改めてタックルボックスを見てみると、私の持っているルアーで
いわゆる“一軍入り”しているモノの多くはノンラトルです。
私のバス釣りメインフィールドである多摩川中流域は水質が基本的に
クリアです。
もちろん、2メートルくらいの水深があるところもあり(放水の状況にもよる)
全部丸見えというわけではないのですが、そういった場所でバス釣りをしていると
ラトルが入ったルアーに自信が持てなくなってきます。
小学生の頃、親に買ってもらった「釣り入門」なる本には
“ブラックバスは非常に好奇心の強い魚で、音に興味を持って寄ってくる”
みたいな事が書いてありました。
子供心に思ったことは“釣り場で音を出すと魚が逃げるんじゃないの?”
ということでした。素直じゃないですね(笑)
水中にルアーという異質なものが投げ込まれ、さらにガラガラ・ジャラジャラ
音を発するものがそこに加わる、というのはバスにとってはものすごく違和感が
あるんじゃないか、という私の勝手な(笑)思い込みで、小学生の頃から
ノンラトルモデルを多用してます。
先日お話した私の初バスはダイワのバスジャッカーで釣ったものですが、
これもノンラトル。
このブログの最初のほうで写真をアップした多摩川ナマズはノーマンのディープ
ベビーNで釣ったものです。
ディープベビーNは通常ラトルモデルですが、私の持っているものはボディの
組み立ての際に接着剤でも付いてしまったのか、音がしません。
ちなみにこれ、初めて買ったディープベビーNなんですが、ノンラトルだと
思って買った2個目がラトルインだったのでアレ?って感じでしたね。
でも控えめなラトル音なので5、6個持ってます。
ルアーを自信を持ってキャストし、巻いてくるということをするために、
私はより違和感のない方を、という理由でノンラトルモデル、もしくは
ラトルインでも小さい音か、“コトコト”というモノばかり使ってます。
“ガラガラ、ジャラジャラ”のもの、やたら甲高い音のものはボックスの
肥やしになっちゃってます。
多摩川以外の、例えば霞とかいわゆるマッディーといわれる水質でも、
私はきっとノンラトルモデルか、小さいラトル音のルアーを投げます。
より自信が持てるからです。
なんだか長文になってしまいました。
異論反論も当然あると思いますが、これは私見です。考えを押し付けようって
わけじゃないです。
“ラトルモデルもバカスカ釣れるよ!”みたいなお話があれば
ぜひぜひ教えてください。
いわゆる“一軍入り”しているモノの多くはノンラトルです。
私のバス釣りメインフィールドである多摩川中流域は水質が基本的に
クリアです。
もちろん、2メートルくらいの水深があるところもあり(放水の状況にもよる)
全部丸見えというわけではないのですが、そういった場所でバス釣りをしていると
ラトルが入ったルアーに自信が持てなくなってきます。
小学生の頃、親に買ってもらった「釣り入門」なる本には
“ブラックバスは非常に好奇心の強い魚で、音に興味を持って寄ってくる”
みたいな事が書いてありました。
子供心に思ったことは“釣り場で音を出すと魚が逃げるんじゃないの?”
ということでした。素直じゃないですね(笑)
水中にルアーという異質なものが投げ込まれ、さらにガラガラ・ジャラジャラ
音を発するものがそこに加わる、というのはバスにとってはものすごく違和感が
あるんじゃないか、という私の勝手な(笑)思い込みで、小学生の頃から
ノンラトルモデルを多用してます。
先日お話した私の初バスはダイワのバスジャッカーで釣ったものですが、
これもノンラトル。
このブログの最初のほうで写真をアップした多摩川ナマズはノーマンのディープ
ベビーNで釣ったものです。
ディープベビーNは通常ラトルモデルですが、私の持っているものはボディの
組み立ての際に接着剤でも付いてしまったのか、音がしません。
ちなみにこれ、初めて買ったディープベビーNなんですが、ノンラトルだと
思って買った2個目がラトルインだったのでアレ?って感じでしたね。
でも控えめなラトル音なので5、6個持ってます。
ルアーを自信を持ってキャストし、巻いてくるということをするために、
私はより違和感のない方を、という理由でノンラトルモデル、もしくは
ラトルインでも小さい音か、“コトコト”というモノばかり使ってます。
“ガラガラ、ジャラジャラ”のもの、やたら甲高い音のものはボックスの
肥やしになっちゃってます。
多摩川以外の、例えば霞とかいわゆるマッディーといわれる水質でも、
私はきっとノンラトルモデルか、小さいラトル音のルアーを投げます。
より自信が持てるからです。
なんだか長文になってしまいました。
異論反論も当然あると思いますが、これは私見です。考えを押し付けようって
わけじゃないです。
“ラトルモデルもバカスカ釣れるよ!”みたいなお話があれば
ぜひぜひ教えてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます