11月27日(日)
高速道路で2時間かけて鹿沼市花木センターまで行ってきました
「秋のハンドメイドマーケットinフラワー温室」や
そばの食べくらべなどのイベントがあり賑わっていましたよ
キョロキョロしていたらふと目にとまった看板に魅かれ…
「手乗り盆栽教室」に参加してきました
好きな樹木を選んで、好きな樹形に仕立てるノウハウを
マンツーマンで教えていただきまして…
ツンと立っていたピラカンサを植え替えて
「懸崖」にしてみました

ワイヤーをかけてやや強引に枝を下げて出来上がり!
赤い実が可愛いのでピラカンサを選びました

お正月かざりにいいかも!
樹脂粘土で作るアート盆栽と違って
枝の形を整えるのが難しいなと感じました
盆栽に夢中になりすぎて
そばを食べ損ねてしまいました💦残念!
高速道路で2時間かけて鹿沼市花木センターまで行ってきました
「秋のハンドメイドマーケットinフラワー温室」や
そばの食べくらべなどのイベントがあり賑わっていましたよ
キョロキョロしていたらふと目にとまった看板に魅かれ…
「手乗り盆栽教室」に参加してきました
好きな樹木を選んで、好きな樹形に仕立てるノウハウを
マンツーマンで教えていただきまして…
ツンと立っていたピラカンサを植え替えて
「懸崖」にしてみました

ワイヤーをかけてやや強引に枝を下げて出来上がり!
赤い実が可愛いのでピラカンサを選びました

お正月かざりにいいかも!
樹脂粘土で作るアート盆栽と違って
枝の形を整えるのが難しいなと感じました
盆栽に夢中になりすぎて
そばを食べ損ねてしまいました💦残念!
このところパソコンが不調で…というより
キーボードが壊れたというか…
文字が一部打ち込めなくなってしまい
文章にならなくなってしまいました💦
修理に出す暇がなかったので
外付けのキーボードを買いました
(これでなんとかアップできそうです)
作品 Vol. 328
久しぶりに「粘土 de …」シリーズ復活です!
今回は「ガーベラ」に挑戦です。
黄色で着色した樹脂粘土を乾燥させてから
おろし金で削り花粉を作ります
8mm位の丸玉を作りボンドをつけた#24ワイヤーを
差し込みます
丸玉にボンドをつけて花粉をまぶし芯を作ります

長さ5mm位の小さな花びらを作り
芯の周囲にまんべんなくボンドで貼り付けます

その外側にも7~8mm位の長さの花びらを貼り付けます
~ to be continued ~
キーボードが壊れたというか…
文字が一部打ち込めなくなってしまい
文章にならなくなってしまいました💦
修理に出す暇がなかったので
外付けのキーボードを買いました
(これでなんとかアップできそうです)
作品 Vol. 328
久しぶりに「粘土 de …」シリーズ復活です!
今回は「ガーベラ」に挑戦です。
黄色で着色した樹脂粘土を乾燥させてから
おろし金で削り花粉を作ります
8mm位の丸玉を作りボンドをつけた#24ワイヤーを
差し込みます
丸玉にボンドをつけて花粉をまぶし芯を作ります

長さ5mm位の小さな花びらを作り
芯の周囲にまんべんなくボンドで貼り付けます

その外側にも7~8mm位の長さの花びらを貼り付けます
~ to be continued ~
9~10日の2日間、多摩中央公園で開催してます。本日は17時まで。明日は、10~15時まで。
激しく降っていた雨がやんで、お客様も増えてきました。
お隣の工房さんの作品がすごく気に入ったので、買ってしまいました
。
この素敵な器に飾る「粘土の花」を作ろうっと!
激しく降っていた雨がやんで、お客様も増えてきました。
お隣の工房さんの作品がすごく気に入ったので、買ってしまいました

この素敵な器に飾る「粘土の花」を作ろうっと!
作品 Vol.327
昨日は仕事の出張で長野県松本市へ行き
帰りがけに「松本城」にも寄ってみました
天気が良くて、暑かったぁ!
タクシーの運転手さんが「33℃くらいかな⁉…」
といってたけれど梅雨が明けて一段と暑さが増したかな…
このところ忙しかったけれど
今日は久しぶりにゆっくりとした日曜日でした
以前買っておいた「革」と
ジョイフル本田で買った「財布の内側」を組み合わせて
「長財布」を作ってみました
財布の大きさに合わせて革をカットして
1㎝幅に切り込みを入れておき
同じく1㎝幅にカットした革ひもを
切り込みの間を交互に通して模様を作っていきます

「4本ヒシ目打ち」で縫う穴を開けておき
手縫い用麻糸で革(表面)と財布の内側を縫い合わせます


お札もちゃんと入りました!

