本日の大学での製菓メニューは
「抹茶のロールケーキ」
「チョコレートパウンドケーキ」
でした。
「抹茶のロール」は抹茶のシート生地に、純生クリームと季節のフルーツをサンドしたもの。
抹茶のフルーツ?と思いましたが、以外とあうと思うので選んでみました。
「チョコレートパウンドケーキ」はクーベルチュールチョコレートを入れこみ、メレンゲを練り込んだふんわり&しっとりパウンドケーキ。中にチョコチップとナッツを入れました。
ところで、本日は大変事件が多かったので、ばたばたととても忙しい一日でした。
特に、抹茶のロール生地を作っている時、
卵。グラニュー糖。薄力粉。バター。牛乳
を入れるのですが、
ケーキの命となる「グラニュー糖」を入れ忘れた学生達がいました。
一生懸命卵を泡立てているのに、なかなか泡立たない。
砂糖が入っていないので、上面はかりかりで、味は無味でした。
その抹茶の生地を、かわいい方抜きで抜いて、お皿に飾っていました~~
砂糖は生地を柔らかく、保形するのに役立ちます。もちろんおいしさも。少しでも少ないと、生地はぱさぱさで口溶けも悪いのです。
そんな感じで本日失敗した学生達はとても落ち込んでいました。その後もパウンドケーキのメレンゲが泡立たず、やり直したからです。
その後も、ていねいに誤って来てくれたみたいでした。すごく素直で、いい学生たちですね。
何度もいいますが、失敗をすることによってとっても勉強になります。
きっと失敗をした学生達は、とても勉強になったのではないかと思います。
昔、クラーラも生クリームに砂糖を入れ忘れたことがありました。
その時に、大変怒られ、反省文を書いた記憶があります。それがきっかけだったと思います。お菓子は、何も考えずに作る事ができますが、今作っているお菓子がどのような味か、どんな人が食べて、どのような場面で使われるか。それが、一番大切だと思います。そうでないと、ただの食べ物で、いつの間にかおいしくないお菓子になっているかもしれません。
できあがりの生地も、ああいう状態で焼き上がりがこうなった。という目で見た記憶を覚えると、すごく上手になると思います。
学生のみなさんも、ただ作っているだけではなく、このお菓子がどんな仕上がりになるのか、楽しんで作ってもらいたいです。
また、みんな大成功!より、少し位ハプニングがあった方が楽しいではないですか。



来週もなにがあるでしょうか……
「抹茶のロールケーキ」
「チョコレートパウンドケーキ」
でした。
「抹茶のロール」は抹茶のシート生地に、純生クリームと季節のフルーツをサンドしたもの。
抹茶のフルーツ?と思いましたが、以外とあうと思うので選んでみました。
「チョコレートパウンドケーキ」はクーベルチュールチョコレートを入れこみ、メレンゲを練り込んだふんわり&しっとりパウンドケーキ。中にチョコチップとナッツを入れました。
ところで、本日は大変事件が多かったので、ばたばたととても忙しい一日でした。
特に、抹茶のロール生地を作っている時、
卵。グラニュー糖。薄力粉。バター。牛乳
を入れるのですが、
ケーキの命となる「グラニュー糖」を入れ忘れた学生達がいました。
一生懸命卵を泡立てているのに、なかなか泡立たない。
砂糖が入っていないので、上面はかりかりで、味は無味でした。
その抹茶の生地を、かわいい方抜きで抜いて、お皿に飾っていました~~
砂糖は生地を柔らかく、保形するのに役立ちます。もちろんおいしさも。少しでも少ないと、生地はぱさぱさで口溶けも悪いのです。
そんな感じで本日失敗した学生達はとても落ち込んでいました。その後もパウンドケーキのメレンゲが泡立たず、やり直したからです。
その後も、ていねいに誤って来てくれたみたいでした。すごく素直で、いい学生たちですね。
何度もいいますが、失敗をすることによってとっても勉強になります。
きっと失敗をした学生達は、とても勉強になったのではないかと思います。
昔、クラーラも生クリームに砂糖を入れ忘れたことがありました。
その時に、大変怒られ、反省文を書いた記憶があります。それがきっかけだったと思います。お菓子は、何も考えずに作る事ができますが、今作っているお菓子がどのような味か、どんな人が食べて、どのような場面で使われるか。それが、一番大切だと思います。そうでないと、ただの食べ物で、いつの間にかおいしくないお菓子になっているかもしれません。
できあがりの生地も、ああいう状態で焼き上がりがこうなった。という目で見た記憶を覚えると、すごく上手になると思います。
学生のみなさんも、ただ作っているだけではなく、このお菓子がどんな仕上がりになるのか、楽しんで作ってもらいたいです。
また、みんな大成功!より、少し位ハプニングがあった方が楽しいではないですか。



