプチヴェルド、メルロ、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨンの順番。
白品種ではシャルドネ、リースリングの順番で熟してきています。

「沢」と異なり、垣根方式の露地栽培。
天候の影響を受けやすいこともあり、これから台風の季節が心配。

晴天と順調な生育を期待しています。



                   ↓メルロ。まだまだ種が青い。
                   

       
                   ↓プチヴェルド。
                   


                   ↓カベルネソーヴィニヨン。色もようやく。種はすさまじく苦い。
                   


                   ↓カベルネフラン。
                   


                   ↓リースリング。
                   


                   ↓シャルドネ。
                   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟してきてます。

2011-09-03 08:36:32 | ブドウ畑
「沢」のカベルネソーヴィニヨンが順調に色づいて熟してきています。

美味しそうな姿に一粒つまんでみるのですが、
青い香りが強く、種も頼りなさげな淡い茶色で
まだまだ未熟であることがうかがえます。
糖度は17度ほど。

収穫まであと一ヶ月半。
これからの好天を祈るばかりです。

             

                   ↓同じ畑のシャルドネ。少しずつ種が透けて見えるようになってきました。
                   


                   ↓同デラウェア。生食用と違い種あり。種無しに比べ熟すのに時間がかかります。
                   

                   ↓同マスカットベリーA。果軸が赤いのが特徴。こちらはあと1ヶ月ほどで収穫。
                   





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2011-07-13 08:36:37 | ブドウ畑
東北が早くも梅雨明け。
去年に比べて2週間近く早い梅雨明けに驚きました。

梅雨明けと共に登場したのは入道雲。
「狸沢」の東の空から湧き上がる入道雲には夏の気配がぷんぷんします。

夏の代名詞の成長を眺めているうちに、西の空からも巨大な入道雲が迫ってきて
空があっという間に真っ暗に。
これまた夏特有の夕立が降ってきました。
雷を伴い激しく雨が降ったあとは、ムシムシとした暑さ。
夏だなぁ~。


                   ↓西の空から迫る雲。日差しを遮り、激しい雨をもたらします。
                   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エグザイル的な…

2011-06-09 10:12:43 | ブドウ畑
「狸沢」の葡萄たちも3年目を迎え、初収穫に向けてすくすくと育っています。

風にあおられたのか、伸びた新梢が右に左に傾いて
らせん状に渦巻くかのようなポジションに。

日差しもあり、風も気持ちよい。
生きもの達にとって踊りだしたくなるような、いい天気が続いています。



                   ↓畑の中の草達ものびのび伸び放題。負けじと背比べの最中です。
                   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難去って…

2011-02-09 11:25:31 | ブドウ畑
先週末まで続いた寒波がもたらした大雪で、赤湯も除雪で大わらわ。
ブドウ畑も毎日のように雪下ろしに出動していたのでした。

写真は「狸沢」。
2m近い垣根の支柱がいつもは見せない頭のてっぺんを見せています。
積雪は140cmに近いところ。

ここ数日暖かい日が続いたので、できるだけ溶けて少なくなって欲しいところ。
今週半ばからまた冬型の天候に逆戻り。
とにかくこれ以上積雪が多くならないように祈るばかりです。


                 ↓「沢」のブドウ棚も雪下ろし。こうなると棚と積雪の間を這って進むしかありません。
                 



                 ↓山の中腹、畑の中にある金鉱山跡の泉。雪に埋もれて落とし穴のごとき状態に。
                 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の大雪

2011-01-17 10:38:59 | ブドウ畑
冬将軍の軍勢の猛烈な勢いに押されっぱなしの日々が続く、ここ赤湯。

山肌の斜面にあるブドウ棚の上に雪が積もり、今にも押しつぶさんとしてくるので
連日、かんじきを履いて雪下ろしに向かいます。

写真のように晴れた日はいいのですが、吹雪の中、冬登山のごとく登らなければいけない日もあるのがツライ。
この写真は「肩」の棒仕立てなど。雪が積もらずいい感じ。

一方こちらの写真。
                 

「沢」のブドウ棚の上には凍りついた雪が、どっしりと降り積もっています。
地面に降り積もった雪とブドウ棚の間を、這うように移動し揺り動かして雪を落とします。

氷点下6度ほどなのに、この作業中は汗が噴出し暑い。
メガネは曇るし、なかなか大変。

そんななか、木の杭が顔面にあたるアクシデント。
メガネが真っ二つに割れました。
片方のレンズはどこへやら・・・
顔に傷はできたものの、目は異常無し。
これもメガネがあったからなのか・・・
愛用のメガネが左目を救ってくれたのだと感謝しています。


                 ↓長年連れ添った相棒の変わり果てた姿。
                 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011-01-03 16:24:45 | ブドウ畑
皆様あけましておめでとうございます。

赤湯は去年と同様、年末年始に大雪となり、畑も雪に覆われてしまいました。
写真は「狸沢」。
今年で3年目。初収穫の勝負の年です。伏龍鳳雛となれるかどうか。
しかしとにかく無事に育っておくれというのが親心。

それに加えて今年の春からは、新たに耕作放棄地を約1ha開墾する予定。

期待が膨らむとともに心配の種も増えるわけで、
今年は我が家にとっても勝負の年となりそうです。

そんなわけでなんやかんや波乱含みの一年となりそうですが、
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の訪れが早い

2010-11-19 13:53:52 | ブドウ畑
冬が近づくにつれて夜の訪れも早くなるのは当たり前なのですが、
午後5時前にこれほど暗くなってしまうとは。

家路につく車の列が1本の光の筋になって、山形の北と南を繋いでいます。

紅葉の時期ももう終わり。
ワインの発酵もほぼ終盤。
寒い朝には雪がちらつくようにもなって、
冬将軍は一歩一歩、詰め将棋のようにこちらに近づいてきています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする