goo blog サービス終了のお知らせ 

奏でる。仰ぐ。結ぶ。〜Chloeの日記〜

子供の名前からタイトルを付けました。未破裂脳動脈瘤と共存中。日々生かされていることに感謝しています。

庭掃除

2024-11-09 17:24:00 | 日々のつぶやき
今日は弟が手伝いに来てくれて
庭の木の剪定。
朝から午後まで頑張って、
ちょっとくたびれたー(笑)

今日いち-2024年11月9日

2024-11-09 17:21:55 | このブログについて
今年は柿の紅葉も実の熟すのもゆっくりな気がするなぁ

脳動脈瘤が見つかりました。

2024-11-08 18:54:00 | 脳動脈瘤のこと
こんにちは、Chloeです。

2024年10月31日。
41歳の秋。

それは突然に。

なんとなく、頭部の違和感が夏から続いていて、耳鼻科にしばらく通っています。

おでこから上唇にかけての違和感。
腫れてるような、麻痺してるような、なんか皮膚を取ってつけたような…。
とにかく痛いわけじゃないけど、ずーっと違和感があるのです。
頭が重たい、すぐに頭が痛くなる。
それ以外には、目が見えにくいな、かすむな、焦点があってないような?と思うことも。
耳鳴りもたまにしていました。
疲れが溜まったのか、一度眉間の辺りが腫れたこともあり、別の日に上唇が腫れたこともありました。
腸炎で家族全員ダウンした時、私だけなかなかの頭痛がありました。

耳鼻科での診断は、目と目の奥あたりの副鼻腔炎。
抗生物質を飲みながら10月9日から治療中。
10月23日には市立病院でCTも撮ってきちんと確認してもらいました。
少し気にしていた鼻周辺の腫瘍などはなく、安心。

けど、鼻水や鼻詰まりの症状はそんなに酷くないし、とにかく気になる。
そこで、すぐ近所に脳神経外科がある事から、時間ができた時にふらっとMRIを撮ってもらいに行きました。
予約なしで撮れるんですねぇ、MRIが(驚)

初めてのMRI。
おー、これが工事現場みたい、と言われてる音かー!
頭動かせないのしんどいなー。
あと何分くらいかなー、と思いながら検査終了。

その後の先生の説明で、

「うん、副鼻腔炎の所見はあるねー。
あとは正常だとおもうよー。」

と、ほっとしながら、順番にMRIやMRAの画像の説明を興味深く聞いていました。
ま、検査料も安心料だと思えば良かったかなー、ってこの時までは思っていました。

MRA(脳血管の画像)を先生と見ていると、

「んー、動脈硬化が少しあるねー。
ん?あれ?あ、あるなぁ…右側に小さい動脈瘤…」

のうどうみゃくりゅう…??

え?

あの、脳動脈瘤、ですか…

「2.6ミリくらいかな。
最後に詳しく説明するね」

そこからは、とりあえず先生の説明に「ほう、ほう、へー、そうですか…」と聞くしかなく。

とにかく、
・3ミリ以下だから、まず破裂する確率は限りなく0に近いこと。
・定期的にこれから経過観察する必要があること。
・まだ若いので念のため次回は3ヶ月後、1月にMRIを撮ること。
・経験したことの無い激しい頭痛が来たらすぐに救急車を呼ぶこと。
・大きくなったり、形がいびつだったりした場合は治療の必要が出てくること。

などは理解しました。

そして、先生の
「ご家族にも説明が必要なら、いつでも来てください」
という言葉で、これはちょっと大変なことなのかも、と認識しました。

そしてもう一つ、言ってもらって良かったな、と思ったのがコレ。

「ネットで検索するのは良いけど、誰が書いたか分からない記事は信用しちゃダメだよ。
どこの病院のなんて名前の医師が書いたか監修したか、確認できるような記事だけ読みなさい。
不安を煽るような物は見ないように。」

どうしたって検索魔になるのは仕方ない。
だけど、最初に先生から言ってもらったおかげで、今のところ病気についてはきちんと理解できてると思う。

なんとなく、近い将来治療をしなきゃいけないだろうなぁ…

まだ夫にしか話してない。

両親には来週話そう。

子どもたちには、1月の検査結果次第で伝えよう。

うん、脳動脈瘤が頭の中にあると分かってしまった以上、毎日不安だし一抹の恐怖もあるけれど。

わたしは、きっと頑張れる。





おひさしぶりです。

2024-11-08 18:02:00 | 子育て
こんにちは!
Chloeです。

ずっとほったらかしだったこのブログ。

思うところがあって再稼働します。

今日は次男が庭のたんぽぽとシロツメクサのお花を見つけて喜んでいました。

ん?
11月だよね?