来週もなにがあるでしょうか……
5月31日の安田女子大学での「コンフェクショナリー」講義は、
「ニューヨークチーズケーキ」と「ラング・ド・シャ」です。
チーズケーキはみんな大好きなケーキで、とても作りやすいと思います。
ニューヨークタイプとは、チーズがたっぷりのざっくりと作るチーズケーキですが、今回はふんわり感を与え、食べやすくしました。この配合はとってもおいしい自慢のレシピなので、学生はとってもお特だと思います。
下は市販のクッキーで簡単に生地を作り、敷き詰め、上面はメレンゲを加えたチーズいっぱいの生地です。それを、湯せんでじっくりと焼き上げます。
ケーキを湯せんで焼くという方法を、みなさんびっくりしていました。
湯せんで焼くと、しっとりと蒸気が行き渡ってしっとりと焼き上がるのと、熱の伝わりが柔らかくなるので、と~~ってもふんわり柔らかく焼き上がるのです。
みなさんも、いつも作っているチーズケーキやチョコレートケーキを湯せんで焼いてみて下さい。すごくしっとりしますよ~~
今回は、みんな大成功でした~~
生地の出来にはばらつきがありましたが、満足してもらえたと思います~
一つ残念なことは、
しっかりと冷やし固められなかったということです。
温かいチーズケーキもおいしいですが、じっくりと2~3時間程度冷蔵庫で寝かせたものは、しっとりと風味がいきわたって、さらにおいしいのです。

クラーラのオススメの食べごろは
作ったその日の半日後くらいです。
もし、プレゼントするなら、前日の夜か、朝一番で作るといいですよ!!
毎週書いている学生の感想をご紹介します
「本日は、失敗をやらかした!!バターを間違えてしまった!!来週は誰が何をやらかすのか・・心配です。・・・・省略・・・・
今日の運勢は「努力するが報われない」だった。来週はもっと聞いて、もっと上手に作ろうと思う!!」
この感想は笑えました。ほんとうにへこんでたんで・・
「今日のニューヨークチーズケーキは今まででいちばんうまくできたと思う。メレンゲとチーズがよく混ざっていなかったので、最後ダマができてしまったけど、次作る時はそこを気をつけて作りたいと思いました!!」
との、おもしろ意見や、感想などなど沢山のことを書いてくれます。これを、某講師とクラーラは呼んでとても勉強になります。
みんな必ず失敗するけれど、すごく前向きで「来週はぜったい失敗しない!!」などと、みんながんばっています。それでも、どうしてもうまくいかないことが沢山ありますが、楽しくがんばってもらいたいです~~
「ニューヨークチーズケーキ」と「ラング・ド・シャ」です。
チーズケーキはみんな大好きなケーキで、とても作りやすいと思います。
ニューヨークタイプとは、チーズがたっぷりのざっくりと作るチーズケーキですが、今回はふんわり感を与え、食べやすくしました。この配合はとってもおいしい自慢のレシピなので、学生はとってもお特だと思います。

下は市販のクッキーで簡単に生地を作り、敷き詰め、上面はメレンゲを加えたチーズいっぱいの生地です。それを、湯せんでじっくりと焼き上げます。
ケーキを湯せんで焼くという方法を、みなさんびっくりしていました。
湯せんで焼くと、しっとりと蒸気が行き渡ってしっとりと焼き上がるのと、熱の伝わりが柔らかくなるので、と~~ってもふんわり柔らかく焼き上がるのです。
みなさんも、いつも作っているチーズケーキやチョコレートケーキを湯せんで焼いてみて下さい。すごくしっとりしますよ~~
今回は、みんな大成功でした~~
生地の出来にはばらつきがありましたが、満足してもらえたと思います~