ファスナーの取っ手の部分に
細い革ひもで飾りをつけたので
開けやすくなりましたよ…

これで完成!
早速使ってみようと思います
昨日は仕事の出張で長野県松本市へ行き
帰りがけに「松本城」にも寄ってみました
天気が良くて、暑かったぁ!
タクシーの運転手さんが「33℃くらいかな⁉…」
といってたけれど梅雨が明けて一段と暑さが増したかな…
このところ忙しかったけれど
今日は久しぶりにゆっくりとした日曜日でした
以前買っておいた「革」と
ジョイフル本田で買った「財布の内側」を組み合わせて
「長財布」を作ってみました
財布の大きさに合わせて革をカットして
1㎝幅に切り込みを入れておき
同じく1㎝幅にカットした革ひもを
切り込みの間を交互に通して模様を作っていきます

「4本ヒシ目打ち」で縫う穴を開けておき
手縫い用麻糸で革(表面)と財布の内側を縫い合わせます


お札もちゃんと入りました!

ファスナーの取っ手の部分に
細い革ひもで飾りをつけたので
開けやすくなりましたよ…

これで完成!
早速使ってみようと思います
久しぶりにゆっくり過ごせた日曜日でした
昨年6月に「たくみの里」で初めて陶芸に挑戦し
「花器」を作ったので今日は2回目の陶芸となりました
昨秋11月に作品展を開催した時には
作陶した丸い花器に樹脂粘土で作った造花を挿して飾ったら
その作品を大変気に入っていただいたお客様がいて
「ぜひ…」というので花器ごとお譲りしてしました
自分でも形が気に入っていたので(自己満足ですが)
もう一度作ってみようと思って
ドライブがてら一人で出かけてみました
今日はお天気も良く
「たくみの里」は結構にぎやかでした
電話もせずに行ったので
午前中は学校の生徒たちで満席だったため
1時間位待ってからの陶芸となりました
今回も粘土1㎏分
「花器」を2つ作りました


出来上がりは2~3か月後なので
仕上がりが楽しみです
昨年6月に「たくみの里」で初めて陶芸に挑戦し
「花器」を作ったので今日は2回目の陶芸となりました
昨秋11月に作品展を開催した時には
作陶した丸い花器に樹脂粘土で作った造花を挿して飾ったら
その作品を大変気に入っていただいたお客様がいて
「ぜひ…」というので花器ごとお譲りしてしました
自分でも形が気に入っていたので(自己満足ですが)
もう一度作ってみようと思って
ドライブがてら一人で出かけてみました
今日はお天気も良く
「たくみの里」は結構にぎやかでした
電話もせずに行ったので
午前中は学校の生徒たちで満席だったため
1時間位待ってからの陶芸となりました
今回も粘土1㎏分
「花器」を2つ作りました


出来上がりは2~3か月後なので
仕上がりが楽しみです
久しぶりの休日だったので
家から1時間ほど離れた花屋さんまで
ドライブがてら行ってみました
このところ仕事が忙しくて
ゆっくり花を愛でる時間がとれず
少々ストレスもたまりつつあったので
ちょうど良かったかな…
たくさんの花に目移りしながらも
特に気に入った花…
アジサイの花のコーナーにちょこんと一鉢だけ
静かに自己主張している感じが何とも!
アジサイかと思いきや
調べてみたら「 ユキノシタ科 ディクロア属 」だって…
初めて見た花なのでつい買ってしまいました
高さ:約40㎝
つぼみには5~6本の花弁を分けるブルーのすじがあり
開花した花弁はあつみがあって硬い感じ…

後で樹脂粘土で作ってみようかと
花を分解して観察!

葉は互生で

縁には鋸歯、表面には白い毛(?)があり

これをどうやって粘土で表現しようか…
今後の課題です!
家から1時間ほど離れた花屋さんまで
ドライブがてら行ってみました
このところ仕事が忙しくて
ゆっくり花を愛でる時間がとれず
少々ストレスもたまりつつあったので
ちょうど良かったかな…
たくさんの花に目移りしながらも
特に気に入った花…
アジサイの花のコーナーにちょこんと一鉢だけ
静かに自己主張している感じが何とも!
アジサイかと思いきや
調べてみたら「 ユキノシタ科 ディクロア属 」だって…
初めて見た花なのでつい買ってしまいました


つぼみには5~6本の花弁を分けるブルーのすじがあり
開花した花弁はあつみがあって硬い感じ…

後で樹脂粘土で作ってみようかと
花を分解して観察!

葉は互生で

縁には鋸歯、表面には白い毛(?)があり

これをどうやって粘土で表現しようか…
今後の課題です!