4月かと思った(笑)

【過去記事】おばあちゃんの信仰から思うこと

2022-01-18 11:32:18 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

【過去記事】と表記のある記事は、以前他所(昔のブログやFacebookなど)で掲載したものをそのままこちらにも載せています。
----------
2016年4月7日
 
わたしは、基本的に身内びいきな発言や投稿はあまりしません。

けど、最近、なんだか自分の家族を誇りに思うことが増えてきました。

それはきっと、自分がいろんなことを経験し、ライフステージも変わり、物事をいろんな視点で見ることができるようになってきたからなのかもしれません。


つい先日、母から聞いたこと。

母方の祖母はクリスチャンでした。

晩年は田舎に住んでいたので、小さな家の教会のような家庭集会のような集まりに出席していたようです。


まだ母も若く、祖母もバリバリ働いていたくらいの時でしょうか。

神学校を出たての20代前半の母が、母教会で数回説教奉仕をしたことがあるそうです。


若い牧師や若い教会リーダーの説教を、メッセージを取り次ぐ者よりもはるかに年齢も重ね、人生経験も信仰も深く持っている方々がどう聞くか、というのはお互いにとって大きなチャレンジですよね。


わたしも、今主人が遣わされている教会の礼拝で証しをした時、本当に畏れと不安を抱きました。

だって、私のちっぽけな経験から自分が受けた恵みを話したって、目の前の方々の方が何倍も多くの経験をし、中には神学校で学び続けている方もおり、何か意味があるのかしら?

そんなことも思いました。

けれど、自己紹介代わりに、自分のことを少し話すことができ、どんなことを神様に感謝しているかなど話せたことは、良い機会になりました。

そして、訓練にもなりました。


話を母と祖母に戻します。


そんな時に祖母が母に言ったひとこと。


「わたしはこれから、あんたが講壇で話す言葉は、神様の言葉として聞くからね。」


厳しい祖母でした。

同時に、弱いところもある祖母でした。

けれど、この時の祖母の信仰の姿勢は母をたいそう力づけてくれたそうです。

これが若い献身者や神学生、牧師を育てる基本姿勢なのだな、と感じました。


そう、いまの教会でも、たまにそれを感じます。

まだ30代前半の牧師(主人)や牧師夫人(わたし)に対して、イライラすることもあるでしょう。

足りない部分を感じることもあるでしょう。

ついて行けないと思うこともあるでしょう。

この人たち、大丈夫かしら?と思うこともあるでしょう。


それでも、あたたかく、ときに言いにくいことも伝えてくれる。

けしてけなしたり、最初からあきらめて道を閉ざすだけじゃなく。

(時にはこちらが傷つくこともありますが、それはそれです。相手を傷つけていることもあるでしょうから。)

もちろん、牧師も不器用なりに努力しています。

年齢も親子もしくは祖父母ほども離れた方々と、なんとかコミュニケーションを取ろうと必死です。


しかし、足りない者でも欠けだらけの者でも、こうやって後押ししてくれる方々がたくさんいるから、なんとか前に進めるのだと思います。

見守る方もハラハラドキドキ、イライラ、がっかり、など大変な思いをしているでしょう(笑)


けれど、何が失敗で何が成功かなんて、何年も何十年も経ってみなければわかりません。

そして、それを決めるのは人間ではなく、神様なのでしょう。

神様のご計画の中で、召し出された者がどのように遣わされ、どのように用いられていくのか、人智を超えたものがあるはずです。


祖母のそのたった一言の中から、なんだか多くの事を思いました。

自分も自分の物差しや型にはめて他人を評価したり、批判したり、排除したり、落第のレッテルを貼ったりしがちなこと、本当に反省させられました。

自分が正しい、自分は何でも知っている、と思いがちな人間ですが、それはある意味で神様の前では罪になることもあります。

そう思うのは自由ですが、それは神様の思いとかけ離れてはいないでしょうか?クリスチャンとしてはどうなのでしょうか?

(もちろんこれは、他人というより自分に対してよく問いかけることです。)

同時に、やはり聖書の言葉と照らし合わせて、自分の事も相手の事も冷静に見ることの大切さも思います。


なので、もっともっと勉強しないといけないな、と思う今日この頃です。