一つ残念なことは、
しっかりと冷やし固められなかったということです。
温かいチーズケーキもおいしいですが、じっくりと2~3時間程度冷蔵庫で寝かせたものは、しっとりと風味がいきわたって、さらにおいしいのです。


クラーラのオススメの食べごろは
作ったその日の半日後くらいです。
もし、プレゼントするなら、前日の夜か、朝一番で作るといいですよ!!
毎週書いている学生の感想をご紹介します
「本日は、失敗をやらかした!!バターを間違えてしまった!!来週は誰が何をやらかすのか・・心配です。・・・・省略・・・・
今日の運勢は「努力するが報われない」だった。来週はもっと聞いて、もっと上手に作ろうと思う!!」
この感想は笑えました。ほんとうにへこんでたんで・・
「今日のニューヨークチーズケーキは今まででいちばんうまくできたと思う。メレンゲとチーズがよく混ざっていなかったので、最後ダマができてしまったけど、次作る時はそこを気をつけて作りたいと思いました!!」
との、おもしろ意見や、感想などなど沢山のことを書いてくれます。これを、某講師とクラーラは呼んでとても勉強になります。
みんな必ず失敗するけれど、すごく前向きで「来週はぜったい失敗しない!!」などと、みんながんばっています。それでも、どうしてもうまくいかないことが沢山ありますが、楽しくがんばってもらいたいです~~

本日挙式される方へのウエディングケーキです!!
旬のいちごた~~~~っぷりです。
こんなに乗る苺のデコレーションはクラーラもビックリです。
最高の結婚式になること、まちがいなしです!!


大きさは約下の段で50センチ前後ではないかと予測されます。
芸能人もびっくりの3段ケーキ

旬のいちごた~~~~っぷりです。
こんなに乗る苺のデコレーションはクラーラもビックリです。
最高の結婚式になること、まちがいなしです!!



大きさは約下の段で50センチ前後ではないかと予測されます。
芸能人もびっくりの3段ケーキ

今クラークシーゲルで、あのふんわりチーズケーキをプレゼント企画中!!
メールマガジンご登録した方に、抽選で3名様にプレゼントです。
この企画はクラークシーゲル名古屋店オープン6周年記念イベントです。
昨年も、カマンベールブルーベリーチーズケーキをプレゼント募集したところ、たくさんのご応募がありました。
今年も沢山のメルマガご登録おまちしています!!
お得な情報を、イベントごとに、毎週~毎月配信いたします!
クラークシーゲルメールマガジン登録はこちら!!!
メールマガジンご登録した方に、抽選で3名様にプレゼントです。
この企画はクラークシーゲル名古屋店オープン6周年記念イベントです。
昨年も、カマンベールブルーベリーチーズケーキをプレゼント募集したところ、たくさんのご応募がありました。
今年も沢山のメルマガご登録おまちしています!!
お得な情報を、イベントごとに、毎週~毎月配信いたします!
クラークシーゲルメールマガジン登録はこちら!!!
先日安田女子大学で行ったシュークリームの授業ですが、毎週書いてもらっている感想文に、「むつかしい!!
」という質問が多かったので、ここでプチシュークリーム講座などをしてみたいと思います。
<シュークリームの材料>
バター
水(時に牛乳も一部加えると色がつきやすく、こうばしくなります)
塩
砂糖
薄力粉(時に、強力粉を使用することも)
卵
です
シュークリームがどうやって膨らむかといいますと、簡単に
オーブンに入れ、高温に熱されたバターと水分の熱の違いにより、水分が通常より高温になり蒸発。その圧力により、生地が膨らみはじめます。
その膨らむ生地は、小麦粉と水分によりグルテンが形成され、しっかりとした生地にしないといけません。そうしないと、膨らみはじめた時に、「パフっ」と割れてしまいます。といいますか、ふくれませんね。
風船のゴムを思い出してみて下さい。
生地が弱いと、ふくれません。
生地の分量は、水分が多過ぎるほど、膨れません。そのままの状態で横に広がり、かの有名な「どらやき現象」となります。
そして、逆に生地が堅く、水分が少ないと。上には持ち上がりますが、とても堅い生地ができてしまいます。
そして、シュー生地はまず、生地自体に加熱をしていくことが特徴の生地です。
そうすることで、しっかりとしたグルテンが形成され、のびのいい生地が生まれます。
ちょうど、すくって落とした時に、「つるるるる~~~」って、生地が滑らかに糸を引くようにおち、最終的には残った生地が逆三角形になめらかに切れていればいい状態!!
温度も重要です。
お店のシューがあんなにふくれるのは、生地もいいものだと思いますが、上下の火を調節できることなのです。
家庭ではそのようなオーブンはお持ちではないと思います。
<シュー皮の焼き方>
シューを焼く時は、できるだけ下から火を入れて行くようにしてみてください。
上から火が強いと、膨らむ力が弱まります。
特に、膨らむまでに表面に焼き色がついたら、もう膨らむ事はないでしょう……
また、オーブンを開けるタイミングは、しっかりと焼き色がついてからのようがいいです。
待ちきれなくて早く開けてしまうと、一気にしぼみます


