5月連休の計画が決まったので 「このままではいけない」 とサボっていたキャンカー改造を
再開しました
納車時に「なんじゃ これは」とガッカリしたリフトの外観

まるで牢屋の格子
荷物の積み下ろしがリフトを下げないとできない
実は上の写真は改造後なのだが 何が変わったか?
御開帳~

オオ~
計画実行は昨年の11月

邪魔なので とりあえず格子部分を切断しておいたのだが
お願いしていた知り合いの鉄工所の都合で暫くほったらかし
で やっと先週から再開し 切断した床の枠組

蝶番の取り付け

ヒンジの取り付け

写真では分かりづらいが枠の左側に1本 彼のエルグランドのものを使用
そして固定用にカンヌキと取っ手を取りつけて 後は錆対策で塗装すれば完成
注意点
切断時の火の粉が塗装面に残っていたため それが錆になってた
完全にガードするのは難しいので作業が終わったらしっかりと掃除するべし
本人が言うには、この時代に鉄工所をやっていくのは大変らしい
震災特需で仕事が入ったものの忙しいだけとボヤク
作業場にある工具をフルに使って手際よく仕事しているのを見ていると「町の名工」
という言葉を思い起こさせるのだが
またまた 溶接機が欲しくなりました
再開しました
納車時に「なんじゃ これは」とガッカリしたリフトの外観

まるで牢屋の格子
荷物の積み下ろしがリフトを下げないとできない
実は上の写真は改造後なのだが 何が変わったか?
御開帳~

オオ~

計画実行は昨年の11月

邪魔なので とりあえず格子部分を切断しておいたのだが
お願いしていた知り合いの鉄工所の都合で暫くほったらかし
で やっと先週から再開し 切断した床の枠組

蝶番の取り付け

ヒンジの取り付け

写真では分かりづらいが枠の左側に1本 彼のエルグランドのものを使用
そして固定用にカンヌキと取っ手を取りつけて 後は錆対策で塗装すれば完成
注意点
切断時の火の粉が塗装面に残っていたため それが錆になってた
完全にガードするのは難しいので作業が終わったらしっかりと掃除するべし
本人が言うには、この時代に鉄工所をやっていくのは大変らしい
震災特需で仕事が入ったものの忙しいだけとボヤク
作業場にある工具をフルに使って手際よく仕事しているのを見ていると「町の名工」
という言葉を思い起こさせるのだが
またまた 溶接機が欲しくなりました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます