goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

えんじゃけん

龍ヶ崎八坂神社と大聖寺と笠間稲荷神社

今日は龍ヶ崎八坂神社と笠間稲荷神社へと行きました。

まずは、龍ヶ崎八坂神社さん。
ここはこの時期、毎年鯉のぼりを境内に飾られています。

ナギの姿が見えたので、写真を撮らせていただきました。
なかなか目は合いません。
もうすっかり大きくなりましたね。
可愛いです。

写真を撮らせていただき、ありがとうございます。


限定御朱印をいただきました。
白紙に白字の御朱印。


そして月参りの御朱印。
藤の花が素敵です。

この後は、大聖寺へ。
周りの風景が素敵だったので、まずは散策。

ちょうど、田んぼに水がはられていました。

そして少し歩いていくと・・・

自然の藤の花が垂れ下がっていました。

素敵です。

境内に入ります。
ちょど、何か催事をされていて、本殿の中を少し覗けました。
欄間に凝った彫刻が見えました。

そして、ここでもニャンコ。
バッタを狙っていました。
しばらくすると、お寺の人がきて、バッタ逃してあげてました。

境内のみどりがとても綺麗でした。

猫の御朱印と、

龍の御朱印をいただきました。

この後、笠間稲荷神社へと向かいました。
ちょうど、焼き物の催事が行われていたようで、道路は混んでいました。
なので、途中のミニストップで、小休憩。

神社の方はそこまで混んでなくて安心。
まずは腹ごしらえ。
お蕎麦をいただきます。

小さな美術館と言うことで、焼き物が飾られていました。

焼き物のまちなんですね。

稲荷そばと稲荷鮨を頼みました。
お揚げの狐さんが可愛いです。

ハートの小皿。
焼き物の町だけあって、凝っています。

大鳥居をくぐります。

こんな参道の仲店も段々と姿を消していますよね。
貴重です。

本殿。

本殿向かって右手に藤棚があります。
ここで有名なのは八重藤です。

こちらが八戸藤。
花びらが通行より重なっていて多いです。


右が通常、左が八重藤。
違いがわかるでしょうか。

ここでは、通常と八戸藤の二つの木が生えてます。

栗も笠間は有名なので、栗みくじがありました。

宝物殿もみてきました。

6種類の中世の焼き物が展示されていました。

また、参道に戻ります。

なんでも、「マツコの知らない世界」で紹介されたモンブランがあるのだとか。

ものすごい列だったので、今回は見送り。


切り絵の御朱印をいただきました。
写真よりも実物が美しく、いただくことにしました。

神社猫、寺猫に会え、また綺麗な藤の花も見られ、今日もいい1日でした。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事