LIFE

行き当たりばったりだけど、結構楽しいです。

第二子誕生☆

2015-02-02 | Weblog
1/21,7:23pm 3185gの男の子を無事出産しました。
名前は稜太(りょうた)で、ミドルネームはダニエル。ご近所のとてもいい男の子の名前を頂きました

今回は、陣痛が来てから約1時間で出産。前回が陣痛が3日間続いたので、予定日を過ぎたあたりから、運動もしてないし長期戦になうかなーと思っていたのですが、あっという間のスピード出産でした

1/19。予定日から3日遅れる。この日が40週目の検診。子宮口2cm。Dr.にぐりぐり(卵膜剥離)をやるかと聞かれ、あまり遅れるとコータもいるし、義母にヘルプしてもらえる期間が少なくなってしまうのでダメもとでお願いする。
帰りに、陣痛のジンクスの焼き肉・・ではなく豪華にステーキランチを食べる
お腹痛くなってきたかなー・・・。なんて、期待するが結局その日は陣痛来ず。
次の日の朝から、出血があるが、陣痛来る気配なし。。。

また、長期戦かと思ってお昼前トイレに行ったら、パシャっと。何かがはじける音と、水がちょっと出た気がするが、そこから垂れてくる感じもなく破水かどうか疑問???
一応病院に電話し、破水しているか確認する事になる。

病院に行くまでは、何も出て来る気配も陣痛もなく、車でサンドイッチを食べる。
病院につき検査。見た感じは破水しているようには見えないが検査では破水していると。子宮口3cm。その後、トイレに行くと大量の水が出て来る。

でも、相変わらず陣痛はなく、しばらく歩いてねーってことで、廊下を歩かされる。。。

30分経過。全然痛くない。他の部屋では自然分娩だと思われる人の叫び声が・・・・アメリカでは無痛分娩が主流なので、(ちなみに私も前回は無痛)叫び声を聞きながら・・・自然分娩てあんなに痛いんだ・・。
バースプランには薬使いたくないって書いたけど、やっぱり使おうかなーなんて思い始める。
そして、5:00pm。廊下で他の人のお産に駆け付けたドクターに会うが、「コントラクション(陣痛)来た?」「全然・・・」こんな会話をした約30分後・・・あ。。少し痛くなってきた。看護婦さんが検査すると4分間隔と。でも、たまに延びる事もある。「また、30分後にくるねー」と看護師さんに言われ、ドゥ―ラにも連絡する。

その30分のうちに、痛みがどんどん強くなってきて、看護師さん30分待てない。。。さくちゃんにナースコールを押してもらい看護師さんに来てもらう。この日の担当の看護師さんLuLuは、若くてショートカットがとっても似合うチャーミングな看護師さん。助産師じゃないしそんなに期待はしてなかったんだけど、ここからがすごかった。
私の側を絶対に離れず、体勢を指導してくれたり、ドゥ―ラが到着したら、パパッとバスタブにお湯を張ってくれたり、とにかく手際が良かった。おばちゃん看護師さん達にバンバン指示出して、かっこよかったなー。

この後は、泣き叫びながらバスタブにつかり、いきみたーーいと思ったら、ベットに戻れと言われて、ええ・・こんなに痛いのに無理だよーー。と思いながら、ドゥ―ラとさくちゃんに支えてもらいながら、どうにか戻ると。
「頭出てきてるからさわってみな」って言われて。あ・・・毛が沢山生えてる。って思いながらいきんだら、すぐに出てきちゃいました。

ドクターはさくちゃんが、へその緒をカットした後くらいにやっと到着。あまりに速かったのでびっくりしてました。
ドクター選び今回もちゃんとしたつもりだったけど、結局ドクターではなく、LuLuに産ませてもらった感じ。いきみ方の指導も上手だったから、産後の傷も小さくてほとんど痛みもなし。
でも、この日の看護師さんが本当にLuLuで良かった。LuLuじゃなかったら、自然分娩出来なかったかも。。

他の日の担当の看護師さん達は、同じ看護師目線から見ても見なくても、愛想はいいけど、プロ意識はいまいち。薬忘れたり、まったく来ない看護師さんもいるくらい。。まぁさー病気じゃーないけどね。
LuLuはちゃんと、部屋出る時は「次は何時に来るからね。でも、それ以外でも何かあったら呼んで」って必ず言ってくれたから安心でした。

