テレコンで100mmマクロ相当です。逆光でややコントラストが低かったのでPhotoshopElementsで補正してます。開放F4ですがファインダーではピントの山もつかみやすいです。
K10D ISO400 リケノン50mmF2 +2倍テレコン
節電は従来からやっているのでこれ以上削るのは難しいです。エアコンを使うときは冷房は30度、暖房は14度にします。灯油はこの2年使ってないです。
トイレの洋式の便座にはカバーをつけ、温水便座は使用時にだけ電源を入れます。
パソコンは7年前のデスクトップPCのため、当時でも低スペックにかかわらずそれなりに電気を使います。次回買い替えの時は75w以下の低消費電力のものを選ぼうと思います。よろしければクリックください。
アオジの写真2枚です。
K10D ISO400 Tokina AT-X840AF プログラムAE
太陽熱温水器で検索して出てきたサイトに書いてありましたが、中国では国策として太陽熱利用を進めており、かなり進んでいるそうです。日本では寺田鉄工が扱っている真空管ガラス式の温水器で、中国では3万円程度だそうです。CO2削減には効果があるのに、日本では誰も普及させようという気はないように思います。太陽光発電では電機メーカーが潤いますが、中国製の太陽熱温水器を売っても喜ぶ人が日本にはいないからかもしれません。ガス屋さんの売り上げも落ちますし・・。
原発の稼動低下で石油や石炭、天然ガスの使用が増えるわけですから、ここは中国の援助を受けてでも太陽熱温水器を普及させるよう、国策としてすすめるべきだと思います。よろしければクリックください。
メジロがとまっていた梅の木だったと思います。
K10D ISO400 Tokina AT-X840AF プログラムAE 230mm
前々回に原発に頼らないシステムを、という記述をしましたが、身近なところでの節電ですが、このところ60W以上の白熱灯は買ってないです。居間は100Wの白熱灯*4の照明は20w程度の蛍光灯型電球に取り替えてますし、他の白熱灯も切れたら同様の蛍光灯型電球か20Wの白熱灯にします。
太陽光温水器はほしいのですが、いまひとつ買いにくいというところが残念です。ここ数年、オール電化じゃないとスマートじゃないという風潮がありますが、太陽熱温水器+ガス給湯という組み合わせのほうがエコだと思います。よろしければクリックください。