奥のサギを撮ろうとしたら手前にカワセミがいました。
Lumix GX7mk2 Tokina AT-X SD100-300mmF4
このところデジタルテレコン常時オンです。840mm相当で撮影してます。デジタルテレコンのおかげで300mmでもあまり不足を感じません。実際はテレコンなしでトリミングしたのと変わらないのですが、長いレンズを手に入れた気分です。
朝露が小さく写ってます。
Lumix GX7mk2 Tokina AT-X SD100-300mmF4
シグマの300mmF4の記事を読んでいると、どうも曇りのある個体が多いようです。過去にトキナーの80-400mmAFのレンズが合わせレンズの接着剤の劣化でひどく曇ってしまったので、この時期のレンズは不安があります。それより古いMF時代のものが生きているのに比べると劣化が早いです。2万円以下なので、とりあえず現状で写ればよいのですが、ゴミは増やさないようにしなければいけません。
ヤマガラが近くに来て遊んでくれました。
こちらを威嚇してる?
Lumix GX7mk2 Tokina AT-X SD100-300mmF4
キヤノンやミノルタマウントのレンズをマイクロフォーサーズで使おうと思うと、安いアダプタだと絞りが使えないようです。ペンタックスでも絞り環のないDAレンズでは同じですが、キヤノン、ミノルタは機械仕掛けでは駆動できません。シグマの300mmF4の中古を探してますが、よく考えないといけません。
キヤノン用だと安いアダプタで開放専用、3万円のアダプタならAFも可になるようですが、さすがにアダプタに3万円出す気にはなれません。
ニコン用は安いアダプタで絞りが使えるようです。ただしAF可能なアダプタは将来的にも見込みは薄そうですが・・・。今回はレンズ+アダプタで2万円以内を狙おうと思います。
空バックなので露出補正をプラスにしました。コントラストは低くなりましたので、Picasaでシャドーを強く補正しました。
今までKマウントのMFレンズをたくさん入手しましたが、アダプタを介して使うならKマウントにこだわる必要はありません。ニコン、キヤノン、ミノルタマウントにしかないものも使えます。ニコンの300mmF4.5をちょっと調べてましたが、さすがに設計が古く、開放では後のレンズには及ばないとのこと。そしてAF世代の300mmF4がトキナーとシグマにあり、なかなか性能がよいらしいです。2万円以下で入手できそうなので、しばらくヤフオクをウォッチしようと思います。
Lumix GX7mk2 Tokina AT-X SD100-300mmF4
明日は台風が来る見込みです。今日は小雨でしたが、夕方はやんでいたので、先日購入していたリアバンパーサポートという部品を交換しました。バンパーはぴったりはまりませんが、脱落はしないようなので、これでよしとします。
Lumix GX7mk2 Tokina AT-X SD100-300mmF4
そういえばですが、このレンズで鳥がきれいに撮れたのは光の条件が良かったときです。逆光では今のレンズにはかないません。