とにも、かくにも、バースプラン通りの出産が出来たし、母子ともに無事だったし。いいお産でした

そして!!病院食が何気に美味しかった
もちろん、アメリカ料理でパスタやラザニア、フライとかだったけど、味付け良かったなー。

夜中も「ターキーサンドイッチいる?」と聞かれて、ものすごいお腹ぺこぺこだったので、産後でっかいおにぎり二個とマフィンにバナナ食べたけど遠慮なくもらいました~。

次の次の日には退院だったけど、病院食たっぷり堪能させていただきました

免許の更新

2015-01-15 | Weblog
毎日、アメリカ生活もきっと残り少ないだろうから、ブログに残しておこうおこうと思うのに、寝かしつけで、最近は一緒に寝てしまい更新で来てない日々。。

でも、明日は2人目の予定日。
まだまだ、産まれそうな気配もないので一念発起して、いまさらながら書き始めてみます。

さて、免許更新の話。
約、1カ月前、免許更新のお手紙が届きました。

なんと!!この免許の更新・・・・・筆記試験に実技試験が必要と
え。。。

大きな事故も起こしたわけでもでもないのに。
筆記試験に、実技って、普通に最初取る時と同じなんですけど。

しかも、誕生日までの2カ月の間に更新しないと切れてしまう。。1月に入ってからは臨月だし、産まれてから取りに行くのは不可能なので、実質1カ月以内にどうにかしなければ!!

どうやら、グリーンカードを持ってる人は書類の提出だけでいいみたいなんだけど、ビザだと5年に一回??試験を受けなくてはいけないらしい。

筆記はどうにかなりそうだけど、実技は予約が取れるかどうか。いつもDMVは長蛇の列。だいたい予約は一カ月後とか。落ちたら切れてしまう。。いや産まれてしまうわーーー。
ってことで、大急ぎで筆記の勉強を始め3日後に朝一でDMVに並び、筆記試験を受ける。

でも、その前に視力検査。。。これが予想外に見えない
この4年で視力相当落ちた。。
検査官がいい人だったので、明るいところでもう一回トライ。2回目でなんとか合格。

そして、筆記試験。過去問をやってればほとんどうかるとう筆記試験。最近は、日本語訳の問題も日本語がおかしくなく、分かりやすくなっていたので、これは自信あり!!
でも・・・・

なんと。1回目・・・落ちる。7問不正解
筆記で落ちたなんて言う人は聞いたことなかったのに。。。

普通に最初免許を取得する時は6問間違えてもいいのに、更新時は3問。。更新の方が厳しいって意味不明だよー!!っていうか、それ以前に最近の過去問と全然違う!!日本語おかしかったし。
たぶん、田舎のDMVだったから、在庫の余ってた古い問題を出した???

こうなると、3日日間必死で勉強したのも意味がないのかも。
一日3回まで受けられるので、もう一回チャレンジ!!

でも、また、問題全然違う――!
受かる気の方がむしろしない。。。 あああーーどうしよう。。
時間をかけて考えれば考えるほど悩んで。。でも、感で答案用紙を提出。
愛想のないおばちゃんに呼ばれて「You passed!」ってー。
信じられないけど・・・・なんとか受かったーー!!!

後は、残すは実技試験。
予約は思いのほか次の週に予約できた!!

ただ、実技は、とっても苦手。緊張するといつもしない事を何故かしてしまう私。
でも、落ちるわけにはいかない。落ちたら、冬休みに突入するってことは学生で予約がいっぱいで間に合わない可能性大。

一週間。何度もDMVに通い試験コースと思われる道を何度も練習。
ここでは、自分の車で試験を受ける。

試験当日・・・教官が車をチェック。その後色々言われるが、単語は分かるけど英語の表現なのか、理解できない事多々・・・
焦るが、とにかく落ち着けと自分に言い聞かせる。

意外とスムーズにコース中盤まで進むが、バックの所で2回やり直し。。。お腹が大きいのでバックするの結構きつい
縁石に乗りあげなければ合格のはずなんだけど、2回もやらされたけど、受かってるのかな???
指示も良く意味が分からない時あったし、落ちたかー

と思いながらゴールにつく。色々注意され・・・・・


でも、合格tってーー!!

