goo blog サービス終了のお知らせ 

CLAY

360°Records虹釜太郎&Commune Disc鈴木康文による共同プロデュースレーベル。

metallic loveへのコメント

2006-07-28 01:18:47 | Weblog

いつでも自問自答を続け自らにナイフを突きつけていた私とは全く無関係
だと思っていた、夏の木漏れ陽系?脱力系?自らを思いっきり肯定し続け
るキュートでガーリーな女の子達。。。

いつもなら遠目で見ていた彼女達。でも確実に私と同じく子宮を持ち、
銀色の夜の中で呼吸をし、愛の行方をみつめていることに気付かされる。

それは自分でも気付かなかった自分の中の一部を見せられている様な。

覗き見している様な、されている様な。

違和感を感じながらもそこには女性独特の共通(狂通)言語が横たわっていた。


HARRY:淑蘭*[BULLET'S,SECOND LOBBY,KIM KEN STUDIO]

CAT No.CLAY0008 V.A. / metallic love

2006-07-28 01:14:06 | Weblog
V.A. / metallic love

1.chib/ビンのなかみ
2.the medium necks/baby
3.Asian Beauty/i+O
4.saluki and afghan/mayfly
5.未成年/水銀レモン
6.moom瑠/肌色毛布の女のコ
7.和田ちひろ/lalala 流行歌

ジャケットは土川藍さんのイラストを使用。
http://aiai.pya.jp/index.html

全国発売2006年8月15日(店頭には16日頃に並びます。)
http://bridge-inc.net/store/?p=productsMore&iProduct=2798

CLAY NEW

2006-07-03 15:25:18 | Weblog
CLAY、久々のリリースは7組の女性音楽家によるコンピレーションです。
タイトルは「metallic love」(メタリックラヴ)。

CLAYレーベルによる乙女コンピ第1弾!

参加者全て女性アーティストのみの『メタリックラヴ』がついに完成!
21世紀初頭、日本国にて、ポストエレクトロニカ世代の乙女たちは
どんな音楽を奏でていたのか銀河系の後世において、貴重な音資料と
なること必定のコンピレーション。

ポストエレクトロニカ世代の女性電子音楽、
アコースティック乙女音楽、
乙女の実験音楽室、
美しく狂った乙女たちだけが住むアパルトマンで日々誕生する奇跡の
音楽たち!

参加アーティストは全て女性です。
参加した音楽家たちは以下の彼女たち。
いずれもオリジナルな経歴を持つ美しく才能があり、繊細でときに
信じられない存在感を放つ、乙女音楽家です。


参加アーティストプロフィール

The Medium Necks
音楽+デザインユニットとして吉田苑子と飛田左起代2人で2004年に結成。
左起代はSakiyo Fujimoto名義でソニックプレート傘下のF.E.E.S.よりアルバム
『TRACE』をリリース。
その疑いようのない才能に、360°レコーズの虹釜も驚愕。
10年にわたる時を経てようやく本コンピ参加が実現。
記憶を失いながら/自ら消去しながらの愛の奇跡を描いた美しい映画
『エターナルサンシャイン』の世界を思わせる
トイトロニカ/ミディアムネックス ワールドは
多くの乙女の心を癒す/やさしくなでること必至。
元祖トイトロニカともいえるサウンドの現在進行形の
美しいきらめき。

Chib
UK のテクノ/エレクトロニカレーベル「FAT CAT」
からのリリースで日本以外に海外のファンも多い彼女。
幼少から10代半ばまでピアノを学び、大学卒業をきっかけに
サンプラーとシーケンサーで音楽制作を始める。
2004年にFATCAT RECORDSと契約。同年ファーストアルバム「MOCO」
をリリース、マイスパレード来日時のオープニングアクトなど、
数回のライブを行う。現在同レーベルからのセカンドアルバムを製作中。


和田ちひろ
vocal, piano, keyboard, sampler, drum, ukulele
和田ちひろ
1976年12月7日生まれ
日本音響界の異端アイドルユニット・カリフォルニアドールズ(吉田アミ
&和田ちひろ)のメンバーとして活躍。
2004年、COMMUNE DISCからフルアルバムをリリース。
主に東京都内で精力的なライブ活動を展開し、ネットラジオの配信等も行う。

それと並行して、2005年にソロ作品「2Days」を発表。

ピアノやウクレレと歌&リズムのシンプルで独特な楽曲が好評で、雑誌
『Improvised Music from Japan 2005』を通して英雑誌『WIRE』などで
も紹介される。
2006年にはCLAYレーベルから2ndソロアルバムをリリース予定。
彼女にしか紡げないピアノ物語と時に禍々しいほどに美しいソロワークス
は他の女性音楽家にはないもの。かつての美貌の才女アネット・ピーコック
とも通じる世界観も有しており、今後のソロ活動に更なる期待がかかる。
CLAYレーベルよりソロアルバム準備中.
そして新世代乙女音楽家の中でももっとも魅力的な「眼鏡ッ子」音楽家
としても人気!隠れファン多数!