みなさん!がんばってください!!

<シュークリームの材料>
バター
水(時に牛乳も一部加えると色がつきやすく、こうばしくなります)
塩
砂糖
薄力粉(時に、強力粉を使用することも)
卵
です
シュークリームがどうやって膨らむかといいますと、簡単に
オーブンに入れ、高温に熱されたバターと水分の熱の違いにより、水分が通常より高温になり蒸発。その圧力により、生地が膨らみはじめます。
その膨らむ生地は、小麦粉と水分によりグルテンが形成され、しっかりとした生地にしないといけません。そうしないと、膨らみはじめた時に、「パフっ」と割れてしまいます。といいますか、ふくれませんね。
風船のゴムを思い出してみて下さい。
生地が弱いと、ふくれません。
生地の分量は、水分が多過ぎるほど、膨れません。そのままの状態で横に広がり、かの有名な「どらやき現象」となります。
そして、逆に生地が堅く、水分が少ないと。上には持ち上がりますが、とても堅い生地ができてしまいます。
そして、シュー生地はまず、生地自体に加熱をしていくことが特徴の生地です。
そうすることで、しっかりとしたグルテンが形成され、のびのいい生地が生まれます。
ちょうど、すくって落とした時に、「つるるるる~~~」って、生地が滑らかに糸を引くようにおち、最終的には残った生地が逆三角形になめらかに切れていればいい状態!!
温度も重要です。
お店のシューがあんなにふくれるのは、生地もいいものだと思いますが、上下の火を調節できることなのです。
家庭ではそのようなオーブンはお持ちではないと思います。
<シュー皮の焼き方>
シューを焼く時は、できるだけ下から火を入れて行くようにしてみてください。
上から火が強いと、膨らむ力が弱まります。
特に、膨らむまでに表面に焼き色がついたら、もう膨らむ事はないでしょう……

また、オーブンを開けるタイミングは、しっかりと焼き色がついてからのようがいいです。
待ちきれなくて早く開けてしまうと、一気にしぼみます


みなさん!がんばってください!!


