goo blog サービス終了のお知らせ 

竹林亭白房

九代目正蔵「おかめ団子」★落語

□本日落語一席。
◆九代目林家正蔵「おかめ団子」(TBSチャンネル『落語研究会』)。
東京三宅坂国立劇場小劇場、令和2(2020)年12月25日(第630回「TBS落語研究会」※無観客)。
大根屋の泥棒がおかめ団子へ盗みに入り、たまたま自殺しようとしていた娘を見つけて助けることになるという噺。おかめ団子の主人は、大根屋の泥棒を見のがしてやり、その後、大根屋と娘の縁談へと発展する。
もともと大根屋の泥棒は、貧しいくらしのなかで、母親の布団を買ってやりたいがために、盗みをはたらいたのだが、おかめ団子の主人は、娘が大根屋と夫婦になったら、さぞかし孝行をするだろう、根が大根屋だからという、孝行と香々に掛けた地口落ちである。

今回、正蔵は、主人が大根屋に縁談をもちかけるも、大根屋は家柄のつりあいがとれないからと固辞するという筋にしていた。すると、主人はそんなに固辞するのなら、盗みのかどで訴えるぞと言う。大根屋は、自分は結局何も盗らなかったのにと言うと、主人がうちの娘の心を盗んだと言って落げていた。

正蔵のオリジナルだろうか。当代の落語家としては、林家たい平と八代目橘家圓太郎で聞いているのだが、落げはどうだったかおぼえていない。ちなみに、昭和の名人としては、彦六の八代目林家正蔵は、さきに記した落げ、五代目古今亭志ん生はおおむね落げをつけていなかったようだ。

これは、設定が江戸時代だと思うのだが、この時代の人々の発想として、「心を盗む」などという言葉があったのかと思ってしまうところに違和感があった。いや、これは自分が無知なだけであったのかもしれないが、どうだろう。いったい「心を盗む」などという表現の出どころはどうなのだということが、とても気になり出した。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

chikurin0223
なるほど、あの落げにはもとがあったのか。改作するということ自体より、オリジナリティがないことに問題があるかもしれませんね。
kys
いきなり、勝手なコメントをさせていただきまして、申し訳ございません。
今日初めて正蔵の「おかめ団子」の噺を聴きました。いち落語ファンとして腹が立って仕方ありません。最後の「さげ」は何ですか?「ルパン三世カリオストロの城」の銭形警部の有名なセリフの盗作(間違っていたらすみません)ではないですか?
私は志ん朝師匠の大ファンで、この噺も好きな噺です。古典をわかりやすく聴かせようとしているのでしょうが、古典には古典の良いところがあると思います。変えて良い箇所と悪い箇所があり、その変え方にも方法があると思います。この「さげ」はいただけません。安易に若者向けの「さげ」にするより、
従来通り、二人が幸せに暮らし、商売も一層繁盛したことを伝える方が、噺がしまると思うのですが・・・(個人的感想です)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る