あんなに悩んでいたけど、手紙を受け取ってから2週間で全て修了!!

よかったー。これで安心して出産に臨める。
ホント、試験のある免許の更新は早めに連絡欲しいものだわ。。。

受かったからいいけど、落ちてたら、車運転出来なくていったいどうやって、ここアメリカで子供2人育てればいいんんだ???
こういうとこ、ホント困るなーと思ったイベントでした


久しぶりの一人の夜

2014-11-27 | Weblog
今月は、初めから忙しい月でした

まず、さくチャンが一週間ほど日本に出張に。そして、一週間後、さくちゃんのお父さんを日本から連れて来る事に。
さくチャン不在の一週間も、お父さんの部屋がコータのおもちゃやら、使ってないカーシートなどで倉庫状態。ここを来るまでに片づけないと・・・・。
そして、まだ、動けるうちに色々片づけておかないと!!ってことで、夜な夜なコータを寝かせた後、家じゅうの断捨離しました
いやー。ものすっごい捨てたけど、今必要で、捨てちゃまずかったなーというものは一個もなし。

無駄なものもう買いません。そう、心に決めました
確かに、物がないと暮らしやすい。
特に、服と書類!

それは、さておき、さくちゃんが帰って来てほっと一息。
さくちゃんのおとうさんも、コータの世話をとっても良く見てくれてコータの世話や我がままに振り回されて疲れることはなくなりましたが、やっぱり何もしないわけには行かず一日中動き回っていました。
滞在期間は三週間。

今月末には日本に帰りますが、いつもグータラでちゃんとご飯を3食作ってなかった私には、ちょと疲れが。。。台所に長い時間立ってるのもなかなか大変なんだな~って初めて知りました

そんな時、さくちゃんから「サンタバーバラ(家から車で5時間弱)に行こうと思うんだけど、行く?もし、良かったら男だけで行ってくるよー」と!!コータも連れて行ってくれるなら、なんともありがたい
もちろん、サンタバーバラはとっても素敵な場所で行きたいけど、現在32週。静脈瘤もひどくなってきて長時間ドライブはキツイ。
まぁ。そんなことより、一人で、ゆっくり、過ごしたかった私に願ってもないチャンス!!

もちろん一人でお家でゆーくり、ぐーたら過ごさせてもらう方を選びました
みんなを見送ってから、サンクスギビング前の昨日は、特に午前中は何もせず、お昼寝して、前から行ってみたかったサンドイッチ屋さんに一人ランチしに行って、帰る時間を気にせずにお買いもの。

何年ぶりだろう。こんな時間

帰ってからも、適当にお茶漬け食べて、のーンびりお風呂に入って、パックしてビデオ見て寝ました。
久しぶりにゆっくり湯船につかったので、暑くて暑くて寝れないくらいでした。
昨日は、いつもコータ中心で、ほとんど気にしてあげられなかった、お腹のべビちゃんともゆっくり時間を持てたし、有意義な時間でした。

でも、いつも賑やかなので、音がしないのはちょっぴり寂しい気も。
とりあえず、今日サンクスギビングナイトは、みんな帰って来てにぎやかになるそうです

プリスクールお弁当事情

2014-10-16 | Weblog
こっちの、幼稚園でも、お弁当を持っていかなければいけないところもあります。
ひとつ目に行った、プリスクールではランチは出ましたが、今のところはお弁当持参です。

さて、アメリカのお弁当。いったいどんなものだと思いますか???

ちなみに、一つ目のプリスクールで出ていたものは、ハンバーガー、チキンナゲット、バターパスタ、牛乳。スティック野菜、リンゴ。などなど。

最初は、ビックリしたけど、これ普通です。お弁当箱もなく、定番はジップロックに、ピーナッツバター&ジャムのサンドイッチ(これ混ざってるんだけど意外にいける!)生のベビーニンジンとカットリンゴ。チップスorクラッカー。ヨーグルトって感じでしょうか。

日本ではキャラ弁とかあるけど、こっちは、あんなにきれいにおかずが並んでるお弁当など不思議そのものでしょう。先生がビックリして写真撮られたくらいです
中国人の旦那さんがいる、お友達が、旦那さんに日本式のお弁当を作ったらびっくりされたらしく、日本のお弁当文化は独自の物みたいです。