今週もクラーラと某講師は安田女子大学に、製菓授業に行きました。
いつも水曜日は雨続きでしたが、本日は快晴

なんだか、いいことがありそう……


と、いう思いで始めました。
恐ろしい事がおころうとはつゆ知らず……


本日は「シュークリーム」と「胡麻のチュイール」でした。
いつもは、なんだか意見が半分に別れるメニューですが、今回はみんなが大好きなシュークリーム!!永遠のヒーローですねっ。
でも、シュークリームって以外とむつかしい。
生地の構造は、油分と水分、粉のグルテンや澱粉。これがしっかりと合わさらないとうまく膨らみません。
第一に失敗を発見したのは、糊状の生地になっていたこと
液体と粉をそのまま鍋に入れ、火にかけたみたいです
そのまま粉を水に溶くと、ぜんぜんぷりんぷりんの生地ができません。
粉に火を通す事によって生地が成り立ちます。
あわてて、やりなおし~~。
なぜか、同じ学生達が、不運なことにうまくいきませんでした。
オーブンの中にある生地が、いつまでたってもおせんべいのような状態なのです。
他の学生たちも、こういった現象が起こりました。
「どらやき現象」といいます
しかし、なんか愛らしくてかわいいんですよ。この焼き上がり。
作ったカスタードを挟むと、かわいいどら焼きが。
食べるとパンみたいで、けっこうクラーラは好きでした。
なぐさめじゃないですよ~~
家出もぜひ、作ってみてもらいたいです。めげずに
がんばれ~~~~
なんだか、失敗例ばっかりに見えますが、成功の方が多いんですよ~。
でも、お菓子は失敗があるからこそ、おもしろい。
みんな成功していると、手作りのありがたさがわからないです。
次に成功したとき、うれしいし、どんどん上手になっていくともっと自身がつきます。
しっかりと作って覚えてくださいね!!
写真は、ハート型に作ってくれた「胡麻のチュイール」です!クラーラが試食しました
いつも水曜日は雨続きでしたが、本日は快晴


なんだか、いいことがありそう……



と、いう思いで始めました。
恐ろしい事がおころうとはつゆ知らず……



本日は「シュークリーム」と「胡麻のチュイール」でした。
いつもは、なんだか意見が半分に別れるメニューですが、今回はみんなが大好きなシュークリーム!!永遠のヒーローですねっ。
でも、シュークリームって以外とむつかしい。
生地の構造は、油分と水分、粉のグルテンや澱粉。これがしっかりと合わさらないとうまく膨らみません。
第一に失敗を発見したのは、糊状の生地になっていたこと

液体と粉をそのまま鍋に入れ、火にかけたみたいです

そのまま粉を水に溶くと、ぜんぜんぷりんぷりんの生地ができません。
粉に火を通す事によって生地が成り立ちます。
あわてて、やりなおし~~。
なぜか、同じ学生達が、不運なことにうまくいきませんでした。
オーブンの中にある生地が、いつまでたってもおせんべいのような状態なのです。
他の学生たちも、こういった現象が起こりました。
「どらやき現象」といいます
しかし、なんか愛らしくてかわいいんですよ。この焼き上がり。
作ったカスタードを挟むと、かわいいどら焼きが。
食べるとパンみたいで、けっこうクラーラは好きでした。
なぐさめじゃないですよ~~
家出もぜひ、作ってみてもらいたいです。めげずに

がんばれ~~~~
なんだか、失敗例ばっかりに見えますが、成功の方が多いんですよ~。
でも、お菓子は失敗があるからこそ、おもしろい。
みんな成功していると、手作りのありがたさがわからないです。
次に成功したとき、うれしいし、どんどん上手になっていくともっと自身がつきます。
しっかりと作って覚えてくださいね!!
写真は、ハート型に作ってくれた「胡麻のチュイール」です!クラーラが試食しました

雨がふったり、やんだりの一日ですが……
クラーラは、週末に上京してみました~~。
おいしいお菓子屋さんめぐりです。某ケーキ屋、某ケーキ屋、某ケーキ屋。と一日に東京の端から端まで歩いて回りました。ケーキ屋見学というか、目の保養になり、とても楽しかったです
といっても、東京。広いし、地下鉄はごちゃごちゃしてるし、人は多いし。
第一日目は新宿駅で、2時間弱さまよっていました。というよりは、迷っていた。