未成年
札幌在住の 鎌田理絵によるひとりユニット 。
自身の声を加工したリズムループにのせて歌う、
レモンのような詩のようなもの。
その音のすばらしさに現在アルバムリリースに向けてレーベル争奪戦が
行われている模様。
乙女ふたりが躍動/乱舞する小説は世界にいくつかあり
その時代の乙女の心をがっちりつかんではなさないが、
本ユニットもそんな香りを漂わせるオリジナリティに溢れている。
他にのこぎり歌謡バンド「女学生」
妙齢のおんな二人脱力エレクトロ「ピロピロスパンコール」
としても活躍中。美しく歪んだセルロイドの儚さと狂気をおもわせる
乙女サウンドは唯一無比。


ASIAN BEAUTY(aka吉田 アミ): 1976年5月13日生。
ヴォイスパフォーマーとして、astro twin(Utah Kawasakiとのユニット)、
cosmos(sachiko.Mとのユニット)でも活躍。2003年、アルスエレクトロニ
カ デジタル・ミュージック部門「astrotwin+cosmos」で2003年度、グラン
プリにあたるゴールデンニカを受賞。 その類いまれなる美貌と文才でブロ
グ界でも注目を集めるが、その真価はやはりソロ活動に。
CLAYからASIANBEAUTY名義による10代の頃の録音発掘音源アルバ
ム「Beautifl∞p」をリリース。


moom瑠
本人いわく「幻想と現実を浮遊する物語の視点から、
視覚と聴覚を超えた音風景を模索するソロプロジェクト」とのことだが、
2005年、CLAYレーベルより初のアルバム「qoo気めくり」は日本国内にとどまらず、
優れた女性エレクトロニカ勢を輩出するフランスでも現在評価が急上昇。
稀な歌詞のセンスとあわさり、子守唄にして近未来幻視乙女エレクトロニカ・
アーティストとして注目を集めている。

saluki and afghan
 1980年沖縄生まれの乙女。
金城伸郎氏率いるエレクトロニカ・ブレイクビーツ・ユニットlounge_rec
でも精力的に活動をすすめ、2005年自身のソロミニアルバムsaluki and afghan
『CATS WAR』をlottiレーベルから発表。現在、360°recordsコンピでもお馴染み、
comcomのキーボード担当でもある。
沖縄乙女ならでは!?の浮遊感覚は電子音膝枕系!


以上の乙女たちの
未知の音楽でつづられる『メタリックラヴ』!!

あなたのおうちにも。

BIKE BOY LIVE のお知らせ

2006-06-13 03:34:32 | Weblog
BIKE BOY LIVE@ブレッツ
-----------------------------------------------------------------------

2006 6 17 sat

C.P.U(Connecting. People. under ground) vol.3

AMBIENT,DETROIT,D'N'B 22:00〜  2000(1D)
ART>mari doikawa
DJ>マミーメヴァン,HIROSHI TAKASHINA,Naoki,NZA
LIVE>turbo-eye,leno a.k.a earb,Spastic Cucumber,NOBUKO SZ,valou,BIKE BOY
VJ>yamachi,武郎

■BIKE BOY
http://blog.goo.ne.jp/clayinfo

■土井川まり
http://www13.ocn.ne.jp/~higenaga/

■turbo-eye
http://www.pentatonic-records.com/turbo-eye

■drop Soup
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=dropsoup

■NOBUKO SZ
http://www.filen.jp

■valou
http://valou.jp/


------------------------------------------------------------------------

2006 6 23 fri

ead

DUBSTEP,GRIME,BREAK BEATS,CHIPTUNE,ELECTRONICA,
BROKEN BEATS, MARGINAL

BEATS 22:00〜  2000(1D), 1700(1D)W/F
LIVE>bike boy(CLAY / MILLS / Turebo-eye),quarta330(Lo-bit Playground),
toki takumi(telemetry / hanali),pilgrim
DJ>blackdown(Keysound Recordings frome UK),
Michi Yokota,100mado(mo'nation / ZIQRec)and more!

[info]
http://www.bul-lets.com/
http://www.100mado.com/

■bike boy(CLAY / MILLS / Turebo-eye)
CLAYより1st『a fragmentary passage of life』発表。その他MILLS、Turebo-eyeに参加。
現在MAJICBOOKコンピ提供トラックをDJ YUTA、moom瑠と製作中。
http://blog.goo.ne.jp/clayinfo

■quarta330(Lo-bit Playground)
ゲームボーイエレクトロニカ・ミュージシャン。ダブ感覚の静かで冴えた狂気を漂わせる。
国内唯一のChiptuneパーティ「Lo-bitPlayground」を主催。
北欧でのライブツアーなどを行うなど精力的に活動中。
http://sound.jp/5330

■toki takumi(telemetry / hanali)
1979年小倉生まれ。テープMTR・コンタクトマイク・物音・コンピューター・
キャンプ・接触音・フィードバック・ヒスノイズ・ケーブル・ブレイクビーツ・
電子音といったものの利用/演奏/音像化が主な活動。
2004年One Inch Punchレーベルよりタイのエレクトロニカ・アーティスト
Cliquetparとのスプリット7インチをブレイクビーツ・ユニットhanali名義
でリリース。2006年夏には主催イベントtelemetryのコンピレーションCDを
リリース予定。

■pilgrim(ReaSoul)
ESPミュージカルアカデミーアーティスト課卒。同校在学中にブレイクビーツを制作、
トラックメイキングに目覚める。現在はポップスバンド『ReaSoul』にMp.として参加しながら、
個人では『Pilgrim』名義での作品を意欲的に発表している。

■Michi Yokota
テクノ、ブレイクスを軸にしたミクスチャー・ダンスミュージック制作を行なうかたわら、
都内でライブアクト/DJとして活動。
昨年2月には、ミネソタ大学主催音楽フェスティバル『SparkFestival
Electronic Music and Art』に
ライブアクトとして出演し、高い評価を受ける。
http://www.voiceblog.jp/michi_yokota/

■DJ百窓(mo'nation / ZIQRec)
97年頃から関西を中心にraga jungle〜abstract hiphopを織り交ぜたDJを始め、
その 一方でBusRatch(2001年脱退)など実験的なプロジェクトに参加。
横浜に移住後2004年 から「DJ百窓」名義を開始し、現在はunderground
garage、dubstep、grime、 breakstepをメインに選曲。
http://100mado.com/