私も、最初は、なかなか学校にも慣れず、お弁当もあまり食べてこないコータのためにキャラ弁的なものを作りましたが、まったく食べない。。。

もしかして、みんなと一緒みたいな方がいいのか!?と思い、サンドイッチやマカロニにしてみたら完食

冷凍でランチボックス用のミニハンバーガーとかも、ちゃんと食べてきます。

郷に入れば郷に従え

その通りですね。栄養面はいまいち微妙な気もしますが、私は楽チンなので、このお弁当スタイル気にいっていまーす
日本に帰って、キャラ弁とか作る自信は・・・・・・ないです

見つかった~!!

2014-10-16 | Weblog
実は、ここ何日か、パソコンのマウスが見当たらず、パソコンが出来ない状況にありました

もちろん、隠し主はコータ。
散らかしてる私も悪いけど、ちょこちょこと物が消えます。

子供の事だから、近くに落ちてると思いきや大間違い。
マウスも、違う部屋のおもちゃの影にありました。

この前も、パジャマと、ギフトカードがゴミ箱に。

そして、さくちゃんの帽子。しかも2つ。これは半年以上も捜索していますがまったく見つかる感じがありません。。。

気をつけないとな

英語で電話した!????

2014-10-02 | Weblog
アメリカのプリスクールにコータを入れてから、約三カ月。

毎日、毎朝「学校やだー」と泣く子供を車に乗せて、プリスクールに通わせていました。
もちろん、朝は泣くものの、プリでは楽しくやってはいると言う事は先生から確認済み。
でも、コータは歩くのより言葉が出はじめたのが早く、日本語では、現在2歳1カ月ですが、問題なくコミュニケーションが取れます。

だから、日本人に対しては、初対面の人でも少し時間が経てばおしゃべりでひょうきん

でも、外国人の前では、無口になってしまうのが、気になっていました。多分、言葉が通じないと言うのを小さいながら認識したのだと思います。

そんな感じで、親から離れてのプリスクール。それだけでもストレスなのに、言葉が通じないことのストレス。。。
せっかくアメリカにいるのだから、アメリカの幼稚園に入れて英語の発音が少しでも身につけば~なんて、思ってたのは親のエゴだったのかなー。と相当悩みました。このまま我慢させていいのか???
半年はかかる子はいるって聞いたけど。。。

日本語の幼稚園ももちろんあるにはあるのですが、数が少ないうえ人気があって、産まれた時に予約しないとは入れないとさえ聞きます。

それはさておき、他にも英語のはなせない国の子供たちも、このプリスクールには沢山通っていて、先生も慣れるまで少し様子を見ましょうとの事。
どうやら、クラスでは心配していたように無口にはなっておらず、日本語で話してると。

英語は、いつ話し始めるのかなーと思っていたら、先日、急に話始めました。
毎日、毎日少しずつ、新しい英語が増えてきています。

そして、最近電話の真似が好きなので、「カズ(私の父)にハチドリきたーって電話して―」と言ったら、「もしもし、カズ?ハチ・・・きたよー」って電話していました。
「じゃ。Nuccia先生(クラスの担任)にもでんわしてー」と言ったら「もしもし、ハロー!コータ。○×△・・・・

・・・・・

後半はさっぱり何を言ったか分かりませんが日本語でなかったのは確かです。

子供の脳ってほんとすごい!!
2歳児は脳の発達が一番すごい時と聞いたけど、納得。。

そして、公園で見ていたら、外国の人と話す時は英語。私達には日本語。ちゃーんと分かってるようです
「What's this?」って聞きまくってます。
心配していた、朝の大泣きも、英語が出きはじめてからほとんどなくなりました。

朝泣かれるのは親としてもストレスですからね~。

私も、英語頑張らないと。そのうち「マミーちゃんと英語話して!」ってこのままでは言われそうです

すっかり・・・ご無沙汰してしまいました^^;

2014-09-29 | Weblog
みなさま。すっかりご無沙汰してしまいすいません。

前回の記事をみたら、4カ月もご無沙汰してしまいました。でも、もっと長く感じたけど。。。
毎日更新すると言いながら、適当にしか更新してなかったので、見てくれてる人もほとんどいないんじゃないかと思っていたのですが、
何人かの方から、「ブログお休みしてるみたいだけど、体調悪いの?とかどうしたの?」とか言うメールを頂きました。

こんなブログでも、たまに見に来てくれていた方々、ご心配かけてごめんなさい

見てくれてる人がいるって、こんな嬉しい事なんですね。ありがとうございます!!ご心配おかけしました!!

