いつもの散歩での風景です。
Caplio GX100
今まで購入したコンデジは中古も含めてですがリコーが7台、ミノルタが3台、カシオが1台でした。今年初めてキヤノンのものを買いました。リコーは従来のCX系もGX系もなくなってしまいましたので、今後は少しだけかじったキヤノンを中心に考えようと思います。その内に一眼レフも鞍替えしたりする可能性もなきにしもあらず。
若木台あたりの道路から撮ってます。
Caplio GX100
数日前からいくつかのサイトとかページでフォントが明朝系のものに変わってしまい、違和感があります。ブログもそうだし、今入力しているブログ作成ページもそうです。
これもカミさんの実家に眠っていたのをいただいたもの。リザーブは水割り以外では今一つでしたが、これはロックでもそう悪くはない気はします。でも高いウィスキーなのに安い”凛”のほうが好みだったりします。
ヤフオクでコンデジを物色してました。リコーGX200が8千円位からでしょうか。GX100に比べるとSDHC対応で電子水準器が付くのが魅力です。しかしGXR+S10ユニットと同世代のキヤノンS90とか現行のS200の中古もそう変わらない値段です。S90~G7Xの系列を次期コンデジにして今のGX100+IXY130を一本化するというのもよいかもしれません。
前回は短い缶で作ったのですが、たまたま同じ直径でちょうどよい長さのフルーツ缶を見つけました。それで3作目をつくることとしました。これ用にダイソーで黒の缶スプレーと内貼り用の両面テープ付フェルトを買いました。
外側の塗装はちょっとムラが出ましたが、塗り直しは簡単でいつでもできるのでほっとらかしてます。
アマゾンで止水キャップを買うために手配したのがごのセーフティスニーカー。オタフクテブクロというメーカーで3千円強です。
ルミエールで買うスニーカーが1年しかもたないのに会社で使ってる安全靴は3年も4年も履きます。通勤と週末の散歩だけなのでせめて2年は履きたいです。
ワンサイズ大きなものを選択しましたが、固いつま先部分に足指が当たらないので都合が良いです。
ちょうど今ヤクルトがCSでジャイアンツを下し、日本シリーズ進出を決めました。