クラーラは生まれは千葉ですので、懐かしい千葉にも足を運びました。津田沼に住んでおりましたので、前黄色い電車の総武線に乗り、懐かしく思いにふけりました~~~~
ところで、先ほどもいいましたが、クラーラは自慢にするほど方向音痴でして、どうなることやらと心配でしたが、地下鉄も優秀なくらいのりづき、以外とスムーズに旅をすることができてよかったです。
「東京というとこれ!!」という名所なども、行ったので大満足です。
やっぱり東京は日本の中心なんだな~~
すべての素材が集まっています。交通も困らないし、どこに行っても何不自由なく物が揃います。人は、好奇心が旺盛でとっても元気です。あとは、あたりまえですが流行りを先に行っているなと感じました。とっても、勉強になる街ですね
目についたのが、やはりロハスでしょうか。
カフェもロハス。天然酵母。オーガニックの食材店やカフェ。無添加素材の化粧品。ハーブを使った日用品や、薬膳の店とか、中国茶のカフェなどなどが、とっても多かったです。
日本は世界に遅れながらも、こういった指向に傾いているのでしょう。
クラークシーゲルの思いも、どんどん受け入れられると思っています。
旬の物を使い、添加物を使わないお菓子づくり。当たり前の事なんですよね。クラークシーゲル
クラーラは、週末に上京してみました~~。
おいしいお菓子屋さんめぐりです。某ケーキ屋、某ケーキ屋、某ケーキ屋。と一日に東京の端から端まで歩いて回りました。ケーキ屋見学というか、目の保養になり、とても楽しかったです

といっても、東京。広いし、地下鉄はごちゃごちゃしてるし、人は多いし。

第一日目は新宿駅で、2時間弱さまよっていました。というよりは、迷っていた。


クラーラは生まれは千葉ですので、懐かしい千葉にも足を運びました。津田沼に住んでおりましたので、前黄色い電車の総武線に乗り、懐かしく思いにふけりました~~~~

ところで、先ほどもいいましたが、クラーラは自慢にするほど方向音痴でして、どうなることやらと心配でしたが、地下鉄も優秀なくらいのりづき、以外とスムーズに旅をすることができてよかったです。
「東京というとこれ!!」という名所なども、行ったので大満足です。
やっぱり東京は日本の中心なんだな~~
すべての素材が集まっています。交通も困らないし、どこに行っても何不自由なく物が揃います。人は、好奇心が旺盛でとっても元気です。あとは、あたりまえですが流行りを先に行っているなと感じました。とっても、勉強になる街ですね

目についたのが、やはりロハスでしょうか。
カフェもロハス。天然酵母。オーガニックの食材店やカフェ。無添加素材の化粧品。ハーブを使った日用品や、薬膳の店とか、中国茶のカフェなどなどが、とっても多かったです。
日本は世界に遅れながらも、こういった指向に傾いているのでしょう。
クラークシーゲルの思いも、どんどん受け入れられると思っています。
旬の物を使い、添加物を使わないお菓子づくり。当たり前の事なんですよね。クラークシーゲル
本日も安田女子大学で、クラークシーゲル某講師とクラーラは講習を行いました。
本日のメニューは
「いちごのデコレーション」と「チョコチップクッキー」
以外と生クリームが苦手な子がいて、大量のショートケーキを目の前にびっくりしていましたが、なんとかみなさんに喜んでいただけました。
デコレーションは女の子の一番好きな作業です。
思い思いに、デコレーションの絞りをがんばっていました~
そして、びっくりしたのは以外とみなさん上手にデコレーションしていたことです。ベストデコレーション賞をクラークシーゲルニュースにて近々アップします
クラークシーゲルニュース
しかし、15センチの大きさを4人で食べると、結構苦しいですね。みなさんは、家で作る時は、適量をゆっくり食べましょう~~
本日のメニューは
「いちごのデコレーション」と「チョコチップクッキー」
以外と生クリームが苦手な子がいて、大量のショートケーキを目の前にびっくりしていましたが、なんとかみなさんに喜んでいただけました。
デコレーションは女の子の一番好きな作業です。
思い思いに、デコレーションの絞りをがんばっていました~

そして、びっくりしたのは以外とみなさん上手にデコレーションしていたことです。ベストデコレーション賞をクラークシーゲルニュースにて近々アップします

しかし、15センチの大きさを4人で食べると、結構苦しいですね。みなさんは、家で作る時は、適量をゆっくり食べましょう~~