実は・・・

現在、第2子妊娠中で、25週目に入ったので、6か月かな?日本では7ヶ月目???でございます

2人目は、それなりに上の子の世話があるので大変だとは覚悟していたのですが、妊娠自体には2回目だし大丈夫だろーなーんて甘い考えを持ってたけど、全然大丈夫じゃありませんでした^^;

まずは、妊娠初期の出血。
一人目は全くなかったんだけど、妊娠が発覚したくらいから、ダラダラと少量の茶色い出血が続き、先生に「30%の妊婦さんは中期に入るまであるから」と言われながらも、どれくらい動いていいのか不安な毎日でした。

そしてつわり。これは前回同様、ひどくて、でも、前回はジャンクフードが食べたくて仕方ない感じのつわりだったのに対して、今回はもずく、酢の物に始まり、トマト、本当にさっぱりのものしか口に出来ない。ほとんど食べれないのにトイレに駆け込み胃液で喉が痛くなる日々。夕方からは、起き上がると気持ち悪くて、コータと遊ぶ事もお風呂に入れたり、食事の準備もままならず、さくちゃんも出張が多く月の半分くらい家にいない事もあるので、こりゃー私には無理だ
と、あっさり諦め、日本食お弁当サービスや、いつもお世話になってるディケアの方に特別に夕方からお願いしてお風呂、夕食、歯磨きまでお願いして、寝るだけの体制でお迎えに行ったりしていました。でも、最後は結局、父に3週間ほど来てもらい、家事と、コータの遊び相手になってもらってなんとか乗り切りました。
ほとんど、つわり期間はぐーたらしてたのに、食べれなかったせいで何をやっても減らなかった体重が2キロ痩せました!!でも、あんなに食べなかったのに、たったの2キロ!!って感じでもあるんだけど・・・。どんだけ代謝が悪いんだろう

妊娠中期に入って、つわりも治まって来てもう、これからは楽勝♪なーんて思ってたけど、一人目にはなかった、色んな症状が出てきました。

両足の下肢静脈瘤・・・おかげで足がだるくて仕方ありません。でも、先生に聞いたら、ホルモンの関係でなるそうなので運動、入浴特に効果なし、妊娠が終わったら治るから―って感じの答えでした。血管めっちゃ浮き出てて怖いんですけど・・・ミニスカートも恥ずかしくて履けないよーーー(もともと履けないけど^^;)

そして、体中が異常に痒い!!
かいてもかいても、薬ぬっても治まらなくて、体中傷だらけ、発疹もすごい。。これ、2人目以降に起こる事が多いんですって。
あとは、最近、子宮下垂?子宮脱???の疑いも。ネットで気になって調べてたら重いもの持つな。とか書いてあるけど、今、コータは甘えん坊で、抱っこ抱っこです。無理だよね。。。最近は頑張って、トコちゃんベルトで締めてます。
効果あるのかなー。

そんなこんなで、ブログから遠ざかってしまいましたが、安定期に入ってからは、体がかいかいーでも、足だるくても、動き回ってるので、書きたいことは沢山あるんです!なので、少しづつ更新するので、また、たまに見に来て頂けたら嬉しいです☆

ちなみに、2人目も男の子
今回は、つわり中の食べ物がさっぱりめだったから女の子かなーなんて思ってたんだけど。

ま。でも、男の子の方が私にはあってるかなーと思いながら、男の子2人はどんだけ体力使うんだろ?体力ついて行けるか?私!?と思いながらも楽しみにしています。
頑張らないとな!!




山火事おさまる・・・

2014-05-18 | Weblog
先週は、猛暑と乾燥とサンタアナ風という風が吹き、我が近所でおこっただけかと思って、次の日ニュースをチェックしたら11か所!????

ニュースの画像と場所の数に目を疑いました。。。

1か所だけでもあんなに脅威なのに11か所ってどういう事・・・・・?

幸運にも一番最初に起こった我が家の近所の火事はほとんど消された後の山火事の頻発でした。
ただ、次の日は多発したため、消防隊員の消火活動も手薄になっていたことでしょう。

1日では消しきれず、夜を越し、それでも消しきれず家が沢山焼けました。
日本でも大きなニュースとしてとりあげられたと聞きました。

週末から涼しくなり、湿気も少し出てきました。
火事もほとんどおさまったと聞きました。

まだ、荷物はスーツケースに詰めたままですが、大丈夫そうなら来週には片づけようと思います。

ただ、悲しい事に、この山火事、自然発火じゃないという見解もあるみたいで・・・一か所はティーンエージャーが拘束されたそうです。
一番燃えたサンマルコスという場所は風向き的にも自然にはあり得ないという事で、今、学校は夏休み前でこっちでは9月から年度が変わるので、年度末試験期間。
学生が、学校を休校にする目的で火をつけたのではないか・・・という見方もあるみたいです。

現に山火事が起こった木、金はサンディエゴでは沢山の学校が休校になりました。

もし、ホントにそうだったら、多くの人を恐怖にさらした罪は計り知れないです。

大好きなサンディエゴ。早く平穏な日々に戻ってほしいものです。


山火事だ―!!

2014-05-13 | Weblog
今日、山火事が起こりました。

お昼前に、近所の4Sのモールに行こうと、道を走ってると左手に煙が。住宅街ではなかったので、なんだろうと思いながら、モールにつき、コータとフライドポテトに夢中になってると、さくチャンからメールが「4Sで火事だって~」と。

4Sってここじゃーん!!

あの煙はまさか火事

帰り道、煙の立ってたのが見える道に出ると、車がいっぱい路駐していて・・・・

運転席からもハッキリと見えました!燃え上がる炎と真っ黒い煙
さっき、煙が出てたところよりも海に向ってきてる!


我が家方向に向かってきてるではありませんか!!

家に急いで帰ってニュースを見ると、我が家エリアにも避難勧告が出ていました・・・・。
でも、いったい何を持ってたらいいのか、どうやって逃げたらいいのかボー然としていると、ご近所さんから電話が。避難の場所と、準備を教えてくれました。

ただ、微妙に英語なので分からないでいましたが、さくちゃんも早めに帰宅してくれ、写真や、パソコン、印鑑などをスーツケースにつめ準備。

風向きが幸運な事に我が家方向ではないので、家から煙は見えるもののお家で待機していました。

火事の発生が10:40am、大きな空き地を一気に焼きつくし、高級住宅街(本当にお城のようなおうちが並ぶ所です)に火は迫っていましたが、ヘリコプター、消防の消火活動で、住宅は一軒も焼けず、けが人も出ないで夜8時の時点ではだいぶ消えてきました。

ただ、風向きが我が家方向に変わったようで煙の臭いが家に充満。今夜は気が抜けませんが、大丈夫だと思います。

6年前に同じように山火事が起きた時は、お家も沢山焼けて大変だったようです。その時の反省を生かし、今回は最小限で火事を抑えられてるといっていました。砂漠のような場所。気をつけないとなーと思った一日でした。

英語の歌

2014-05-09 | Weblog
コータは最近良く歌を歌っています^^

以前はCDに合わせて歌っていたりしたけど、最近はくも(虫の)を見つけて、「Itsy Bitsy Spider」というこっちではかなり有名なくもの歌を歌ったり。
雨が降ってる日、外の雨を見ながら「How the whether~ How the whether today~♪」と歌い出した時にはびっくり!!

家では完璧日本語だけど、頭の中では英語とリンクし始めてきてるんだ―と成長に驚いていたけど・・・

この前は、自分の誕生日会の写真を見ながら「Happy Birthday」の歌を歌っていました~。これは、誕生日会以外では聞いたことはないと思うのに覚えてるんですね

子供の記憶力ってすごい!!

でも、まぁ・・・・歌を歌ってるって言っても、実際のところ、まだまだ、歌にはなっていません
とはいえ、メロディーはあってるのですごいなー・・・

親バカですが、何か